• ベストアンサー

価値の哲学 交換の成立条件

anima-mundiの回答

回答No.9

あまり関係ないかもしれませんが、ポトラッチを思いだしました。 ポトラッチ参照URL http://www.mnet.ne.jp/~emonyama/taro/potlatch.html http://www.tabiken.com/history/doc/G/G029R100.HTM http://www.pandaemonium.net/menu/devil/m_mauss.html 原始的な物々交換からはじまり、ポトラッチのような競争的交換、そして貨幣による交換… http://okphex.exblog.jp/26794/ 交換がコミュニケーションの一種と考えると、必ずしも等価かどうかは問わないのかも。 http://www.jomon.or.jp/kurimoto.html 戦争は、苦痛の交換によるコミュニケーション。 テロのお返しに、大きな贈り物(過剰な報復)をアメリカは、アフガン・イラクに送った (ポトラッチ的な過剰なお返し)。 交換するときにおいて、双方の価値観の差異による不確定性が、等価交換を妨げているってことかしら。 http://www.nagaitosiya.com/lecture/0109.htm マルクス経済学は余り知らないので、文化人類学的なアドバイスと言うことで駄文にて失礼します (文化人類学もよく知らんが)。

参考URL:
http://www.nagaitosiya.com/lecture/0109.htm
noname#15238
質問者

お礼

おお、これは参考になりそうな(まだ見てないのにいい加減)。 ポトラッチとかクラとかは、贈与で交換とは漠然と区別していましたが、意外に難しそうですね。 シュタィナーでしたか、広い意味での経済を「贈与」「決済」「投資」の三つに分けて「交換」を入れていないのが印象に残ったことを思い出します。 URLのタイトル面白そうですね。有難うございました。

noname#15238
質問者

補足

あらためて、お礼でします。 これ参考になります、栗本さんは、ポランニーの「人間の経済」つまり広義の経済学を共訳されています、当時は、名前だけかな?思いましたが、違いましたね。他も面白そうで。 私事ながら、PCを夜間使わない、長時間使わない、と決めていますので週末に詳しく見てみます。残念ながら質問を締め切った後になると思いますが。 関係大あり、ホント有難うございます。

関連するQ&A

  • 1万円札で、どうして1万円分の商品が買えるのか?

    マルクスによれば、商品Aと商品Bが等価交換されるのは商品Aと商品Bを生産するのに等しい労働量がそこに費やされているからだ、と言っています。 つまり、商品はそれぞれ異質ですが、労働量という共通分母があるから、商品の質でなく、量によって交換される、ということになります。 したがって、19世紀以前の金属貨幣と兌換紙幣の時代、その金属を生産する労働量と他の商品が労働量によって交換された、というのは理解できます。 金銀という鉱物を鉱屈から掘り出して、精錬し、純度の高い金銀貨幣を作るには、たいへんな労働量を費やしたでしょう。 だから1万円札が、金銀貨幣の代わり、兌換紙幣の時代だったならば、1万円札で1万円分の商品と交換されたのは理解できます。 しかし、20世紀になると各国は「金本位制」を離脱し、1万円札は兌換紙幣ではなく、不換紙幣になりました。 昔は日銀に1万円札を持参すれば、1万円の金銀と交換されたものですが、今、日銀に1万円札を持って行っても、金銀と交換してくれず、新札の1万円と交換してくれるだけです。 しかも、現在1万円札は財務省・印刷局で、毎日大量に印刷しています。 その1万円に1万円分の商品と同じ労働量が費やされているとは、到底思えません。 極端なことを言えば、1万円札はただの紙です。 その紙でしかない、1万円札で、1万円分の商品が買えるというのは、ひじょうに不可解です。 これでは、マルクスの言っていることはウソになります。 1万円札に1万円分の労働量なんか含まれていないからです。 にもかかわらず、1万円札で、1万円分の商品と交換されています。 これって、なぜでしょうか? 国家が1万円札を1万円分の労働量が含まれていると「強制」しているからでしょうか? それとも、トランプの「ババ抜き」のように、1万円分の商品と引き換えに1万円札を受け取った売り手が、次に別の商品を仕入れる時にその1万円札を別の売り手に引き渡す、そうして市場を1万円札がグルグル回っているからでしょうか? ちょうど「ババ抜き」のジョーカーのように、それ自体は何の価値もないのに、商品と商品を仲介するものとして、回っているからなのでしょうか? また、ブランド品のバッグは普通のバッグの100倍もします。 でも、労働量としてはそんなに大きな違いはありません。 にもかかわらず、価格が100倍も違います。 これって、ひじょうに不思議に思いませんか? マルクスの「労働価値説」では、説明できないと思います。 ということは商品の価値を労働量で測るべきではない、ということになりませんか? マルクスの考えを放棄しなければならないのでしょうか? 経済学のカテゴリーで質問すべきですが、あえて哲学で質問します。

  • 一玉○円と等価交換(換金率)

    私の家の近くにはパチンコ屋さんが沢山!! パチンコの事はあまり詳しくないのですが それぞれのお店によって一玉○円、等価交換など換金率が 違いますよね? もちろん等価交換のお店は釘が閉めてあったり設定が低かったり 出にくい!!でも当たると大きい。。。。 反対に一玉○円でやっているお店は等価の店よりは釘が甘くて 良く回って高設定の台が等価の店よりはある感じ。しかし換金すると えっ?こ~れ~だけ~???ってな感じになりませんか? そこで質問! あなただったら、等価交換の店と一玉○円の店どっちを選びます?

  • パチ屋等価交換じゃ無くなった理由は?

    何か最近色々なパチ屋に行ってますがどの店も等価交換じゃなくなったんですよ。 20円スロットで1000枚なら2万円ですよね?でも景品は1万8000円。 は?と思ったらこれって消費税のせいなんですね(笑)知りませんでした。 って事は、来年の10%ではもっと少なくなる? だったらバカバカしくて止めたいんですが。

  • ハードディスク交換後のリカバリーについて

    パソコンのHDが故障した為、自分で交換をしようと思います。 機種は富士通のFMV-MG55Eです。モデルは10年くらい前のだと思います。 HDは新品を購入する予定で、交換の際の物理的な手順は理解しています。 ですが、交換後のリカバリーについて全く不明な為、質問いたしました。 今まで出荷状態に戻す為のリカバリーは行った事はありますが、今回のようにHDを交換して行うのは初めてです。 HDを交換し終わった後、電源を入れ、そのままリカバリーCDをドライブに入れれば通常の説明書通りのリカバリーが行えるのでしょうか? 疑問に思う点は、HDを全くの新品にしてしまうと、ドライブが機動しなくなり、単純にドライブにCDを入れただけでは駄目ではないかと思うのですが・・・ 回答の方、よろしくお願いします。

  • 新品の一万円札を手に入れる方法を教えてください

    一枚だけでいいのですが、新品の一万円札を入手したく思います。 どこにいけばもらえる(交換してもらえる?)でしょうか? なるべく簡便な方法をお教え頂きますとありがたく存じます。 よろしくお願いいたします。

  • 市場経済を通じて社会主義へ

    日本共産党は 「市場経済を通じて社会主義へ」と主張してますが、 これをマルクス経済学的に見たら、 社会主義の社会を成立させるだけの 高い生産力がまだないから、 その結果として作り出せる生産物の量が少ないから だからこそ市場経済、資本主義を通じてじゃないと 社会主義へ行けないという事になるんでしょうか?

  • スマホ新品に交換。

    現在、auギャラクシーs2を使っているのですが 昨日から急に電源が落ちてしまい再起動しても すぐに落ちてしまった為、今日ショップに行き ましたが原因が分からず・・・ ショップの店員に修理に出すか新品の 同じ機種のスマホに交換するかをすすめ られたので新品に交換する事にしたの ですが、新しくしても同じ様に電源が落ちて しまう事は発生するのでしょうか?

    • 締切済み
    • au
  • 土地交換取引

    この度、不動産業者から土地の交換を勧められています。(交換相手は不動産業者ではありません。) ・現在の土地の地目も同じ、土地の使用目的は互いに貸し駐車場です。 ・土地時価価格差は互いに20%以内。 この、2点の要件を満たしていれば、交換は問題なく成立すると言っています。 しかし、私は交換成立後に家を新築します。先方は即、売却します。 交換後も、土地使用目的が同じでないと交換は無効であるとも聞きます。しかも相手側が即、売却するので「売却の為の交換」と見なされ、通常の売買で課税されるとも聞きます。 ちなみに、現在の所有の土地で家を建てる気は全くありません。、当初土地を売却して新たに土地を取得し、家を建てる予定でしたが、不動産業者から交換する事で、税金を払わなくても良いとの提案がありましたので迷っております。 この様な土地取引で、交換として認められ、譲渡所得が免税されますでしょうか?又、その業者は万一、当方に税金が課税される事があれば、その分は負担する事の念書も添えると言っていますが、知り合いに聞くと、不正の約束事は当初より無効だ と言っています。 今週休み明けに返事を出さなければなりません。 どうか、今一度御助言下さい。

  • 旧壱万円札を新札に換える

    ちょっと、人から聞いただけなんだけど、数十年前に税金逃れの為に 秘密にしてた1億円分の旧1万円札があるんだって^^(嘘っぽい) それを紙幣交換するのには、昔の税金は時効だけど、別な罪になるらしい。 全然法的な事は分りませんが、そんなに紙幣の交換は難しいのでしょうか? 簡単に1億円分の旧1万円札の交換する方法があるのでしたら教えて下さい。 私的感覚では、銀行に行って交換して貰えばいいじゃんっておもうんですが、それが難しいと聞きました。 それを教えてもらっても、私に利益など全く無いのですが、ちょっとお金に対する税金や法律の事が知りたいので、宜しくお願いします。

  • 至急)ドル→日本円

    100ドルのアメリカドルを日本円に換金するのに銀行でやってくれますか?あといくらになりますか、115円として単純に100×115じゃないですよね(何か手数料引かれたと思いましたが) あと真っ二つに敗れた千円札は銀行で新品に交換できますか? お願いします