• 締切済み

11月で2年になるゴールデンハムスターの腫瘍

konkon8640の回答

回答No.1

こんばんは。 ハム飼育歴15年で現在2歳半のキンクマの男の子を飼っています。 お腹の腫瘍というのは、何らかの内臓に腫瘍が出来ているということでしょうか? 連れて行かれた動物病院は、精密検査もしてくれましたか? そしてハムちゃんの性別は男の子?女の子? 私のハムも昨日同じような症状で動物病院へつれていき、検査入院でエコー検査、レントゲン検査、尿検査、糞検査をしたところです。 端緒はハムの多飲多尿と、微かなお腹の腫れでした。 結果は腎臓腫瘍で、これからその腫瘍が薬で散らせるかどうか調べる、という段階です。 話が逸れましたが、どの内臓に腫瘍が出来ているかによって、ハムちゃんに良い食事が変わってくるのではないでしょうか? うちの場合は低タンパク高カロリーで、DHAとEPAがたくさんふくまれるもの、をあげる予定です。 これは腎臓病で調べてみて、腎臓に負担のかからない食事を調べました。 質問者様の文面から察するに、小動物をちゃんとみてくれる動物病院ではなかったのかもしれません。 気を悪くさせたらごめんなさい。 前に飼ったハムも質問者様のハムちゃんと同じようにお腹が腫れて、病院へかかりました。 その時の病院はハムはみるけど、詳しくはわからないみたいで、あやふやな回答と、手立てがないと言われただけでした。 結局その子はお腹のどの部分が悪かったのかもわからず、最後はお腹が腫れて動くことも苦しそうでした。 うちのハムは血が出ることはなかったですが、他の子でお腹が腫れすぎて破れたという話もききます。 ただ、腹水が溜まってお腹が腫れると他の臓器が圧迫されて弱り、歩くこともままならなくなるので、引きずって歩いてお腹が血だらけというのは、無いのではないかと思います。そこまで腫れてたら歩き回る元気がないです。 巣などですが、やっぱりハムちゃんにとってもバリアフリーのもので、段差が少ないものが良いと思います。 弱ってきたハムには、卵の白身や、ハムの大好きな野菜、すりおろしたりんご、ハチミツを少しなど、今まであげていました。 でも、例えばうちのハムのように腎臓が悪ければ、もう少しメニューを変えるなどしなければいけません。 ハムスターなどの小動物をエキゾチックアニマルと呼ぶそうですが、今はエキゾチックアニマルの精密検査も、手術もしてくれる動物病院があります。 費用が高額になるのはやむを得ないですが、私はハムの不調の原因とその対処が知りたくて、詳しい病院を探しました。 例え病気が治らなくても、少しでも苦しまないでくれればいいなと私は思うし、今まで私をたくさん癒して寄り添ってくれたハムだからこそ、今度は私がハムにできる限りのことをしたいと同じ思っています。 質問者様も、セカンドオピニオンも兼ねて、他の動物病院を受診してみてはいかがでしょうか? あきらめずに、一緒にがんばりましょう!

関連するQ&A

  • ゴールデンハムスターをはじめて飼います・・・

    はじめまして。昨日ゴールデンハムスターを飼ってきたのですがはじめて飼うのでいろいろと教えてください。1、家が二階建てみたいになっておりトイレットペーパーほどの大きさの筒が二階につながっており回し車があります。これはよいのでしょうか?2、トイレはどのようにしたらよいでしょうか?3、ハムスターは歯のために木をかじるといいますがそのために何を入れればよいですか?4ハムスターの家からだして皆さんはどのようにしてハムスターが逃げないようにゲージ以外のところで運動させているのですか?大きな水槽みたいのや部屋をしきるなど・・・5、えさは一日どのくらいあげたらよいのですか?質問をいっぱいしてしまいましたが大げさですが家族のように一日でも楽しく長生きをしてほしいので不自由なく快適にすごしてほしいのでどうかこの質問以外にもこんなことはハムスターにとって良いことやこれだけはぜったいだめなのどんな意見でもよいのでがんばって育てていきたいのでアドバイスよろしくおねがいします。

  • ハムスターの腫瘍

    こんにちは。ハムスターを飼っていらっしゃる方の ご意見を伺いたくて質問しました。 うちにはジャンガリアンのプディング(♂1歳10ヶ月) がいるのですが、最近口の下に腫瘍が出来ました。 近所の獣医さんに診てもらったところ、 「高齢なので麻酔をかけると危険かもしれない。 腫瘍を糸で縛って、落ちるのを待つ治療法もあるが ハムスターのストレスになるので・・・」 という事で、今はアガリスクの粉末を餌にまぜて あげています。 でも腫瘍がこの1週間でどんどん大きくなってきて しまって、こぶとりじいさんのようになっています。 本人も邪魔そうにしていますし、やはり取ったほうが いいのかと考えています。 でも一番心配なのはハムの体力です。 以前は体重が60グラムくらいあったのですが、 去年の暮れ頃から痩せてきて、今は32グラムしか ありません。 食欲はあり、餌を入れると喜んでパクパク食べています。 飼い主としてハムちゃんに今、どの治療してあげてよいのか悩んでいます。 どうか皆様のアドバイスをよろしくお願い致します。

  • ハムスターが食べないし起きない

    先日ジャンガリアン♂(生後3ヶ月)を購入しましたが、 購入時点で寝てました。その時は別に寝てるんだなという認識だけでした。 家についてから、小さい容器にこもりっぱなしで一向に起きません。 そして、次の日も同じで唯一5分程外に出て床をカリカリしたり、 回し車に乗ってちょっと走ってぷらーんぷらーんと揺られながら 座っているだけでした。 エサはペレットとヒマワリを置いてみましたが、 2日目になっても一個も食べないので(ペレットは僅かにかじった跡がある)、 ヒマワリの殻を剥いてあげたら一つだけ食べて、 その後は食べません。 それから心配になったので無理やり容器から出させて剥いたヒマワリ3個を与えましたが、 一つも食べず、戻って寝ています。 それに寝ているときに鼓動が早いです。 病気か心配です。よろしくお願いします。

  • ハムスターの噛みグセ

    11月末にプディングハムスターのオスを飼い始めました。10月生まれの子です。飼い始めて1週間は環境に慣れさせるためにあまり触らずに世話をしました。それから少し慣らすために餌を手に乗せてハムスターが手に乗ってくるのを待ったり、今では自分から手に乗ってくるようになりました。しかし、噛みグセが直りません。手に乗るたびに血が出る程の強さで手を噛みます。ウェブでたくさん調べ、お腹を触ったりなど試してみましたが、効果がありませんでした。 餌は健康的なペレットをあげています。ひまわりの種は1日2~4粒程度。水も毎日変えています。 噛みグセを直すにはどうしたらよいでしょうか?アドバイスをおねがいします。

  • ハムスターの餌の時間について。

    夜行性のハムスターはいつころに餌をあげればよいのですか? 結構調べたのですが。餌の量だったり、与えてはいけない餌だったりで。 時間がいまいちわかりません。 また、1年半は生きてるみたいなんです(友達から譲り受けたもので) ハムスターの寿命はどのくらいなんでしょうか? それと、ハムスターの家が2階建てで。(ケージを2段で本棚にトンネルでつないでいます)大きすぎなんでしょうか? 夜中に走り回っているのですが、角の小さい部屋(トンネルでつながってるもの)そっちの部屋にまでいかないんです。 ご意見お聞かせください。 (ちなみに名前は兄貴です)

  • 教えてください!ゴールデンハムスターの慣らし方。

    生後2ヶ月位のゴールデンハムスターのオスをおとといペットショップで買ったのですが、初日は水槽に入れてたんですが蓋がフォックとかがなく置くタイプだったため初日に脱走してしまいました>< まだ私には全然慣れていないためすぐに捕まえることが出来ず部屋中逃げて回ってました。仕方なくタオルを被せて捕まえたのですが、私に対して警戒心を持ったせいか慣れるような様子は今はありません。 これから慣れてくれるか心配です>< 昨日金網タイプのゲージを買い引越しをしたのですが、またハムちゃんを新しいお家に移す際暴れてしまいまた。またタオルでくるんで移しましてしまいました。 移してからは静かな部屋に置き、餌をあげる以外は立ち入らないようにしてます。 初日からずっと怖い思いをさせてしまったので今の私はハムちゃんにとってすごく怖い存在になっていると思います。でも救いなのは私を見ても警戒音を出したり噛み付こうとしない所です。さっき、ゲージ越しにキャベツをあげたら取って食べてくれました。仲良くなれるでしょうか?このまま餌をあげる以外立ち入らないほうがいいのでしょうか?いつぐらいからコミニケーションを取ればいいでしょうか?教えてください。

  • ハムスターの病気。。。

    飼っているハムスターが病気っぽいのでわかる方がいたら、教えて下さい! この間、ケージの牧草を全部取り替えて掃除をしたのですがその日の夜から、毎晩回していた滑車も回さなくなり、あげていたエサ(果物or野菜+主食など)も全然食べなくなりました。。直接あげてみると、エサの臭いは嗅ぐのですが舐めるだけで食べません。そのすこし前から大好物だった「ひまわりの種」も食べなくなり、『歯が弱ったのではないか?』と心配していましたが・・・。あと、目にちからが無くなった(覇気が無い)ように感じます。それ以外の動きは至って普通にするのですが、これは病気なのでしょうか?寿命と考えた方が良いのでしょうか?

  • 腫瘍の見つかった老うさぎのこれから

    まだ頭が混乱しているので、分かりにくい文章になることをお詫びします。 昨年末から時々血尿を出していたうさぎ(メス6歳)が、今週腫瘍がある可能性があると獣医師に言われました。 触診+エコーで場所は脾臓から腎臓にかけて?あたりらしいです。 最近では血尿も鮮血のような色です。 食欲も落ちています。 以前は餌を与えると飛んできて、1~2時間食べっぱなしでした。 でも今は、ちょっと食べるとすぐ餌から離れてしまいます。 次の餌の時間までかかってなんとか食べてる状態です。 でも、見た感じはいつもと変わらず元気そうで、 ご機嫌なしぐさ(バタンと倒れる、前足をペロペロ舐める、歯ぎしり)も見せます。 これだけ血が出たら貧血なんじゃないかととても心配です。 今迷っているのは、これからこの子にどのような餌を与えていくかです。 去年までの餌は一日、ペレット(バニーセレクションメンテナンス)30g、チモシー二番刈り牧草食べるだけ、野菜(ブロッコリー花・葉、キャベツ、大根葉などを日替わりで)、でした。 血尿を出すようになってから、カルシウムを減らすようにという獣医師の指導で一日、ペレット(バニーセレクションメンテナンス)60gだけになりました。 でも、もう先が長くないのなら、野菜とかタンポポとか好きなものを食べさせてあげたい・・・。 でもそれでおなかが痛くなったりしたらかわいそうだ。 脾臓、腎臓の腫瘍を持ったうさぎに、野菜・野草・牧草は与えてもいいものでしょうか? どうかご助言ください。

  • ゴールデンハムスター♂について

    ゴールデンハムスター♂について ゴールデンハムスターのオスを2ヶ月程前から飼っています。ゴルハムに詳しい方に質問があります。 1.体重について 飼い始めた時はショップで生後1ヵ月半くらいと言われ、3匹いた中でもいちばん大きな子を選びました。 当初検診で動物病院に連れて行ったときは45gで、1.2ヶ月すれば大人になって100~150gくらいになるよ、と言われ飼育本にもそのように書かれています。ですが2ヶ月経った今でもまだ58g前後です。当初は大きい子を飼っただけに不安です。 エサが少ないのかと思い多めにあげても翌日の夕方まで残っていますし、ペレット以外もチーズやひまわりも適度に週2回くらいあげています。 特におかしな様子もなく毎日元気に走りまわっていますが、このまま様子みて大丈夫でしょうか。 あまり大きくならない固体もいますか? 2.オスで当初は睾丸が腫れたようにとても大きかったのですが病院では「こんなもんだよ」と言われ安心したのですが、今は逆に全く見えなくなってしまいました。それはそれで心配です。糞は毎日質・量ともに健康的な状態です。大人になると見えなくなることもあるのでしょうか?メスに見えるくらい毛で覆われてまったくみえません。当初は邪魔そうだったのに・・・ ハムスターを飼うのは初めてなので不安があり、周りに飼ってる方もいないのでこちらで相談させて頂きました。 ちなみにダルメシアンハムスターです。 長文ですみません。

  • ハムスターの腫瘍とお薬

    お目にとめて頂き有難う御座います。 ハムスターについてお聞かせ下さいませ。 オスのブルーサファイヤジャンガリアンハムスター二歳のお腹にしこりができてしまいました。 もう高齢なので余り負担を掛けない様にと、家から近い獣医さんに診て頂き 恐らく腫瘍でしょうと診断され、高齢で負担が掛るだろうと手術はしないで投薬を選び、セメダンαと言うお薬を処方して頂きました。 近所にはジャンハムを診て下さる獣医の先生が今回の先生ともう一つあり 二件ともとても良い先生なのでどちらも信頼しているのですが もう一件の先生はハムスターの腫瘍にD-フラクションを処方するとお聞きして どちらがハムスターに良いか悩んでおります。 D-フラクションを処方して頂ける先生は少し遠いので効くのであればそちらの先生にも診て貰おうかとも考えてますが 流石に二歳と高齢なのでストレスになるだろうと、それも心配で… 小さい身体で一生懸命生きているハムスターが少しでも気持ち良く長生きして貰える様努力したいです。 ハムスターによって効果に違いがあると思いますが ご意見を聞かせて頂ければ幸いです。 纏まりのない文章で申し訳御座いません。 どうぞ宜しくお願い致します。