• ベストアンサー

長男とは?

私は長男です。ですが、就職の関係で地元を離れて一人暮らしをしています。前々から耳にするのが『長男は実家に帰り、両親の面倒を見なくてはならない』という事です。 別に面倒が見るのが嫌だとか薄情な事を言うのではありません。ですが、この『長男』って言われているのは何かいわれがあるんでしょうか?別に『長男』に限定しなくても『子供』でもいいのでは?と思うんです。これは日本だけ?それとも外国でも同じなのでしょうか? ご存知の方、よろしくお願いします。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • piyotarou
  • ベストアンサー率38% (233/602)
回答No.5

家長制度のなごりでしょうね。 私の弟も長男で、地元を離れて就職し10年くらいがたちます。親や親戚は、「長男」に期待している感がありますが、姉である私からしてみれば、親の勝手だと思います。弟には弟の人生があるし、両親の面倒をみるために生まれてきたわけでもないし、あなたが言われるように、誰か「子供」が両親をみればいいことだと思います。ジェンダー(性的役割分担)と同じように、長男が両親をみるということが、生活の中で当然のように言われ、それを聞き育つので洗脳され、義務を感じちゃっているのではないかと思います。いろんな家庭の両親との関係があっていいはずですよね。

peugeot
質問者

お礼

やはり家長制度のなごりみたいですね。ウチの親は『長男だから家に戻って来い』とは言いませんが、もしかしたら思っているかもしれませんね。あと、生活の中で当然のように言われ、洗脳っぽくなっている節はあるのかもしれません。 ありがとうございました。

その他の回答 (7)

  • 2mama
  • ベストアンサー率15% (52/327)
回答No.8

ヨーロッパの社会保障が進んだ国では 「社会」が「面倒」をみてくれます。 若者の負担もそれなりに多いそうですが。 親の立場からすれば,将来はこの子と一緒に住みたいなんて言っていると,お嫁さんが来てくれなかったり,嫁姑問題があったりで,かえって大変な思いをしそうです。 子供が女の子だけだったり, 子どもがいなかったりする家庭もあります。 これだけ多様化している現代で 「長男」にこだわる必要もないかと思います。 ただ,今年配の方々にしてみれば, 「ずっと,長男と一緒に老後を暮らせるのを楽しみにしていた」っていう声も聞こえそうです。

peugeot
質問者

お礼

欧州諸国に見られる社会保障が進んだ国の話は聞いた事あります。個人的には日本も見習っていい事ではないかなぁと思います。 ありがとうございました。

noname#8234
noname#8234
回答No.7

日本人として永遠の課題だと思います。 私も以前からなぜ長男だけが特別扱いというか、いい意味でも悪い意味でも、なぜ長男だけは他の子供たちと親との関係が違うのか、不思議に感じておりました。 同じような質問がありましたので、参考にして下さい。 私の知っている範囲では、アメリカ人の場合 (一口にアメリカ人は、と言えないかもしれないのですが ・・) は、そもそも、オニイサンとか、オネエサンという単語がありません。 elder brother とか elder sister という言い方はありますが、日本で言えば戸籍上の 「兄」 「姉」 という表現に近いというか、単に兄弟関係を他人に説明する言い方ですので、決して自分の兄に向かって Hi! elder brother とか言いません。  名前で呼び合います。  つまり、先に生まれたとか、後に生まれたとかは、本人とは何の関係も無い事、と割り切っているようです。 そのために名前があるのだ、と考えているようですよ。 したがって、少なくともアメリカでは 「長男」 という事で特別扱いも、損も得も無い、という事になると思います。 一方、日本では家督制度が長く続いてきたため、長男を特別扱いしたり、名門の出でもないのに名前を残したがるとか、男尊女卑とか、結構合理性に欠ける風習がありました。 今でもそういう考えを大事にする人がいますが、次第に時代錯誤という感じになってきているようです。 日本もその内、50年とか100年後にはアメリカ型の家族関係になるんじゃないでしょうか。

参考URL:
http://oshiete1.goo.ne.jp/kotaeru.php3?q=841363
noname#8234
noname#8234
回答No.6

日本人として永遠の課題だと思います。 私も以前からなぜ長男だけが特別扱いというか、いい意味でも悪い意味でも、なぜ長男だけは他の子供たちと親との関係が違うのか、不思議に感じておりました。 同じような質問がありましたので、参考にして下さい。 私の知っている範囲では、アメリカ人の場合 (一口にアメリカ人は、と言えないかもしれないのですが ・・) は、そもそも、オニイサンとか、オネエサンという単語がありません。 elder brother とか elder sister という言い方はありますが、日本で言えば戸籍上の 「兄」 「姉」 という表現に近いというか、単に兄弟関係を他人に説明する言い方ですので、決して自分の兄に向かって Hi! elder brother とか言いません。  名前で呼び合います。  つまり、先に生まれたとか、後に生まれたとかは、本人とは何の関係も無い事、と割り切っているようです。 そのために名前があるのだ、と考えているようですよ。 したがって、少なくともアメリカでは 「長男」 という事で特別扱いも、損も得も無い、という事になると思います。 日本では家督制度が長く続いてきたため、名門の出でもないのに名前を残したがるとか、男尊女卑とか、結構合理性に欠ける風習がありました。 今でもそういう考えを大事にする人がいますが、次第に時代錯誤という感じになってきているようです。 日本もその内、50年とか100年後にはアメリカ型の家族関係になるんじゃないでしょうか。

参考URL:
http://oshiete1.goo.ne.jp/kotaeru.php3?q=841363
peugeot
質問者

お礼

同じような質問があったとは、気がつきませんでした。しっかり検索してない自分が恥ずかしく思います。 アメリカでは兄弟でも『名前』で呼びあうんですね。これは初耳でした。個人という概念を基本にしているアメリカ人ならではといったトコでしょうか。 ありがとうございました。

  • zuru
  • ベストアンサー率6% (29/443)
回答No.4

どこの国も一緒でしょう。 仮に次男が家督を継ぎ、権限を握ったら長男が気分良くないでしょう。小さい頃から培った先に生まれたものの格上精神があるのだから・・(大人になっても年長者は敬えと教えられているでしょうし) 変にゴタゴタが無いように長男が家督を継ぐのは当然だと考えられますね。(海外でも同様でしょう) むろん、こういう考え方には疑問はありますけどね。私は次男ですが両親の面倒を見る予定ですし。

peugeot
質問者

お礼

権限により争い・・・ウチにはまったく縁の無い物かもしれません。 ありがとうございました。

  • ozisan
  • ベストアンサー率11% (154/1339)
回答No.3

仏教の教えが影響しているのなら、中国や韓国、朝鮮にも有ると思います。 本来の家計図は、父、母、長男の名前しか書かれていないそうです。 昔ながらの家督制度や、家長制度のなごりなのでしょうね。

peugeot
質問者

お礼

家計図の書かれ方は初めて知りました。 やはり昔の家督制度・家長制度のなごりなんですね。 ありがとうございました。

回答No.2

それは「家長制度」があったからだと思います。 下記のサイトで「家長」を検索してみて下さい。

参考URL:
http://www.robasan.com/omiai_g104.html
peugeot
質問者

お礼

家長制度・・・中学生の頃に習ったような・・・。 教えてもらったサイトで詳しく復習?してみます。 ありがとうございました。

  • MetalRack
  • ベストアンサー率14% (298/2040)
回答No.1

今は、昔の封建時代とは違います。 子供には、平等の権利が与えられています。 法的根拠は、何も無いです。 時代錯誤している人が、そう言うだけのことです。

peugeot
質問者

お礼

法的根拠はないんですね。ありがとうございました。

関連するQ&A

専門家に質問してみよう