• ベストアンサー
※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:高校数学の不等式の問題です)

高校数学の不等式問題:最大値を求める方法

このQ&Aのポイント
  • 高校数学の不等式問題で、nが25以上の定数であり、x、y、zが負でない整数でx+y+z=25の条件が与えられています。
  • 与式(1-x/n)(1-y/n)(1-z/n)の最大値を求めるために、x-z>=2とすると、xを1小さくzを1大きくすることによって与式をより大きくすることができます。
  • また、3数x、y、zのどの2数の差も1以下の場合、与式は最大となります。具体的な組み合わせは{8,8,9}です。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
回答No.40

解法を探るシミュレーションなんてかったるいけど こんなかんじかな。 まず、与式ではやりにくいから 全体に定数n^3をかけると (n-x)(n―y)(n-z) これを最大化すればよい。 仮にy=5ときめると、z=25-x-5=20-× (n-x)(n―y)(n-z)だから(n-x)(n―y)(n-z)=(n-y)(n-x)(n-20+x) =(n-5)(n^2-20n-20x-x^2) (n-5) は固定、(n^2-20n+20x-x^2)はxの2次式だから x=10 がピーク 同様に仮にy=6ときめると、z=25-x-6=19-x (n-x)(n―y)(n-z)=(n-6)(n^2-19n+19x-x^2) x=9と10でピーク。 つまり、z=x±1(x+zが奇数)、z=x(x+zが偶数) でピークになる。→|z-x|≧2ならピークではない。

arutemawepon
質問者

お礼

>n^3をかけると かけると綺麗になりますが、掛けた後の最大値とかける前の最大値は同じなのですか?

arutemawepon
質問者

補足

>こんなかんじかな。 はい、正にそれです、そんな感じで途中までどう考えたかを知りたかったんです、じっくり読んで疑問が出たらお礼の所に書きますね、御返答有難うございます

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (68)

noname#199771
noname#199771
回答No.38

>そんな事はない、きっと思い立つに >至る理由はあるものです 私は(他の人も)何度か答えてますが あなたは無視してますよね。 (何を無視したかなんて聞かないでね) >>hは整数だから0<h<1にはならない。 >hは0より大きいのですか?整数だけ >だったら負の数も入りそうですが、 >そもそもhはなんで整数である必要が >あるんですか? #33で整数変数と書いたんだけど。 そう仮定したのをなぜとか聞くのはおかしい。 >それだったら家庭教師じゃなく >基礎的な問題集を見直せばいい >のです、勿論それはやってますが なんだかずいぶん尊大な物の言い方。 ご本人としては基礎力は十分にあるという 認識なんですね・・・・・・驚きました。

arutemawepon
質問者

お礼

御返答有難うございます

arutemawepon
質問者

補足

>あなたは無視してますよね。 無視なんかしてないですよ、こちらからしたら多分その解説だと納得できないか理解できないのだと思います >整数変数と書いたんだけど。 >そう仮定したのをなぜとか聞くのはおかしい。 この問題を解く時にその仮定をするのは何故なんですか? 整数だったらなんでもいいわけじゃないのですか? >なんだかずいぶん尊大な物の言い方。 >ご本人としては基礎力は十分にあるという >認識なんですね いえ、基礎力や学力があれば質問等しないですよ、前にも書きましたが例えやっても自力で出来た問題以外はすぐ忘れるのです、だから例え確認してもすぐ忘れるんです

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
noname#199771
noname#199771
回答No.37

>試行錯誤の部分 そんなものは存在しない。 あなたは幻影を追いかけているのです。 >hが1より小さくなれないとか hは整数だから0<h<1にはならない。 >来たときだけしか質問が出来ない そうですか。 あなたは圧倒的に基礎が足りてない ようにみえます。それを解消する必要 があると思って提案したまで。

arutemawepon
質問者

お礼

御返答有難うございます

arutemawepon
質問者

補足

>あなたは幻影を追いかけているのです。 そんな事はない、きっと思い立つに至る理由はあるものです >hは整数だから0<h<1にはならない。 hは0より大きいのですか?整数だけだったら負の数も入りそうですが、そもそもhはなんで整数である必要があるんですか? >圧倒的に基礎が足りてない >ようにみえます。それを解消する必要 >があると思って提案したまで。 それだったら家庭教師じゃなくて基礎的な問題集を見直せばいいのです、勿論それはやってますが

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
noname#199771
noname#199771
回答No.36

あのねぇ。 この問題に微分が使えるかどうか考える というのは、チェスの試合に五目並べの 定石が使えるかどうか検討するような ものなんですよ。 あなたは候補として微分という手段が あって検討の結果使えないことがわかっ たので他の手段の検討に入ったと考えて いるみたいだけど、全然違うのよ。 >そして微分を使う貴方の説明 この問題に微分を使うなんて一言も 言ってないけど。 微分という言葉を持ちだしたのはあなたは おそらく関数の極大極小を評価するのに 微分を利用することについては知っている だろうと思って言及しただけ。だからそれに ついて説明を求められちゃうと困る。 >差分を取るなんて何でやるの? 変数が整数値であるような量の最大最小 問題を考えるときの常套手段。 数学の問題の解法はひと通りにすぐ に決められるものではない。それを 料理するための道具の一つ。 夏前くらいからあなたの質問にいくつか 回答つけてきたのですけど、お金払って プロの家庭教師かなにか雇ったほうが よいと思います。

arutemawepon
質問者

お礼

御返答有難うございます

arutemawepon
質問者

補足

>変数が整数値であるような量の最大最小 >問題を考えるときの常套手段。 どうやら、何度聞いても、これは定石なんだという回答以外は得られないようですね、知りたいのはそれをやろうと思うまでの試行錯誤の部分なんですが >この問題に微分を使うなんて一言も >言ってないけど。 微分を使っても無理って事ですよね、でも無理な理由を説明していただいてますが分からないわけです、hが1より小さくなれないとか、その理由を教えてくださいと言っているのです >お金払ってプロの家庭教師かなにか雇ったほうが >よいと思います。 家庭教師は高すぎます、家庭教師という勉強の仕方もやりたくないです、来たときだけしか質問が出来ない

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
noname#199771
noname#199771
回答No.35

#33です。 >これどういう事なのか良く分かりません hは1より小さい値取れないから0に近づけ ないのよ。そういわれても理解できないの ですか? というか質問と関係ないんだけど微分の 説明聞きたいんですか? >知りたいのはxを何故x-1にしたのか >zを何故z+1にしたのかです だから差分をとっていると何度も何度も 言っている。一体何が気に入らないんで しょう?

arutemawepon
質問者

お礼

御返答有難うございます

arutemawepon
質問者

補足

>hは1より小さい値取れないから0に近づけ >ないのよ。 hはなんで1より小さい値を取れないのですか? >質問と関係ないんだけど微分の >説明聞きたいんですか? 微分だけそのもの自体は関係ないかもしれないですが、微分をするという選択を取るかもしれないということはこの問題と関係しています、そして微分を使う貴方の説明が分からないので、是非説明をお願いしたいです >差分をとっていると何度も何度も >言っている。一体何が気に入らないんで >しょう? 差分を取るなんて何でやるの?って感じなんです,よかったら あなたがまずこの問題を解くとして最初はこうやってみようみたいな所から始まって x-z>=2とすると,yをそのままにし、xを1小さくzを1大きくしてみようと言う所まで書いてくださりませんか?

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
回答No.34

>それでは覚えただけになります、まったく同じか数値を変えたくらいの変化しかない >問題以外にはその解法が使えないということになります、 覚えただけでは無意味というのは確かにその通り。 人間には応用カがあります。 教わった解法に何の解釈も加えず、何の一般化もせず、かチガチに覚えるだけでは 先はありません。この解法の一般化の話もすでに何ども何ども話が出ていますが そうしたことを考えておかねば応用は限られます。

arutemawepon
質問者

お礼

御返答有難うございます

arutemawepon
質問者

補足

>この解法の一般化の話もすでに何ども何ども話が出ていますが >そうしたことを考えておかねば応用は限られます。 結局"x-z>=2とすると,yをそのままにし、xを1小さくzを1大きくする" はどうやってそのようにしようとすることになったかを試行錯誤の過程を具体的な数値を代入したりしてお示しいただきたいのですが、無理なのでしょうか、 まずx+y+z=25に何か数値を代入して、うーん、これでは無理そうだな、じゃあこうやってみたら出来るのかなみたいな風にお示しいただきたい

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
noname#199771
noname#199771
回答No.33

>>x,y,zは >>整数なので微分できない >整数だったら何で微分でき >ないんですか? その疑問が湧くということは 微分法を全く知らないということ ですね。 #30の補足に微分とあなたが書いた から知ってるのかと思ってました。 全く知らない人に微分法を最初 からここで説明するのは困難だし この問題と関係ないので教科書と か自分でみてください。直接的には 整数変数整数値関数F(n)を考えて 平均変化率{F(n+h)-F(n)}/h の極限をとりたくても nもn+hも整数しかとれないから hを1より小さくできない。 単純にいうとこういうことです。 >>だけど単純に差分をとるとx+y+z=25という >>制約条件にひっかかる >どういうことですか?差分て何と >何の差を取ったのですか? おやおや、また記憶がリセットされ てしまいましたか? たとえばx+y+z=25というx,y,zを一組 固定してこのうち一つの変数、たとえ ばxだけ1動かすと、 (x+1)+y+z=(x+y+z)+1=25+1=26 になってしまいます。 これは条件にあいません。 何と何の差をとったかというと、 #1とか#27とかを参照。 同じことここに書く必要ありませんよね? >>うごかしたらx+y+z=25を >>保つように別の変数(たとえばy)を補正する。 >もっと具体的にお願いします、どう >いう事なのか分かりません 上記参照。 そもそも質問文にあなた自身が 「yをそのままにし、xを1小さくzを1大きく」 と書いてるのになぜ聞くんだろう? >>何度も書いたように上記の差分 >>を計算するとそういう式がでてくるので、 >>それで場合分けするのは自然。 >具体的に数値を代入してみたり >してお願いします、何をやろう >としているのか分かりません #27参照。 >>そこで「こんな >>考え方するんだすごいな」と思うか「ああ >>自分にはムリだ」と思うかが分かれ目。 >勿論自分は前者であり、それを >吸収しようとします そうですか。まあ、がんばって。 >>知識が増えないわけ >>だから実力が向上するはずないし勉強す >>る意味ないもの。 >理解した問題でも何回もやるのは >重要ですよ、一回理解しても自力 >で解いた問題以外はすぐ忘れます >から、何回もやらないと自然に出 >てきません、考えて解けるでは使 >い物になりません 助け舟だしたつもりだったんだけど そうとられたか(苦笑)。 どうとでも好きな様にやってください。 失敗して困るのは回答者ではないので。

arutemawepon
質問者

お礼

御返答有難うございます

arutemawepon
質問者

補足

>その疑問が湧くということは >微分法を全く知らないということ >ですね。 y=x^2とかの関数があってこれをxで微分したら2xとかそんな事くらいは分かります、最大値とかを出す時も微分を使うのは普通です >{F(n+h)-F(n)}/h >の極限をとりたくても >nもn+hも整数しかとれないから >hを1より小さくできない。 これどういう事なのか良く分かりません >#1とか#27とかを参照。 見直しましたが27では (1-((x-1)/n))(1-(y/n))(1-((z+1)/n))-(1-(x/n))(1-(y/n))(1-(z/n)) =(1/n)(1-(y/n))((x-z-2)/n)+(1/n)(1-(y/n))(1/n) とありましたがこれが既にxにx-1をzにz+1にしたものから元の式を引いています、知りたいのはxを何故x-1にしたのかzを何故z+1にしたのかです >「yをそのままにし、xを1小さくzを1大きく」 >と書いてるのになぜ聞くんだろう? それは解説に書いてあった事をそのまま書いただけで、そこから何故始めるのですか?と聞いているのです >助け舟だしたつもりだったんだけど >そうとられたか(苦笑)。 そうとるというか経験で書きました、すぐ忘れるんです本当に

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
回答No.32

>こういう思いついた経緯を理解していかないとただ >式だけ見てそうだなぁと分かっても全然意味が無いと思います とんでもないです。こういう場合にこういう手法で解けたという こと自体が大きな財産なんですよ。経緯なんてたいした意味はないんです。 なるほどと思えばそれで充分。 次に似たような問題を解くとき、うまくいった手法を 思いだせればよいのですよ。 今回の手法の要旨は ・微分の代わりに差分を使って最大値にせまると うまくゆくことがある。 かな。微分しらないと、発想自体が理解できないかも しれないけど。 経験がなければ誰だって長い時間をかけて悩むしかないんです。 試行錯誤のネタすら持っていなければ、とんでもない時間が かかります。

arutemawepon
質問者

お礼

御返答有難うございます

arutemawepon
質問者

補足

>経緯なんてたいした意味はないんです。 >なるほどと思えばそれで充分。 それでは覚えただけになります、まったく同じか数値を変えたくらいの変化しかない問題以外にはその解法が使えないということになります、何故その解法で解き始めるに至ったか、これを押さえないと定期テストじゃないんですから、出来るようになりません >微分の代わりに差分を使って最大値にせまると >うまくゆくことがある。 それはもう一人の方も仰ってますが、具体的な数値で試行錯誤してたどり着くまでを書いていただいてもいいですか?一体何をやろうとしているのか見えてきません

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
noname#199771
noname#199771
回答No.31

>出来れば理屈を知りたかったですが >f(x,y,z)の関数と見てどれか文字を固定 >してから微分でもしてみようかな位には >思いますが そう思うのは悪いことではなくて、x,y,zは 整数なので微分できないから差分をとる んです。数列で階差数列というのあります よね?あの考え方。 だけど単純に差分をとるとx+y+z=25という 制約条件にひっかかるから一つの変数 (たとえばx)をうごかしたらx+y+z=25を 保つように別の変数(たとえばy)を補正する。 これは自然な流れです。 >結局あのx-z≧2 の時を考えてみようと >はなら無かったです これは何度も書いたように上記の差分 を計算するとそういう式がでてくるので、 それで場合分けするのは自然。 だから理屈でないなんてことは全然ないし、 突飛な発想でも全然ない。 だけど、差分を取るのが必然というわけ でもない。このやり方でなければならない ということはない。この問題の場合はそれ でうまくいくというだけ。 大学受験程度のレベルだとあんまりない んだけど数学を勉強していくと今までの 自分になかった発想に出くわして面食ら うことはあるんですよ。そこで「こんな 考え方するんだすごいな」と思うか「ああ 自分にはムリだ」と思うかが分かれ目。 自分にない発想に遭遇したら新しい 知識を得るチャンスと思うべき。 だって問題解いていて常に今までの知識 だけで解けていたら知識が増えないわけ だから実力が向上するはずないし勉強す る意味ないもの。

arutemawepon
質問者

お礼

御返答有難うございます

arutemawepon
質問者

補足

>x,y,zは >整数なので微分できない 整数だったら何で微分できないんですか? >だけど単純に差分をとるとx+y+z=25という >制約条件にひっかかる どういうことですか?差分て何と何の差を取ったのですか? >うごかしたらx+y+z=25を >保つように別の変数(たとえばy)を補正する。 もっと具体的にお願いします、どういう事なのか分かりません >何度も書いたように上記の差分 >を計算するとそういう式がでてくるので、 >それで場合分けするのは自然。 具体的に数値を代入してみたりしてお願いします、何をやろうとしているのか分かりません >そこで「こんな >考え方するんだすごいな」と思うか「ああ >自分にはムリだ」と思うかが分かれ目。 勿論自分は前者であり、それを吸収しようとします >知識が増えないわけ >だから実力が向上するはずないし勉強す >る意味ないもの。 理解した問題でも何回もやるのは重要ですよ、一回理解しても自力で解いた問題以外はすぐ忘れますから、何回もやらないと自然に出てきません、考えて解けるでは使い物になりません

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
回答No.30

>>×―z≧2 はxをいろいろと変化させ与式がどう変化するか探>った >>結果でしょう >これもっと具体的にどうやってたどり着いたんですか? そのまんまです。具体的な値を入れて傾向を見る。 予想を立て検証する。実際手を動かさないと 何も始まりません。

arutemawepon
質問者

お礼

御返答有難うございます

arutemawepon
質問者

補足

>そのまんまです。具体的な値を入れて傾向を見る。 まず条件式がx+y+z=25なわけです、その上で(1-x/n)(1-y/n)(1-z/n)これの最大値なわけですよね、 これでどういう値を入れていこうとまず思いますか、ここからどういう予想を立てようと思いますか、教えてください、 自分はまったく何をやったらいいか分からなかったです、しいて言うと(1-x/n)(1-y/n)(1-z/n) をf(x,y,z)の関数と見てどれか文字を固定してから微分でもしてみようかな位には思いますが、結局あのx-z≧2 の時を考えてみようとはなら無かったです、どうやってなったのか教えてもらいたいです, こういう思いついた経緯を理解していかないとただ式だけ見てそうだなぁと分かっても全然意味が無いと思います

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
回答No.29

>xを1小さくzを1大きくするが分かった上でやってる事ですよね、 >今知りたいのはその式以前のx-z>=2とすると,yをそのままにし、 >xを1小さくzを1大きくしようとしたのは何でなのかって事なんですよ う~ん知りたいことが伝わってこないですね。 ひょっとすると、数学では、問題があたえられると それを解く手法も必然的かつ自動的に決まり、アイデアを 試すなんてことは不要と考えている? ×+y+z=25という条件で闇雲にさがすのは大変そうだから、まず、1個の値 を固定して、2個の和がー定になるように変化させたらどうなるか という点から始めてみるのは、よくやる手法。 ×―z≧2 はxをいろいろと変化させ与式がどう変化するか探った 結果でしょう。簡単にはでてきません。地道な観察が必要です。 そしてこれらの手法がうまくゆくとは かぎりませんか、この問題では、たまたまうまくゆく。それだけ。 何故その手法をえらんだのか聞いても無意味です。 様々な手法を武器に取り揃えて、良きそうなものを経験と直感で 選択して試行錯誤で試して行くのが、問題を解くということです。

arutemawepon
質問者

お礼

御返答有難うございます

arutemawepon
質問者

補足

>数学では、問題があたえられると >それを解く手法も必然的かつ自動的に決まり、アイデアを >試すなんてことは不要と考えている? 定石というかよく出る問題なんかは解き方を知ってるわけですから、スラスラと手法が決まっていくと思いますが、 問題集なんかに載っていないような問題はその場で考えていくしかないかと思いますが、自分で考えるにしてもアイデアが思い浮かばないからこうなったら出来そうって所から当てはめていきますね、 それでも無理だったら上手く思い浮かばなかったら無利ですね >×―z≧2 はxをいろいろと変化させ与式がどう変化するか探>った >結果でしょう これもっと具体的にどうやってたどり着いたんですか?

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 高校数学A 重複組み合わせ

    x+y+z=8を満たす次のようなx、y、z、の組は何通りあるか。 (1)x、y、zは負でない整数 (2)x、y、z、は自然数 (1)は解けました。 なので(2)の解き方を分かり易く教えてください! 負でない整数と自然数の違いを、 どう考慮して式を立てればいいのかがわかりません!

  • 不等式の問題がわかりません

    (1) 2x+3y≦6n, x≧0, y≧0 (aは正の整数) を満たす点P(x,y)で、x,yがどちらも整数であるもの(格子点)の個数を求めよ。 (2) 2x+3y+6z≦6n, x≧0, y≧0 z≧0 (aは正の整数) を満たす点P(x,y,z)で、x,y,zがすべて整数であるもの(格子点)の個数を求めよ。 という問題で、 (1)は不等式を図示して y=k(k=1,2・・・)とy=-(2/3)x+2n の交点は( 3n-(3/2)k , k ) 交点が整数であるために2k=mとおくと、 y=m上の格子点の数は 3n-3m+1 よって、1≦y≦2nにおいて、y=(偶数)上の格子点の数は Σ[m=1,n](3n-3m+1) =(3/2)n^2-(1/2)n また図から、y=2k-1上の格子点の数は y=2k=m上の格子点の数より1多いので、 1≦y≦2nにおいて、y=(奇数)上の格子点の数は Σ[m=1,n]{3n-3m+2} =(3/2)n^2+(1/2)n y=0上の格子点の数は3n+1より、 求める値は (3/2)n^2-(1/2)n+(3/2)n^2+(1/2)n+3n+1 =3n^2+3n+1 ここまでは分かりました。 (2)はどうやっていいか手の付け方も分かりません。 (1)を使って簡単にして解くような気はします(分かりませんが)。 分かる方お願いします。

  • 高校数学の問題について

    xの二次方程式x^2-38x+338の値がある整数の二乗になるとき整数xの値を求めよ。 という問題で解答では、初めに与式=y^2(yは負でない整数)とおくとあるのですがこの負でない整数にする理由がよくわかりません。どうせ二乗するから負でもいいんじゃないか?とおもうのですが‥‥‥答えはyが整数で考えてもダブりますがでてきます。このダブりをなくすためでしょうか?

  • 数学Aの問題です。

    nが3以上の整数のとき、xのn乗+2掛けるyのn乗=4掛けるzのn乗はx=y=z=0以外に存在しないことを証明せよ。 x=y=z=0でない整数x、y、zで題意の式を満たすものがあると仮定する。~~~~~~ よって、題意の式を満たす整数x、y、zは全て2の倍数である。・・・・・・(1) x=2k、y=2l、z=2m(k、l、mは整数)として題意の式に代入すると、kのn乗+2掛けるlのn乗=4掛けるmのn乗となる。 よって整数k、l、mは題意の式を満たすから、 x、y、zが題意の式を満たせばx/2、y/2、z/2も題意の式を満たす。・・・・・・・(2) 仮定より、x、y、zのうち少なくとも1つは0でない。0でない整数は全て、2のp乗かける(2q-1){p、qは整数でpは0以上}の形に表される。よってx、y、z、の0でないものの内、2の指数pの最小のものをNとすると、x/2のN乗、y/2のN乗、z/2のN乗のうち少なくともひとつは奇数となる。 ゆえに、x、y、zは(2)により題意の式を満たすが、(1)を満たさないから矛盾する。 したがって、nが3以上の整数のとき、題意の式を満たす整数x、y、zは」x=y=z=0だけである。終。 この回答の(2)の下からをやることの持つ意味と、なぜ少なくともひとつは奇数になれば、ゆえににつながるかを詳しく教えてください

  • 数学1A 整数の性質の問題です。

    (x-n)(ay-n)=n^2ー(✳︎) ※n^2はnの二乗です。 pを素数とし、a=1、n=pとする。 (✳︎)を満たす整数x、yの組は全部で「タ」個ある。このうちyが最大となるものは、 x=p+「チ」、y=p(p+「ツ」)である。 このとき、yを4で割ったときの余りが2となるような40以下の素数pは全部で「テ」個ある。 タ=6 チ=1、ツ=1 テ=6 ツまでの答えは求められたのですが、最後のテが求められませんでした…。 解答解説よろしくお願いします!

  • 高校数学の問題です。(整数)

    [問題]係数a,bが整数である三次方程式x^3+ax^2+bx=0が二つの虚数解と一つの整数解をもつ。 (1)これを満たす整数の組(a,b)は何組あるか? (2)また、そのうちaが最大となる組(a,b)を答えよ。 [答え] (1)3組 (2)(a,b)=(2,2) これのやり方がわかりません。教えてください。 僕はx=n(整数)を一つの解と設定しx-nで三次方程式を割って、 (あまり)=0 (商の二次方程式の判別式)<0 としたのですが手詰まりになってしまって

  • 【高校数学】順列 等式を満たす自然数の組の個数

    質問です。 Q)等式 x+2y+3z=11 を満たす自然数の組(x,y,z)は何組あるか。 z=1,z=2で場合分けできて、 答えは5組になるのですが、 そもそもなぜz=1、2で場合分けできるのかがわかりません。 そこからはわかるのですが… 解説お願いしますv

  • ※至急 数学I不等式の解

    明日数学のテストがあるのですが どうしても問題の意味がわからなくてこまっています 2x+a>5(x-1)を満たすxのうちで 最大の整数が4であるとき、定数aの変域を求めよ この式を解いてa+5/3になるまではわかるのですが これを満たすxのうちで最大の整数が4であるための条件は 4<a+5/3≦5 らしいのです。 私はなんでここで4が最大なのに4<a+5/3になるのか、 そしてなんでそこに5が出てくるのかがわかりません。 解説してくだされば幸いです

  • この問題がわかりません

    x,y,z,nは0以上の整数とする時、 1)x+y=nを満たすx、yの組(x、y)はいくつあるか。 2)x+y+z=5を満たすx,y,zの組(x,y,z)はいくつかるか。 の上の2問について答えがよくわかりません。どなたか教えてください。よろしくお願いします。

  • 高校数学 不等式など

    高校から課題が出たのですが、解説がなかったため解説をお願いします。 途中式などを細かく書いていただけると、ありがたいです。 問題数が少し多いのですが、宜しくお願いします。 降べき、昇べきの順に並び変える。 6x^2-4y^2-2xy-3x+4y+1 既約分数か多項式にする。 a^2-(b-c)^2/(a+b)^2-c^2 次の不等式を満たすxの値の範囲 -1<1-(x-1)/2<= 1/3 2(x-3)+5<5x+6<= (3x+4)/3 次の連立方程式を解く。 x+y=4 y+z=8 z+x=6 次の不等式を満たす実数x,yの値を求める。 (1+i)(x-yi)=2+i iの二乗は-1です。 次の二次方程式が重解をもつように、実数kの値を定める。 また、そのときの重解を求める。 k(x+1)(x-2)=x^2 見難いですが、宜しくお願いします。 一応、新高一です。 もしかしたら、二年の範囲もあるかもです。