• ベストアンサー
※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:『花子とアン』の方言について)

NHKドラマ『花子とアン』の方言について

OKATの回答

  • ベストアンサー
  • OKAT
  • ベストアンサー率38% (247/639)
回答No.4

 質問者の真意を取り違えていたのかも知れません。木下順二の「夕鶴」は録画で舞台を見たこともあります。また、教科書に採録されていて、それで読んだこともあります。どこの地方の方言とも言えない、しかし、もっとも方言らしい方言が用いられていました。このことは作者自身も話し、かなり有名なことでした。  もとは、柳田国男の「佐渡の民話」の中の「鶴女房」を脚本にした物ですから、もし佐渡弁だけで書かれたら、上演回数1037回というような記録は作れなかったでしょう。そこには多くの人にも解る方言が必要だったのです。  同じことは、この「花子とアン」にも言えると思います。「赤毛のアン」の翻訳者である村岡花子の孫に当たる人が書いた記録を脚本にするとき、純粋な甲州弁(この訳本が出たのは終戦より10年後の1955頃)であったら、その前後の時代の地方の言葉は、現在の人に理解しにくい点が多くあったと思います。そのことを考慮して、脚本家は適当に方言を交えながら、しかし多くの人に理解可能な言葉を話させていると思います。  「ずら」という言葉は、わたしも分からず、「きゃあるが鳴くんであまずらよ」という民謡を聞いて「蛙」に「雨面(あまづら)」があるのか、と受け取りました。(笑い)

ketese
質問者

お礼

二度のご回答ありがとうございます。 確か高校生のころ、木下順二の創作方言についてやや批判的な評論を新聞で見かけた記憶があります。 内容についてはほとんど覚えていませんが、名の知れた作家は方言も創作するのかと驚いたことを覚えています。 >脚本家は適当に方言を交えながら、しかし多くの人に理解可能な言葉を話させていると思います。 昔が安直過ぎましたので、つい疑ってしまいました。

関連するQ&A

  • 変なアクセントの方言は何とかなりませんか?

    テレビドラマ、特にNHKの連続ドラマなどで地方の方言でセリフを言う役を与えられた俳優なんですが、聞くに堪えない話し方をする人っていませんか? 本人は方言のつもりで、アクセントを前にやったり後ろにやったりしているようなんですが、その地方出身者が聞くと 「やめてくれー」 と耳を覆いたくなる時があります。 これが人口も少ないマイナーな方言でしたらともかく、たとえば関西弁って今では結構メジャーな方言だと思うんですね。 首都圏の方はご存じないかも知れませんが、大阪府、京都府、兵庫県の3県だけで人口は1,800万にもなるので、全国レベルでもかなりの比率になると思います。  これに近隣の滋賀県や和歌山県、三重県などを含めると日本人の約4人に1人は純粋の関西弁とはどういうものか理解していると考えられます。 従って、俳優が話す関西弁が一夜漬けで覚えた奇妙なアクセントで、実に耳障りで不愉快に感じる視聴者も結構多いのではないでしょうか。  外国語の発音同様、地方の方言を真似る場合には本人の耳というか、ある意味で音感が鋭い人ほど上手とか聞いた事がありますが、特に年配の女優ほど方言が下手ですねえ。  どうしてもその俳優が必要なら、あれほど下手なのだから、いっそうの事ひとりだけ関東出身であるという役にさせた方がシックリくるように思います。 質問なのですが、ドラマ出演の配役を決定する立場にある人は一体この辺をどのように感じているのでしょうか?  どのような基準で選出しているのでしょうか? 特にNHKでは全国に支局があるはずですので、地元からクレームがつくケースもあるように思うのですが ・・・

  • 山梨県の方に質問です。

    私は両親が山梨出身で、子供の頃は祖母と同居していたため、多少甲州弁が分かります。 でも、朝ドラ「花子とアン」の甲州弁が気になったので、山梨県の方に教えていただきたいです。 時代背景が古いので今の方言とは違うのかもしれませんが、どうぞよろしくお願いします。 (カテ違いだったらすみません。) 「てっ」 祖母はいつも短く「てっ!」と言っていましたが、ドラマでは「てー」と伸ばしているのが不自然に感じます。 実際は、「てー」と伸ばすこともありますか? 「こぴっと」 「ちゃんと」という意味のようですが、一度も聞いたことがありません。 山梨でも特定の地域の表現でしょうか? 「ずら」 祖母はよく使っていましたが、最近はあまり聞かない気がします。 若い世代でも使いますか? 「くりょ」 これもあまり聞いたことがありません。 実際に使われますか?

  • 「花子とアン」について

    「花子とアン」に登場する村岡英治・郁弥兄弟の父親は登場するのにどうして彼らの母親は登場しないのでしょうか。どなたか教えていただけたら幸いです。

  • 花子とアン

    喜びのあまり抱き合うといったシーンがよく出てきます。花子と母。花子と友人など。明治という時代に、いまの日本人でもあまりしないと思うそんな感情表現をするわけがないと思うのですが、どうでしょうか?

  • NHK連続テレビ小説の方言演出について

    NHK連続テレビ小説の方言演出は必要だと思いますか? すごく不自然だし、不快に感じます。 あなたはどう感じますか? ※以下、全て当方の記憶なので、間違っていたらすみません。 2013年前期のドラマも方言演出が多数ありましたが、 2008年度前期の「瞳」の北海道弁が印象的です。 http://www.nhk.or.jp/drama/html_news_hitomi.html 第1回目(08/03/31放送)の冒頭から、 「やっぱダンサーは日焼けっしょ」 「したっけ、勝手にしたらいいべさ」 と炸裂していました。 08/07/24放送の 「あんた、もっと仕事けっぱれ」 「けっぱってっしょー」 のやり取りには、さすがに呆れました。 「すずらん化粧品」東京支社の社員さん達が、 東京・月島のもんじゃ屋さんで話していた言葉です。 他には、 「だけど自分の子供っしょー」 なども違和感いっぱいです。 札幌のハタチの女性がこんな話し方をしているのは、 見たことがありません。 最近、瞳ちゃんみたいに、札幌から上京して、 東京でヒップホップをしてプロを目指している 「現実」世界の女性に出会いましたが、 話し言葉は全く普通でした。

  • 「花子とアン」の「こぴっと」とはどういう意味?

    「花子とアン」でよく「こぴっと」という台詞を聞きますが、 「こぴっと」とは実際どういう意味になりますか?

  • 朝ドラの『花子とアン』について

    このドラマは、史実に基づいて作られたそうですが、一部事実を美化している部分があるとのこと。 美化している部分とは、どこか分かりますか?

  • 花子とアンってどんな話?

    こんにちは。 ざっくりでいいのですが、花子とアンってどんな話ですか? 朝の連ドラを見ていないのですが、話題としては知っておきたく。。 ご回答よろしくお願いいたします。

  • “花子とアン”詳しい方!

    秀和女学校の卒業式でブラックバーン校長の送る言葉の全文(英文)をご存じの方、教えてください。

  • 「花子とアン」について英語で紹介したいのですが…

    カナダの友人(現在70代ぐらい)に新年の挨拶を添えた手紙と贈り物をしたいと思っています。 「赤毛のアン」(シリーズ含む)は私が少女時代に愛読した本で、 プリンスエドワード島に行きたいと憧れていたこと、 今年はNHKの連続ドラマで翻訳者の村岡花子さんの生涯が楽しく描かれ、人気を博したこと、 時折ドラマで主人公が語る「赤毛のアン」の一節を懐かしく思ったこと、 特に最後の 「いま曲がり角にきたのよ。曲がり角をまがったさきになにがあるのかは、わからないの。でも、きっといちばんよいものにちがいないと思うの。それにはまた、それのすてきによいところがあると思うわ。」 という言葉は曲がり角に立った時やつらかった時に支えてくれた言葉だったこと などを、昔訪れた時にお世話になったことや東日本大震災の時に親身になって心配してくれたことへの感謝の気持ちをこめて書き綴りたいのですが、 英文で手紙を書くこと自体久しぶりで、なかなか言葉を紡げません。翻訳サイトで検索してみても、不自然な文章で想いがうまく伝わらないように思えます。 漠然とした文面で申し訳ないのですが、伝わる単語のヒントや文例などを教えていただけないでしょうか。