• ベストアンサー
※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:高校数学の不等式の問題です)

高校数学の不等式問題:最大値を求める方法

このQ&Aのポイント
  • 高校数学の不等式問題で、nが25以上の定数であり、x、y、zが負でない整数でx+y+z=25の条件が与えられています。
  • 与式(1-x/n)(1-y/n)(1-z/n)の最大値を求めるために、x-z>=2とすると、xを1小さくzを1大きくすることによって与式をより大きくすることができます。
  • また、3数x、y、zのどの2数の差も1以下の場合、与式は最大となります。具体的な組み合わせは{8,8,9}です。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
回答No.40

解法を探るシミュレーションなんてかったるいけど こんなかんじかな。 まず、与式ではやりにくいから 全体に定数n^3をかけると (n-x)(n―y)(n-z) これを最大化すればよい。 仮にy=5ときめると、z=25-x-5=20-× (n-x)(n―y)(n-z)だから(n-x)(n―y)(n-z)=(n-y)(n-x)(n-20+x) =(n-5)(n^2-20n-20x-x^2) (n-5) は固定、(n^2-20n+20x-x^2)はxの2次式だから x=10 がピーク 同様に仮にy=6ときめると、z=25-x-6=19-x (n-x)(n―y)(n-z)=(n-6)(n^2-19n+19x-x^2) x=9と10でピーク。 つまり、z=x±1(x+zが奇数)、z=x(x+zが偶数) でピークになる。→|z-x|≧2ならピークではない。

arutemawepon
質問者

お礼

>n^3をかけると かけると綺麗になりますが、掛けた後の最大値とかける前の最大値は同じなのですか?

arutemawepon
質問者

補足

>こんなかんじかな。 はい、正にそれです、そんな感じで途中までどう考えたかを知りたかったんです、じっくり読んで疑問が出たらお礼の所に書きますね、御返答有難うございます

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (68)

noname#199771
noname#199771
回答No.49

>正直その例は全くと言っていいほど >理解できなかった 図を描きながらコイツ何言ってるのかと 一つ一つ丹念に読みましょう。 さらっと黙読で理解できるはずがない。 人が書いた文章を理解するのは大変 なことなのです。 気になったのは何か新しいキーワード が出現すると全く新しい話として今まで のことと切り離してしまう傾向があなた にはあるようです。強く関連付けられて いるということを意識しながら読むべき です。 別に質問するのを禁止するつもりは ないしできないのでしたければどうぞ。

arutemawepon
質問者

お礼

御返答有難うございます

arutemawepon
質問者

補足

>別に質問するのを禁止するつもりは >ないしできないのでしたければどうぞ。 ではタテ26、ヨコ26のマス目はなんで出てきたんですかx+y+z=25という条件があるわけですから、25という数字が出てくるなら分からなくも無いですが26は何故なのか分かりません、又この正方形で考えるのも良く分からないですね >26×26のマス目で、一番右端の列の >上からk番目のマス目、右から2番めの >列の上からk-1番目のマス目、・・・、 >一番上の行の右からk番目のマス目 >に注目してナナメに伸びたk個のマス目 >に着目する。kを固定することはyを固定 >することに相当。 これも何でkを固定することはyを固定 することに相当するのか分かりません >k個のマス目の隣り合うお団子 2つを天秤で次々に図っていく。これが (1-((x-1)/n))(1-(y/n))(1-((z+1)/n)) -(1-(x/n))(1-(y/n))(1-(z/n)) >の計算に相当。 これも何故なのか分かりません

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
noname#199771
noname#199771
回答No.48

>今回は例で示されていましたが、 >宜しければ直接例ではなくて 例ではないよ。 喩え話だけど特殊例にはなってない し一般性を崩していない。 それにすでに説明済みなんだけど もう一度説明させる意図は? 模範解答自体はあなたがもってる 問題集に載ってるわけでしょう? あなたはクレクレばっかりで自分で 考えませんよね?説明したらしたで 逆ギレしてくるかケチつけるだけだし。 (「勿論考えましたよ」みたいなのは カンベンしてくれ)

arutemawepon
質問者

お礼

御返答有難うございます

arutemawepon
質問者

補足

>模範解答自体はあなたがもってる >問題集に載ってるわけでしょう? はい、何度も読みましたよ >それにすでに説明済みなんだけど >もう一度説明させる意図は? 何度も申し上げているように、x-z>=2とすると,yをそのままにし、xを1小さくzを1大きくすることを使って答えにたどり着けるのは分かりましたが、 x-z>=2とすると,yをそのままにし、xを1小さくzを1大きくするという手法をどうやって思いついたのか、そこに至る過程を知りたいのだとお聞きしているのです >説明したらしたで逆ギレしてくるかケチつけるだけだし 逆切れなんかしたこと無いですよ、何か誤解されているようです、ケチをつけるんじゃなくて、 理解できなかった所を聞いているだけです >「勿論考えましたよ」みたいなのは カンベンしてくれ) えー、だって本当に考えてるんですよ、でも分からないんです

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
noname#199771
noname#199771
回答No.47

#46ですが、 >真中の2つのマス は少し乱暴で、1つかもしれないし 2つかもしれません。 偶奇がでてくるのはこういうこと。

arutemawepon
質問者

お礼

御返答有難うございます

arutemawepon
質問者

補足

正直その例は全くと言っていいほど理解できなかったのですが、聞いちゃ駄目ですか?

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
noname#199771
noname#199771
回答No.46

では別の説明をしますが、そもそも 質問者は最大値とはどういうものか がわかってないのかもしれません。 (「勿論わかってますよ」はナシでおねがい) 集合X上で定義されて実数値をとる関数F がXの要素aで最大値を取るとは、 a∈Xであって、 任意のx∈Xに対してF(a)≧F(x) が成り立つことです。 適当にx,y∈Xを選んでF(x)-F(y)を計算 することはこのようなaの候補を探しだし たり実際に最大性を示すのに直接役に 立ちます。 重さの分からない2つのお団子があって、 天秤があればそれを秤に載せるのが どっちが重いのか知るのに手っ取り早い。 さて。 タテ26、ヨコ26のマス目(碁盤みたいな もの)を思い浮かべて、そこのマスの 一つ一つにお団子が1個ずつ乗っている とします。 見た目ではわからないが重さが微妙に 違う。一つだけ食べられるが一番重い のを食べたい。それを探し出すには どうしたらよいか。 一つは、お団子の重さを一つ一つ秤で 測ってその数値を比べる方法。 もう一つは団子同士の重さを天秤で 較べて重い方を残していく方法。 他にも方法はあるかもしれませんが 普通はそんなところ。 一つ目の方法は数が多いしnとかの 文字が入っていて数値を計算するの は大変そう。 そうすると2つ目の方法ということになる。 一度に全部比較するのは大変だから 小さい部分に区切って比較するところ から始める。 26×26のマス目で、一番右端の列の 上からk番目のマス目、右から2番めの 列の上からk-1番目のマス目、・・・、 一番上の行の右からk番目のマス目 に注目してナナメに伸びたk個のマス目 に着目する。kを固定することはyを固定 することに相当。 それらk個のマス目の隣り合うお団子 2つを天秤で次々に図っていく。これが (1-((x-1)/n))(1-(y/n))(1-((z+1)/n)) -(1-(x/n))(1-(y/n))(1-(z/n)) の計算に相当。 計算の結果k個のお団子のうち、真中の 2つのマスにある団子がその他のより 重いと判明。 あとは最初にとったナナメの部分をずら していけばいい。 こんな感じかな。 頼むから26はどこから来たのかとかなぜ ナナメなのかなんて聞いたりしないでほしい。

arutemawepon
質問者

お礼

御返答有難うございます

arutemawepon
質問者

補足

>頼むから26はどこから来たのかとかなぜ >ナナメなのかなんて聞いたりしないでほしい。 うーん、まさに聞きたかったのですが、駄目みたいなので、 今回は例で示されていましたが、宜しければ直接例ではなくて nは25以上の定数、x,y,zは負でない整数でx+y+z=25のとき、(1-x/n)(1-y/n)(1-z/n)の最大値を求める時にどうやっていくか書いてくださりませんか?

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
回答No.45

>違っても大丈夫なのですか? いや、こんなことを聞くようでは、。。。以下略。

arutemawepon
質問者

お礼

御返答有難うございます

arutemawepon
質問者

補足

n^3を掛けても最大値は変わっても最大値になるときのxとかyは変化しないって事ですか?

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
回答No.44

〉掛けた後の最大値とかける前の最大値は同じなのですか? もちろん違います。

arutemawepon
質問者

お礼

御返答有難うございます

arutemawepon
質問者

補足

違っても大丈夫なのですか?

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
noname#199771
noname#199771
回答No.43

#41の補足。 >nは25以上の定数とあるので整数かどうか >は分からないのではないかと思って その通りですがそれが何か影響ありますか?

arutemawepon
質問者

お礼

御返答有難うございます

arutemawepon
質問者

補足

もう、何だか分からなくなってきました、要はtknakamuriさんが教えてくださっているような辿り付くまでの所を知りたいんですよ

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
回答No.42

An040を補足しておくと |x―z|≧2 はさして重要じゃない。 解法は2次関数の極大の応用であるということです。

arutemawepon
質問者

お礼

御返答有難うございます

arutemawepon
質問者

補足

>解法は2次関数の極大の応用であるということです。 うーん、どういう事ですか?極大って聞くと微分?と思うのですが、そうでもないみたいですし

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
noname#199771
noname#199771
回答No.41

#39の補足。 >x,y,zは負でない整数ってあるから >全部整数で考えていいのかと思って そうですけれど、何がいいたいのかな?

arutemawepon
質問者

お礼

御返答有難うございます

arutemawepon
質問者

補足

>そうですけれど、何がいいたいのかな? nは25以上の定数とあるので整数かどうかは分からないのではないかと思って

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
noname#199771
noname#199771
回答No.39

#38です。 >無視なんかしてないですよ 整数変数の量の最大最小を評価するための 常套手段であるのは、実変数の関数の最大 最小を評価するのに微分法を用いるとうまく いくことがあるのに似ているということ。 整数変数のときはよく使うので「なぜ差分 をしようと思ったか」なんて哲学的なこと を考えたりしない。そんなの時間の無駄と はいわないけど少なくとも数学的な営みで はなく哲学とかそっち方面の話。 実変数の関数の最大最小を評価するのに微 分法が万能というわけではなく、必ずしも いつも使えるわけではない。 それを受けてあなたがこの問題の解法として なぜ微分を使わないのかと問うのはトンチン カン。そういうことを言ってるのではない。 >>整数変数と書いたんだけど。 >>そう仮定したのをなぜとか聞くのはおかしい。 >この問題を解く時にその仮定をするのは >何故なんですか? 話があなたの中でごちゃごちゃになっている と思う。平均変化率はあくまで#33のなか のF(n)の話。この質問の問題とは関係ない。 ちなみにこの質問の問題でx,y,zを整数でな く実数範囲まで拡大して微分法を無理やり 使うということは考えうる。しかし処理した あと整数という条件を戻さないといけないし、 多変数の微積分になって高校レベルを超える。 差分ならわりと簡単に処理できるのにわざわざ 問題を難しくする必要はない。 差分を取るのがしっくりこないのはなぜ差分 をとるかがわからないからではなく、差分を とったあとの解法をあなたがしっかり理解 できていなくてその有用性を実感できない からだろうと推測。場数踏まないと感覚が 掴めないかもしれない。 >整数だったらなんでもいいわけじゃないの >ですか? どういう意味? ※もう夜遅いので今日はここまで

arutemawepon
質問者

お礼

御返答有難うございます

arutemawepon
質問者

補足

>どういう意味? x,y,zは負でない整数ってあるから全部整数で考えていいのかと思って

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 高校数学A 重複組み合わせ

    x+y+z=8を満たす次のようなx、y、z、の組は何通りあるか。 (1)x、y、zは負でない整数 (2)x、y、z、は自然数 (1)は解けました。 なので(2)の解き方を分かり易く教えてください! 負でない整数と自然数の違いを、 どう考慮して式を立てればいいのかがわかりません!

  • 不等式の問題がわかりません

    (1) 2x+3y≦6n, x≧0, y≧0 (aは正の整数) を満たす点P(x,y)で、x,yがどちらも整数であるもの(格子点)の個数を求めよ。 (2) 2x+3y+6z≦6n, x≧0, y≧0 z≧0 (aは正の整数) を満たす点P(x,y,z)で、x,y,zがすべて整数であるもの(格子点)の個数を求めよ。 という問題で、 (1)は不等式を図示して y=k(k=1,2・・・)とy=-(2/3)x+2n の交点は( 3n-(3/2)k , k ) 交点が整数であるために2k=mとおくと、 y=m上の格子点の数は 3n-3m+1 よって、1≦y≦2nにおいて、y=(偶数)上の格子点の数は Σ[m=1,n](3n-3m+1) =(3/2)n^2-(1/2)n また図から、y=2k-1上の格子点の数は y=2k=m上の格子点の数より1多いので、 1≦y≦2nにおいて、y=(奇数)上の格子点の数は Σ[m=1,n]{3n-3m+2} =(3/2)n^2+(1/2)n y=0上の格子点の数は3n+1より、 求める値は (3/2)n^2-(1/2)n+(3/2)n^2+(1/2)n+3n+1 =3n^2+3n+1 ここまでは分かりました。 (2)はどうやっていいか手の付け方も分かりません。 (1)を使って簡単にして解くような気はします(分かりませんが)。 分かる方お願いします。

  • 高校数学の問題について

    xの二次方程式x^2-38x+338の値がある整数の二乗になるとき整数xの値を求めよ。 という問題で解答では、初めに与式=y^2(yは負でない整数)とおくとあるのですがこの負でない整数にする理由がよくわかりません。どうせ二乗するから負でもいいんじゃないか?とおもうのですが‥‥‥答えはyが整数で考えてもダブりますがでてきます。このダブりをなくすためでしょうか?

  • 数学Aの問題です。

    nが3以上の整数のとき、xのn乗+2掛けるyのn乗=4掛けるzのn乗はx=y=z=0以外に存在しないことを証明せよ。 x=y=z=0でない整数x、y、zで題意の式を満たすものがあると仮定する。~~~~~~ よって、題意の式を満たす整数x、y、zは全て2の倍数である。・・・・・・(1) x=2k、y=2l、z=2m(k、l、mは整数)として題意の式に代入すると、kのn乗+2掛けるlのn乗=4掛けるmのn乗となる。 よって整数k、l、mは題意の式を満たすから、 x、y、zが題意の式を満たせばx/2、y/2、z/2も題意の式を満たす。・・・・・・・(2) 仮定より、x、y、zのうち少なくとも1つは0でない。0でない整数は全て、2のp乗かける(2q-1){p、qは整数でpは0以上}の形に表される。よってx、y、z、の0でないものの内、2の指数pの最小のものをNとすると、x/2のN乗、y/2のN乗、z/2のN乗のうち少なくともひとつは奇数となる。 ゆえに、x、y、zは(2)により題意の式を満たすが、(1)を満たさないから矛盾する。 したがって、nが3以上の整数のとき、題意の式を満たす整数x、y、zは」x=y=z=0だけである。終。 この回答の(2)の下からをやることの持つ意味と、なぜ少なくともひとつは奇数になれば、ゆえににつながるかを詳しく教えてください

  • 数学1A 整数の性質の問題です。

    (x-n)(ay-n)=n^2ー(✳︎) ※n^2はnの二乗です。 pを素数とし、a=1、n=pとする。 (✳︎)を満たす整数x、yの組は全部で「タ」個ある。このうちyが最大となるものは、 x=p+「チ」、y=p(p+「ツ」)である。 このとき、yを4で割ったときの余りが2となるような40以下の素数pは全部で「テ」個ある。 タ=6 チ=1、ツ=1 テ=6 ツまでの答えは求められたのですが、最後のテが求められませんでした…。 解答解説よろしくお願いします!

  • 高校数学の問題です。(整数)

    [問題]係数a,bが整数である三次方程式x^3+ax^2+bx=0が二つの虚数解と一つの整数解をもつ。 (1)これを満たす整数の組(a,b)は何組あるか? (2)また、そのうちaが最大となる組(a,b)を答えよ。 [答え] (1)3組 (2)(a,b)=(2,2) これのやり方がわかりません。教えてください。 僕はx=n(整数)を一つの解と設定しx-nで三次方程式を割って、 (あまり)=0 (商の二次方程式の判別式)<0 としたのですが手詰まりになってしまって

  • 【高校数学】順列 等式を満たす自然数の組の個数

    質問です。 Q)等式 x+2y+3z=11 を満たす自然数の組(x,y,z)は何組あるか。 z=1,z=2で場合分けできて、 答えは5組になるのですが、 そもそもなぜz=1、2で場合分けできるのかがわかりません。 そこからはわかるのですが… 解説お願いしますv

  • ※至急 数学I不等式の解

    明日数学のテストがあるのですが どうしても問題の意味がわからなくてこまっています 2x+a>5(x-1)を満たすxのうちで 最大の整数が4であるとき、定数aの変域を求めよ この式を解いてa+5/3になるまではわかるのですが これを満たすxのうちで最大の整数が4であるための条件は 4<a+5/3≦5 らしいのです。 私はなんでここで4が最大なのに4<a+5/3になるのか、 そしてなんでそこに5が出てくるのかがわかりません。 解説してくだされば幸いです

  • この問題がわかりません

    x,y,z,nは0以上の整数とする時、 1)x+y=nを満たすx、yの組(x、y)はいくつあるか。 2)x+y+z=5を満たすx,y,zの組(x,y,z)はいくつかるか。 の上の2問について答えがよくわかりません。どなたか教えてください。よろしくお願いします。

  • 高校数学 不等式など

    高校から課題が出たのですが、解説がなかったため解説をお願いします。 途中式などを細かく書いていただけると、ありがたいです。 問題数が少し多いのですが、宜しくお願いします。 降べき、昇べきの順に並び変える。 6x^2-4y^2-2xy-3x+4y+1 既約分数か多項式にする。 a^2-(b-c)^2/(a+b)^2-c^2 次の不等式を満たすxの値の範囲 -1<1-(x-1)/2<= 1/3 2(x-3)+5<5x+6<= (3x+4)/3 次の連立方程式を解く。 x+y=4 y+z=8 z+x=6 次の不等式を満たす実数x,yの値を求める。 (1+i)(x-yi)=2+i iの二乗は-1です。 次の二次方程式が重解をもつように、実数kの値を定める。 また、そのときの重解を求める。 k(x+1)(x-2)=x^2 見難いですが、宜しくお願いします。 一応、新高一です。 もしかしたら、二年の範囲もあるかもです。