• 締切済み

“長男の嫁”って何が大変なの??

よく、こちらの掲示板でも世間でも 「長男の嫁は大変だ。」 「長男の嫁は幸せになれない。」 「できるなら長男との結婚は避けたい。」 「長男の嫁と結婚する、というと周囲からは「大変ねぇ・・・。(なんだか可哀想な雰囲気が漂う。)」」 といったことをよく耳にするのですが、 一体、何が大変なんですか?? 格式高い家柄であったり、家を継ぐ、継がないの話がでてくるようなおうちではそりゃ大変なんだろうなーということはわかるのですが、 別に最近の一般的なお家では、そこまで継ぐ継がないなんて話をあまり耳にしないと思うのです。 長男だったら、必ずしも親の面倒をみなくてはいけないということはなく、子供が親の老後のめんどうを見るべきだと思うし・・・?? 長男の嫁はこんなことが大変だ!という実際の経験者の方のお声や、 長男側の意見など、 色んな方のご意見をききたいです。 よろしくお願いいたしますm(_ _)m

みんなの回答

回答No.15

こんにちは。 私は次男の嫁です。 ちょっと次男側からの意見としても聞いてもらいたいので書き込みさせてください。 長男の嫁は同居・介護の問題も浮上しやすくなると思いますが、うちの場合は、明らかに長男側が悪い立場行動をしててもで義父母は長男夫婦の味方です。 たぶん将来面倒を見てもらわなきゃいけないだろうからだという計算が義父母たちにも働いているのだろうとおもうので仕方がないことだと思います。 つまり私が言いたかったことは、もめさえしなければ長男の嫁は大事にしてもらえることもあるということです。 いやみを言われたり、すごい仕打ちをされたりしている人もいるので長男の嫁は大事にしてもらえると言い切れませんが、もめたりしなければ長男の嫁の立場は強いと思ってます。 でも、私としては長男の嫁が白といえば白だと言い切ってしまうように義父母がやっているのを見ると(そういうふうに意見とかを押し付けられると)次男の嫁という立場なんだから、長男よめに従えとか言われるとおかしいものはおかしいのでついつい長男の嫁さんのこと・義父母のことが嫌いになってきています。(正しいことも義姉も言っているときもあるので全部が全部反対・おかしなことではないのですが、次男の嫁の立場は弱いなあと常日頃思います) という考えもちょっと参考になさってくださるとうれしいです。

  • green3103
  • ベストアンサー率30% (237/789)
回答No.14

「何が大変なの?」 ってかんじで質問されてますが、質問者様のお母様は嫁姑同居でバトルしたり、介護で24時間見張ってるということされていますか? 「いや、祖父母とは同居したことない」 というんだったら、わかんないだろうな…想像を絶する辛さが…と思います。 長男嫁が大変な理由 同居&介護 兄弟平等に看るというのは、兄弟夫婦同じ屋根の下で暮らさない限り難しいと思います。やっぱりどちらかが同居し、親の面倒を看るんですよ。長男嫁が看たくないという以上に次男嫁以降は絶対看たくないという人も多いです。 私は母が嫁いびり介護の辛さで肉体的にも精神的にも家計もすごく辛い状態だったので、「長男は絶対嫌。好きでも絶対に結婚はしない。」でした。だから質問者様と同じく 「例え相手が長男であっても、結婚はやめません。自分が選んだ人ですから。そこは乗り越えていきたいって思います。」 と義姉が言ってくれるなら「ではお義姉さん同居してください。」と任せます。 同居をしないで看るというのは、介護がいらないうちはいいですが、介護がいると大変です。痴呆老人は赤ちゃんより目が離せません。24時間みてないと出歩いて転んで骨折したり、寝たきりなら赤ちゃんのようにオムツの取替え(大人ですから超重労働)、ごはんを食べさせお風呂を入れるなどなど…。ヘルパーさん、老人ホームは本当に介護が必要な人くらいしか使えないし有料老人ホームは金持ちじゃないと使えないしで、どうにも楽観的にはいられません。今は若いし夫に愛があるから何とでも言えますけど、愛情が薄くなり自分が50~60歳とかで自分の健康もどうかというときに、さんざんいびられてきた姑と二人っきりで24時間介護を費やす生活…。出歩く自由もなくお金もあまりない…。 そんなのヒドイ!とは思います。我ながらひどいな、と良心は傷みますよ。でも実際、私にはそれをする覚悟はありません。それがいつかあるとわかってるのに結婚ができません。 痴呆や歩けないくらいに弱まってるお年寄りは24時間で見張っていなければいけないので、子供全員が交代で泊りこんで平等に見られればいいですがそういうわけにいかないですよね。以前祖母がベッドから落ちたのか転んだのか自室で夜中に骨折して大きな声も出なかったため朝まで変な格好で骨折したままでいました。お年寄りの骨折は治らずに寝たきりになるといいますが、祖母もそこから一気に寝たきりです。同居していてもこういう自体もあるから24時間介護なんですよね。 でも、誰かが同居しなければいけないと思います。 親の面倒は兄弟で誰が看るか話し合えばいいわけですが、話し合った結果、弟たちの嫁が拒否すればやっぱり長男夫婦になる思います。 まあ私も義兄夫婦がどうしても看れないなら看ますけどね。 ま、辛すぎるので避けたいということです。 大変というのは同居バトルと介護くらいでしょうね。

noname#118909
noname#118909
回答No.13

長男の嫁の娘です(母親が「長男の嫁」) で、うちはとくになーんもないです たぶん、父方の祖父母(舅と姑)が、両親の結婚前に両方とも亡くなっているからだと思います 他の回答で、舅と姑が元気なら大丈夫、という回答がありましたが、 むしろ逆かもしれません 言い方悪いですが、悲しいかなサックリ亡くなってくれていると、 トラブルは全く起こりません さらに不謹慎な事をいうと、祖父母がいないという事は父(夫)だ親族内最高権力者ですから、 何かあっても自分達が好きに決めていいんです 集まりが面倒なら「集まり、やめ!」で以上、終了なワケです なんて現状を見てると、もし将来自分の息子が結婚したら、 下手に仲良くするより、死んだ気になって遠い国ででもお気楽に暮らそうかしら? と本気で考えますねえ、だって幸せそうだもん、うちの両親

回答No.12

昨年の秋に長男と結婚した、新米の「長男の嫁」です。 義両親が高齢になった時には私が介護する事になるかも…という覚悟は持ってますが、 幸いなことに、今のところは義両親も同居や介護を頼むつもりはないと言ってますし、今のところ特別「長男の嫁」である事を苦に思ったことはありません。 今後「長男の嫁」の苦労を味わうことになるのかもしれませんが…。 苦労しそうな事といえば、お葬式、法事。 法事は1度経験しましたが、将来的には「長男の嫁」である私が裏方を仕切らなくてはいけないわけで…自分の育った地域とはやり方が違いますし、戸惑いますよね。 次男、三男…の嫁よりは、負担が多いのは事実だと思います。 でも、それぞれの家によって違うと思いますが、私の場合は、昔の「長男の嫁」事情から比べたら、随分楽だなぁと感じてます。

  • horsypals
  • ベストアンサー率20% (130/644)
回答No.11

長男の嫁です。 やっぱり、長男=親の老後の世話って言う方程式が思ってる程 崩れていないんですよね。 私は3姉妹の末っ子で、姉達もそれぞれ長男の嫁になってます。 と、なるとウチの親の面倒は誰が見るんだい?って感じですけどね~。 ちなみに、うちの義父は次男なので墓守とか跡継ぎとか関係ないだろうと 思っていたのに、妊娠して子供が女の子だと分かると義母には 「跡継ぎじゃないわねぇ・・」と言われましたよ。 なんだよ、お義父さんが次男なのに跡継ぎって!?って感じですけどね。 ちなみに同居なのですが、同居の理由はズバリ「長男の嫁だから」です(笑) ダンナも親の面倒を見る為に、そのうち家に戻るとか言ってましたしね~・・・ それなら始めからの方が気がラクだわい。と、始めっから同居ですが それなりに仲良くやってますよ。 長男の嫁だから苦労した。とかは今の所、姑に子供の性別の言われた時だけ グサリと来た程度で、あとは苦労らしき苦労はしてないです。

  • toshipee
  • ベストアンサー率10% (725/7148)
回答No.10

 長男の嫁は幸せにはなれないには賛同しかねますが、私は長男でありながら、実家から出た人間です。親父も直系の長男です。長男の嫁の苦労を見続けてきたので、家出ました。で、何が大変だったか。 1.多くの方が言っておられる「家を継ぐ」こと。まさしく実家=他の兄弟のふるさとを継ぐこととなります。でないと親が死んだ後は、実家自体がなくなることとなります。その意味とは、実家に帰ることのできる家を護ることとなります。そのため盆や正月は親戚の接待です。旅行、家を空けることさえあり得ませんでした。 2.介護の問題。親は長男(の嫁に)に看てほしいようです。これには近所の目、世間体も含まれます。また、他の人も平等に看るべきだともっともらしいことを言っても、次男さんも嫁さんの家族の介護の可能性があればふたつもムリですから、他の兄弟が介護を拒んだ場合、長男に最終的にお鉢が回ってくることは、現実的に何ら不思議なことではないです。また、町内会の結びつきが強い田舎ほど、こんな内情にさえご近所が指図することもあるくらいです。ウチはまだ介護の段階ではありませんが、未だに「長男やろ、帰ってこい」と、近所のなじみのオッちゃんにマジで怒られます。 3.意外と、周りのご近所・親戚は、嫁事情をよくご存じです。それだけ自分の老後と重ね合わせて比べているのでしょうが、これが一番心労かもしれません。 4.育ち・世代の違う者が一つ屋根の下に暮らすのは、結構キツいです。近いが故に、愚痴り合いが多くなっていた気がします。離れて住んでりゃその問題は半減しますが、男の孫でもできりゃ「跡取り」なのでなかなか難しいです。直系なら、男を産んで当たり前と思われるのも、ある意味年取ればわかる気がします。で、息子はつつきたくないから、嫁のせいにするんでしょうね。 5.親戚にとっての先祖でもある実家の墓守の役目があります。家を離れようとも、これは未だに言われますね。でも弟が父の面倒を見ているので、「弟がいてくれてるし、親と墓の面倒見てもらっている者が家すべてを受け継ぐべき。家を出た俺にはその資格がないので辞退する。」とつっぱねてます。故に、法事は墓を護る者(弟)が主催するように教えています。「その覚悟がないのなら家を出ろ」とも言ってます。かといって戻る気はないんですが、そう、私にお鉢が回ったら、実家はいずれ消滅する運命となるのです。  これらのことをわかっていない旦那さんに恵まれた場合、苦労するのも当たり前だと思えませんか。結婚が近いなら、周りの環境も見ておくべきと思いますよ。嫁さんを護ってくれるかを。

  • haru_aki3
  • ベストアンサー率21% (123/560)
回答No.9

私は長男の嫁です。 主人の家は、別に格式のある家柄でもなく、跡取りなどあまり気にもしない家です。 それでも、何かあれば「長男」「長男の嫁」ってなります。 最近では、義父が体調を崩して老後のこれからの話になったときに、小姑から「お父さんたちは、年金もかけてないから、長男であるお兄ちゃんたちが同居するか、経済的に援助してね。私は長男じゃないから。」って言われました。 この小姑、出戻りで毎日 親の家で3食済ませて、何かあれば親の脛をかじっているんです。こんな小姑に、「長男だから」なんていわれたくないって感じですが。。。 法律では子供が平等にってことになっているでしょうけど、実際はそうでもないのかなって思います。

  • mumu1984
  • ベストアンサー率0% (0/0)
回答No.8

経験者ではないのですが、「長男の嫁」になる人間から 自分が今考えている範囲でお答えさせていただきます。 親が元気でまだ働いているという状態でしたら、 何も気にしなくてもいいのではないかなーと思っています。 ただ、それでも月々少額ではあれお金は送ろうかと彼と話しています。 問題?は、親が退職してからかな、と。 年齢も年齢ですし、体の自由もきかなくなったりしてきますよね。 病気をしたりケガをしたら誰が看病するの?とか、 年金生活でやってけるの?とか、心配なことが多々あります。 私は、将来は彼親と確実に同居です。 彼には妹さんがいて今年の5月に結婚して家を出て行くので、 将来的には「彼親に」ということでお金はもらおうと思ってます。 必ずしも長男が世話をする、同居するものではないとは思います。 そのご家庭の事情があるでしょうから。 私の父方は長男夫婦が祖母と同居していますが、 母方の祖母はまだ一人暮らし、その近所に長男夫婦、次女夫婦が 住んでいて、たまに様子を見に行ったりしてるみたいです。 質問にしっかり答えられていませんが、 これ以上ダラダラ書くのもあれなんで、ここらへんで(^_^;)

回答No.7

長男の嫁です。 やっぱり、長男はなんだかんだ言っても「介護」「親との同居」は切り離せないという考えが無意識に働くのではないでしょうか? 夫は、就職してからしばらく、関西の実家を離れて(中部・関東など)仕事をしていましたが、「いずれは親の面倒を見なくちゃな」という考えがあり、30目前に関西に戻ってきて、私と結婚しました。 しかし、義弟はというと、 ずっと関東にいます。 関西に戻ってくる話(転勤)がチラッと出たようですが、本人が関東を望んだのかどうかはわかりませんが結局はその話は立ち消えになりましたし、本人も「関東が合っている」と言い、あまり関西に戻ってくる気配はありません。 ちなみに、夫の両親は、住んでいる家とは別にもう1件家を持っていて、家そのものは十数年放ったらかしの廃屋状態ですが、庭が広く、すぐ雑草等がはびこるので、年に1~2回の草刈りが恒例となっています。 住むわけでもない、土地・家など、「処分してしまえば草刈りもせず楽なのに」と私などは思いますが、所詮「嫁」の立場なので、「行くぞ」と言われれば当然のように付いて行って、草刈りに参加せねばなりません。 関東に住んでいる義弟夫婦は関東に住んでいるというだけで、免除なんですよね~。 色々事情があり、将来的にその土地・家の権利が手に入る、とも思えませんし、そう考えると余計に・・・(苦笑) 夫の両親の介護に関しても、 義弟は関東に住んでいるし、 義妹も、(関東に実家があり、以前は関西で仕事をしていたが現在は転勤になって関東で仕事をしている)今の彼氏とそう遠くないうちに結婚しそうで、そうなると義妹まで関西を出そうだし、 全部私にかかってきそうでちょっと怖いです。 さらに、今現在、夫の両親が祖母(90歳を超えている義父の母)の面倒を家でみているだけに、将来、夫に「家でみれるでしょ!?」とか安易に言われそうだし・・・ 義母はいい人だけど、やはり何かの時には 「家は長男が継ぐべきだ。次男が継いだ家は将来的には家が絶える」 とまで言いますしね・・・ (ちなみに私の実家は、私が1人っ子だったこともあり、長男である父が亡くなれば、次男の叔父が継ぐか?お寺に永代供養にしてもらうか?という状態です。義母はそういう事情もわかってて、そういう言葉を発するので私としては複雑ですね・・・ハァ) 別に夫の実家も由緒正しきお家柄、というわけではないですよ。 家が自営、商売してるわけでもない、だけど、「長男が継ぐべき」「長男が面倒を」という考えはまだまだ無意識にはびこってますね。 夫実家に遊びに行くと、義母がお米やら野菜やらしょっちゅう買ってくれたり、何かの時にはお金を渡そうとしてくれたり、色々気遣ってくれるのも、 「将来、お世話になると思って、のことかな?」 と思う時がありますね・・・ 今現在、特に苦労はしてないですが、 長男とわかってて結婚したとはいえ、やはり、 将来の不安はいっぱいの「長男の嫁」でした。 ただの愚痴みたいになっちゃいましたね。すみません。

noname#251407
noname#251407
回答No.6

第二子が誕生した時に母に電話で「男」だと伝えると「儲けたね」と言われ「何故」に「跡取りが出来た」でした。 その母の33回忌を今年行います。 「家を継ぐ」と云うことも時代と共に変わって来ています。  自営業や一部の社会には現在もありますが、一般社会では薄れていると思います。 「墓守」も親が分家であれば「親の墓」だけであり、将来は自分たちも入るので当然だと思います。  これも仕事の関係で遠隔地に離れると守ることが難しくなります。 確かに親と同居しておれば、正月・盆に兄弟が帰省すれば、その面倒は大変だと思います。  しかし、遠距離にでも別居しておればあまり関係無いことです。 小生は長男ですが、遠距離に転勤していた為母の最後は弟が見ました。  母の死後に父を引き取り、墓は当地に設けました。  その時の状況により兄弟で分担するのが一般的だと思います。   但し、揉めた時には長男に負担が回って来るとは思いますが

関連するQ&A

専門家に質問してみよう