• ベストアンサー
※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:職場のPCの買い換え時と新しいPCのスペック)

職場のPCの買い換え時と新しいPCのスペック

vaiduryaの回答

  • vaidurya
  • ベストアンサー率45% (2714/5983)
回答No.2

http://support.microsoft.com/lifecycle/ #引用開始 サポート ライフサイクルとは、一貫性があって予測可能なサポート期間に関するガイドラインです。製品のサポート期間を理解することで、IT 投資を最大化して戦略的に計画することが可能になります。 #引用終了 まず、ライフサイクルのことを理解しましょう。 MicrosoftではWindowsのライフサイクルを事前に発表し、OSやアプリケーションソフトの 買い替え時期についての計画を立てやすいようにしています。 もちろん、延長サポート対象という触れ込みで発売されたVista Ultimateが 発売後、半年もしない間に、延長サポート対象外とされ… あげく、メインストリームサポート終了の2ヶ月前になって 突然、予告もなくHome Premiumなどと共に、延長サポート対象に変更され、現在に至っています。 つまり、まともに計画立てていれば、もうVista Home Premium機なんかは 2012年4月までにリプレースされているものだとも言えます。 (企業向けにはBusinessエディションがあり、これは最初っからずっと延長サポート対象です) XP Home系も、延長サポート対象では無かったものが、対象となり 延長サポート自体が延長されて、この春まで延命されてきていたりして 現在では、延長サポート対象外のOSは無くなっているようです。 実はMicrosoftには、計画的買い替えをするつもりのユーザーのことなんか 屁とも思っていないことがわかると思いますが、延命する傾向が強いのが現状です。 それに対して、Core2Duo機でも2006年以降ですから 7,8年以下で不調を感じるという状況からわかるように パソコンは、そんなに長く、壊れないで使い続けられると考えるべきものではありません。 Windows7 SP1の延長サポート終了は2020年1月14日 今から、5年ちょっと残っています。 Windows8.1なら2023年1月10日までです。 8年ちょっとあれば、その前にPCを買い換える計画で充分でしょう。 発売時期も、仕様も公式発表されていないWindows9を気にするよりも 今不調のPCをどうするかを考えるほうが、圧倒的に重要です。 PCメーカーには企業ユーザー向けの窓口があることが多く 長期間のサポートや、出張保守の契約なども用意しています。 そういったものについて、充分に検討すべきでしょう。 いわゆる自作PCなどでなければ、メーカー修理に送り出し 数日は使えないのが普通なのですから、そういった際の 代替機のことなども考えていく必要があります。 なお、企業ならメールはバックアップするのがあたりまえでしょう。 (個人でもほとんどの人はバックアップすべきです) RAID1もバックアップの代わりにはならないのが常識です。 RAID0は故障確率を高め、復旧不能の壊滅的被害を実現するための技術で RAID1,5,6,10などは、可用性を高める技術で バックアップを不要にする技術ではありません。 可用性とは、HDDが壊れた瞬間に、業務が中断されにくくするものです。 運悪く、同時期にHDDが2基壊れたり、配線やNAS装置自体の故障など RAIDによる可用性が、破壊されるような状況はあります。 うちも、4way RAID5と2way RAID1の入っているファイルサーバーを放置していて 先日久々に確認したら、それぞれのRAIDに1基ずつ、HDDがフェイル扱いで、デグレードx2していました(爆笑) 予備HDDは、1個しかストックしていないし、そもそも、その2基が もし、片方のRAIDボリュームで使っているものだったら もう6TB分のどうでも良い録画データが失われていたわけです(笑) 今は、もう2基とも補充して、無事リビルドも終了していますけど 異常が短時間に発見されるようにしておかないと、油断なんかできません。 うちの場合はLinuxでのファイルサーバーで HDDごとの(6つの)アクセスランプがあるので フェイルになっているHDDのアクセスランプが光らないことで 気づきやすいようにはしてありますが…案外サーバーのほうを見ませんし 個人サーバーは、いつもアクセスランプが光りまくっているわけでもなく、気づきにくいんですよね。 NAS製品は、HDDが1基壊れたら、警告ランプが光る機種もありますし 指定したメールアドレスに通知する機能があるものもあります。 そのへんも、充分に確認しておいたほうがいいと思います。 PCのHDDに保存+RAID1 NASへのバックアップなら妥当ですが データをNASに集約する運用であれば NAS+他の機器へのバックアップが必要となります。 録画データみたいに、バックアップ不能になる膨大なデータは RAID1,5の可用性頼りにもしますが、基本的に、これギャンブルなんですよ。 あと、MS Officeにはいろんなエディションがありますが 業務用に使えないエディションもあったりします。 (日本に限っては、それが問題になりにくいみたいですけどね) また、たとえばMS Office 2013を購入すれば、延長サポートは2023年4月11日 だいたい10年のうち、あと8年以上が残っています。 それに対して、PCは8年壊れないとは考えにくいものです。 OEM版が安いと言っても、次期MS Officeが出たら買い換える人ならともかく 使い慣れている同じバージョンを、できるだけ長く使いたいと考える人にとっては リテール版を購入して、PCを買い換えても、使い続けられるようにするほうが バージョン違いの戸惑いが少なく… 10年に3回PCを買えば、たいていの場合OEM版のほうが高くつきます。 MS Officeは、かつて抱き合わせ戦略で、一太郎などの市場を奪い 今は、抱き合わせ戦略で、効率良く売り上げを増やしているわけです。 10年使えるOSとOfficeスイートを PCが壊れるたびに買い直してもらう。 自力では売れにくいものを PCメーカーとの依存関係で売れるようにしているとも言えます。

renewallife
質問者

お礼

早速のご回答ありがとうございます。 (1)OSのサポート期間とPCの寿命を計算するべき点が分かりました。 (2)もっとバックアップの重要性を自覚しないといけないようです。NASにHDが2つあるから安心、というわけではないんですね。 クラウド化すれば解決、ってわけにはいかないんでしょうか?と言っても、私自身がクラウドの何たるかが分かっていないのですが、、、 (3)Windowsが社会インフラのようになってしまっているのに、マイクロソフト社はそれに乗じてなのか、自覚がないのか、多くの企業、個人を振り回している現状は何とかならないものかと思います。かつてのトロン計画が潰されていなければ日本人の常識・モラルに基づいたPCインフラがあったのではないか、と思います。 OA関係は専門業者に委託したいのですが、理事会で承認が得られず、バックアップは印刷して「紙」に残せば良い、という役員集団なので参っています。

関連するQ&A

  • 高スペックのPCを試す方法

    主にPCでphotoshopやIllustratorを使っています。 今のPCは古くスペックが悪い物(CPUcore2duoメモリ4GB程度)で、買い替えを検討しています。 レイヤーを何十枚も重ねた1つのPDFファイルを開くのに数分かかる現状が嫌で、 それをマシン買い替えによってスムーズに作業したいと思っています。 ネットゲームやダウンロードはしません。 奮発してCPUcore i7、メモリ16GBくらいのグレードのPCの購入を考えています。 試用のような、どの位体感の速さが変わるかを知りたいのですが、 どこかで試す事は出来るでしょうか。 電気屋の店頭にPCはありますが、Photoshopなどは無いように思います。 youtubeなどの動画でも構いません。 CPUでもi3、i5、i7でとの程度違うのか(今のPCが遅いので、i3でも十分満足する気もします) メモリも8GBで十分なのか、32GBまで増設すべきなのか等 比べる事が出来れば良いのですが、何か良い方法はありますでしょうか。 よろしくお願いします。

  • このスペックで安いPCはありませんか?

    CPU:Core i3 ~ RAM:4GB ~ OS:Windows 7 HDD:500~750GB PCDJなどを出来るスペックのノートパソコンが欲しいです。 いくつもの機能を同時に立ち上げたりするので、出来るだけ高めなスペックの物が欲しいです。 今現在使っているスペックは、 CPU:Pentium Dual Core E5700 3.00GHz RAM:2GB HDD:320GB です。デスクトップですが、正直このスペックでは全然満足していない状態です。 今現在出ているPCでおススメの物を教えてくださいm(_ _)m

  • サブPCのスペックについて

    サブPCとしてノートPCの購入を考えています。 主な用途は動画視聴やoffice使用、ネット閲覧、スカイプ等をサクサクできればと思ってます。 そこで、CPUはcore i3でも支障ないですか?それともi5ないと厳しいでしょうか。 メインでデスクトップを使用しているのでサブはなるべく低価格のものにしたいので... よろしくお願いします。

  • PCスペックについて

    https://kakaku.com/item/K0000812505/ 現在↑のノートパソコンを使用しているのですが このPCスペックだと↓のソフトを動かす際 スペック不足でしょうか?メモリは8GBにしています 「CUP:Intel Core i3 4000 以上必須 / Intel Core i5 4000 以上 推奨 メモリ:実装 4GB以上必須 / 実装 8GB 以上推奨 HDD空き容量:20GB 以上の空き容量 グラフィック:VRAM 2GB 以上 / VRAM 4GB 以上推奨 DL版:インターネット接続環境 接続機器:ホイールマウス・キーボード、ディスプレイ解像度 1280×720 以上(16:9比率のみ) ※32bit 版、並びにタッチ操作は非対応となります。 仮想OS環境は動作対象外となります。」

  • パソコンのスペックについて

    パソコンの買い替えを検討しています。 動画や音楽の視聴やデータ管理、写真など画像データの管理が主な用途で、たまにExcel、Wordを使ったり、年賀状を作ったりします。 現在のパソコンは、TOSHIBA dynabook EX/33J(Windows Vista)で、主要スペックは以下の通りです。 ディスプレイ:15.4インチ CPU:インテルCeleron プロセッサー900 (2.2 GHz) メモリ:2GB HDD:320GB(5,400rpm) 今、DELLのInspiron 14 5000(Windows 10 Home)を候補に考えています。 ディスプレイ:14.0インチ CPU:インテルCore i3-5005U プロセッサー(3Mキャッシュ 2.00 GHz) メモリ:4GB HDD:500GB(5,400rpm) 知りたいのは、動作レスポンスがどうなるかです。 CPUが、2.2GHzから2.0GHzになると、動作が遅くなるのでしょうか? 余り詳しくないのでご存知の方、宜しくお願いします。

  • ノートPCのスペックと性能

    ノートPCの性能は、スペックが同じであればデスクトップのそれと同じなのでしょうか? 例えばCPU core i5  メモリ 8GB SSD搭載で、i5のCPUのっけたメモリ8GB+SSDのデスクトップPCと同じ速度なのでしょうか? 理論的には同じだとおもうのですが、なんとなくノートの方が無理して詰め込んでるおかげで遅いのかもしれないと思ったりして。

  • オンラインゲームをするPCのスペック

    私は3Dオンラインゲームが好きなのですが、ノートPC(32bit vista Interu core 2 1.66GHz メモリ2GB)でやっていたため、途中で動作がカクカクして遅かったり、場合によっては落ちてしまうこともありました。それでもできたといえば、できたのですが。 そこで、よりスペックの良いデスクトップPCを買おうと思うのですが、友達に相談すると所謂ゲームPCを買うように勧められました。これは家電量販店に売っているデスクトップPCとはまた違うようですね。 ノートよりデスクトップのほうが性能が良いのは知っていますが、それでも、通常のデスクトップPCではやはりゲームをやるには足りないスペックなのでしょうか? 3Dオンラインゲームを例に挙げて(何でも良い)、PCのスペックの目安を教えて頂けないでしょうか? 推奨動作環境は満たしていても、実際はこんな感じとかいう情報も歓迎します。

  • PCスペックダウンの見極め

    産業用ソフトを、Core i5-7200U 8GBのWindows10 で支障なく動かしています。 PCコストダウンのためSPECダウンを検討しており、下位モデルとしてCeleron 3215U 4GBやCore i3-6006U 4GBなどがあります。 試しにこのPCのBOOTオプションでコア数=2 最大メモリ=4GBに制限しても許容範囲でした。 CPUはどのへんまで落としても大丈夫と予想できますでしょうか?

  • PC重い

    知人のPCの事ですがネット接続した時に限り動作が重くなります。デスクトップPCは DELL Inspiron AIO 3280 、 メモリ積載4GB、 CPU 8世代i3です。 原因はメモリ不足でしょうか?そうだとすればどのくらい増設すればいいでしょうか?

  • データコピーとPCスペックの関係

    外付けHDD『BUFFALO:HD-CL1.0TU2』に保存してあるデータを『BUFFALO:HD-CL1.5TU2』に移動させようとしています。 所有しているPCが2台あり、デスクトップPCで他の作業をしている間にノートPCで移動作業を、と考えています。 デスクトップPC・・・Vista Home Premium SP2、Core 2 Duo プロセッサー E4400、メモリ:2GB(1GB×2) ノートPC・・・XP Home Edition SP2、Celeron プロセッサー 550、メモリ:1GB(1GB×1) どちらもターボUSBを有効にしてありますがUSB端子が足りないので、デスクトップPCではUSBハブを使用、ノートPCではPCカードを使用します。 移動データは800GB程あり、デスクトップPCで作業すると1GB=1分程度かかります。ノートPCでは作業したことが無いのでどれぐらい時間がかかるのか分かりません。 PCスペックによって移動時間は変わるものでしょうか?