• 締切済み

偏差値60程度の高校へ通う高校一年生です。

偏差値60程度の高校へ通う高校一年生です。 僕は今後薬学部へいきたいです。 そのために、問題集を買うつもりなのですが、高校一年生にお勧めの問題集教えてください!科目は現文、古文、数学Aと1、英語、化学、生物です。 皆さんが体験した中でよかったやつだけを教えてください。回答では買わない方がいいとかそう言うのはいりません。自分に参考になる回答欲しいです!皆さんの回答待ってます!

みんなの回答

  • shorinji36
  • ベストアンサー率17% (406/2381)
回答No.2

通信教育のZ会です。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • BC81
  • ベストアンサー率25% (687/2674)
回答No.1

先生に相談して下さい。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 偏差値50の高二でどの程度の大学まで行けますか?

    私は今、高二で関東に住んでいます。 私の高校の偏差値は(入学するのに)65くらいで、東大生がでる年もあるのですが、 私は高二の今の時点で、全国偏差値が50ちょっとくらいしかありません。(模試で生物・数学IA+IIB・英語を選択) どうしても負けたくない人がいるので、今から本当に頑張りたいたいと思うのですが、本当に頑張れば行ける大学の上限を教えてほしいです。 受験に使えない(学校で選択してない)科目は、数IIIC・化学・物理・世界史です。 数学・生物・英語を中心に勉強してきたので、今のところ国語や日本史の模試での成績は全くわかりません。 あと、もし良かったら、その上限の大学に行くにはこれからどうしたら良いかも教えていただけると嬉しいです。 よろしくお願いします。 質問を読んでいただきありがとうございました。

  • (高校入試)偏差値50~55あげたい!

    今日都立のそっくりもしがありました。 自己採点をしたところ、点数が国語43、数学57、英語60でした。 私は、都立の松が谷高校の外国語コースにいきたいです。(だいたい偏差値47くらい) 都立そっくり模試では偏差値50でした。 偏差値55は欲しいと思っています。 なので効率の良い勉強法を教えて欲しいです。 (できればもっと偏差値をあげたいです。) まこの学校は英語と国語の点数を2倍するのでこの2科が重要となってくると思います。 確実に偏差値が5上がる方法を教えてください。 体験談でも構いません。 効率の良い勉強法方をお待ちしています。よろしくお願いします。 (参考までに今回の模試について) 具体的には、英語は、どの大門も半々しかとれていません。 国語は、漢字は1ミスで、大門3の物語文ではすべてのもんだいをおとしてしまいました。あとの説明文と古文は半々くらいでした。 数学は大門1は作図以外は正解で、あとはほとんど解けませんでした。

  • 高校2年生です

    高校2年生です こんど学校で科目の選択があります ちょっとムリして医学部をねらっているのですが…(^^;; ・物理 ・生物 どちらを選択すべきでしょうか? 生物ですかね?? あと化学はとったほうがいいでしょうか? 回答よろしくお願いしますm(._.)m

  • 偏差値70を越える大学に入るには

    偏差値70を越える大学に入るには 単刀直入に言います。 自治医科大学に入りたいです。自治医科大学の医学部の偏差値は70を越えるそうです。 偏差値70を越えるにはなにをすればいいですか? 正直言って偏差値70とかどんな勉強をすればいいのかわかりません。 今18歳で3浪4浪も覚悟しています。(「何回でも浪人すればいいや」などという安易な考えというわけではありません) 偏差値70を越える人って普段どんな勉強しているんでしょうか…?毎日18時間以上ぶっ通しで勉強してたりするんでしょうか…? ちなみに自治医科大学の入試科目は 数学1・数学2・数学A 物理1・化学1・生物1から2科目選択 英語2・リーディング・ライティング 小論文と面接 です。 お願いします切実です。教えてください。アドバイスを私にください!お願いします。

  • 高校二年生の勉強時間は?

    今高校二年生です。 偏差値70くらいの大学を目指しています。 でも、まだ高望みで全然70には達していません。 そこで質問なのですが、 高校二年生の必要な一日の勉強時間って何時間でしょうか。 あと、私はやる気だけはあるのですが、どうも勉強の 仕方が分かりません・・・。 特に生物や数学、古典(漢文、古文両方。) 勉強のコツなど教えてください。よろしくお願いいたします。

  • 芝浦、青学偏差値足りない

    自分は今年大学受験をする高3です。自分は、芝浦工業大学、青山学院大学、レベルの応用化学、材料化学を学べる学科を受けます。しかし、自分はまだ、偏差値も足りないし、模試の結果もEが出たりしています。今でも頑張れば間に合いますか?センターと一般を受験します。科目は、センターが英語、数学1A,2B、化学、生物、現代文です。一般が、数学3Cまで、英語、化学12です。偏差値は、44、5くらいで、センターは、7割以上取りたいです。お勧めの問題集や入試対策を教えてください。先ほど答えていただいたお方すみません。

  • 数学が好きなのに苦手な高校新2年生です。

    数学が好きなのに苦手な高校新2年生です。 理科(化学、生物)が好きで得意なので、将来理科関係の仕事につきたく、理学部へ進学したいのですが、どうしても数学が足を引っ張ってしまっています。 問題集を解いている時は理解できているのですが、テストになると分からなくなります。 模試では他の教科の偏差値が60中盤~後半なのですが、数学だけ50中盤です… 数学好きなのにもどかしいです。 どうすれば数学が得意になれますか?ぜひ教えてください!

  • 医学部を目指す高校1年生です

    今都内の私立高校に通う高校1年です。高校の偏差値は70前後(自分は内部進学なので偏差値70もありません)で、現在の学校での成績は、中の上くらいです。 塾は、一応平岡塾(コロナ流行以降サボり気味)とSEG(成績は下の上程度)に通っています。※現在学校のテストの成績も儘ならないため、駿台に変えるか検討中。 これらを踏まえてなのですが、そろそろ、高校2年になるためおおよその進学先を決めなくてはならず、父が医学部を進めており、自分もある程度医学部に興味がある上に、他にやりたいこともないため医学部に進もうと思っています。 しかし、自分は数学が苦手で(6/10段階(平均7))です。また、理系科目は生物が好きではあるものの、どれも人並み程度(7/10段階)です。むしろ、自分は暗記系が得意で古典や歴史のほうが得意(8or9/10段階)で、成績でみると文系よりかも知れません。 このような高校1年生が残りの約2年で、医学部(私立でも構いません)に行くためには何をどうすればよいのでしょうか。 具体的にいうと… 1.数学は圧倒的な基礎力をつけるべきと聞きますが、基礎などの基準は人それぞれで客観的に見れば、高1.2.3それぞれの学年で何をどれくらいできるようになってればいいのか? 2.数学が苦手な人が医学部を目指すのは、如何なものなのか? 3.生物が好きなのですが、生物は物理に比べて受験で点数がとりにくいと聞きますし、成績は化学物理と大して変わらないため、やはり化学物理の2科目をとるべきなのか? 4.上記のような学生は、平岡塾とSEGをやめて駿台に変えるべきなのか? などです。 少なくとも1.2.3.4を踏まえて、医学部に受かるであろう、質問解答者の最善の道のりを教えていただきたいです。拙い文章ではありますが、ぜひご回答のほどよろしくお願いします。

  • 偏差値45程度の受験生です、浪人すべきか。。

    茨城県在住の 偏差値45程度の高校三年です。 あと3ヶ月ほどで入試をむかえます。 文系で私大を受けようと思っているのですが、 最後に受けた模試の偏差値が 45と、とても良いとは言えない悲惨な結果でした。国語、英語、日本史を選択科目にしています。 私は高校受験で県内のトップ進学校に進み、半年間その高校で過ごしました。しかし、学校の環境、人間関係で、トラブルがあり、編入というかたちで通信制の高校に移りました。 ですが、通信制といっても、世間がイメージするように、1ヶ月に数回の登校というわけではなく、全日制と同じように週5日通って授業を受けるというようなクラスに通っています。授業のレベルは、かつて通っていた進学校に比べるとやはり劣るとは思いますが、通常の高校とは大差ない内容だと思います。 もともとは、marchあたりの大学を目指していました。しかし、通信制だからという甘えもあってか、編入してからの2年間、勉強がとてもおろそかになってしまいました。100%自分の不甲斐なさ、甘さからきている今の現状だと思っています。 ただ、そんな不甲斐ない自分にも、プライドがあり、今の偏差値で行けるような大学には行きたくないという思いが強いです。 もし、浪人をするとなると必ずしもmarchに合格したいので、自分を見つめ直し最大限の努力はするつもりです。他の似た部類の質問を見ていると、浪人生の合格率は低いというような意見が目立っていて、また、それが自分の境遇とは違うような質問しかなかったので、自ら質問させていただくことにしました。 具体的な成績の内容は、 国語 偏差値55 英語 偏差値40 日本史 偏差値45 といった感じです。 国語は現代文が得意でいつも偏差値が高い科目です。でも、古典や漢文が低いです。 英語は一番苦手意識が強く、今までも勉強を怠ってきてしまったのでこの結果です。 日本史は全体的に、流れは把握出来ているのですが、細かい内容が頭に入っていないという感じです。 浪人するとなると、 やはり英語は1年ではとても厳しい科目だと聞きます。他の質問の回答で高校入試の問題をといて、中学の復習をすべきか見極めた方がいいとあったので、解いてみたところ9割はとれたので、 ある程度の基礎は出来ていると思います。 国語でいえば現代文はセンターの問題をといてもほぼ満点に近い点数がとれているので問題はないと思っています。 現実的に考えてこのような状態で浪人してもいいものなのでしょうか。 また、勉強方法や、体験談、どのような内容でも真摯に受けいれるのでよろしくお願いいたします。 経験者の方や、受験に詳しい方、回答いただけるとありがたいです。 よろしくお願い致します。

  • 勉強プラン

    2008年1月に薬学部を受けます☆偏差値は55~59程度のとこです。しかし問題があって自分は高1に学校辞めてるので高校の勉強内容はゼロに近いです。受験科目は英語、化学I・II、数学I・II・A・Bです。化学と数学はまったく高校内容やってないです。英語は中1ぐらいもあぶないです。高校は偏差値57のとこでした。かなりナメテルこと言ってるのは分かります。なんとしても受かりたいんです!!夏までに偏差値を50以上になるような勉強スケジュールを参考に教えてください。ちなみに今の偏差値は30とか最低なとこだと思います。あと高認には数学、英語、化学以外合格してます。

DCP-J572N インクの詰まり?
このQ&Aのポイント
  • DCP-J572Nのインクの詰まりについて相談です。
  • インクの詰まり対応方法について調べています。
  • BKのインク品質が異常であり、原因がわかりません。
回答を見る