• ベストアンサー
※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:子供のお金問題)

中1の女の子のお金問題|子供のお金の無駄遣いの解決方法とは?

Bankai-37の回答

  • ベストアンサー
  • Bankai-37
  • ベストアンサー率12% (106/830)
回答No.7

生まれて20年たったら、二十歳 男の子であれば「弱冠」  つまり成人です。 でも、中身は人それぞれ違います。 幼児のような二十歳 それなりの二十歳 立派な大人の二十歳 貴女は子どもがどう育ってほしいですか? 幼児のような二十歳を望む親はいないでしょう。 「それなりに普通に育ってくれれば」と親が望む家庭の子どもは 殆んどが幼児のような二十歳です。 立派な大人の二十歳になって欲しいと、精一杯接し続けて 初めてそれなりの二十歳の子どもに育ちます。 立派な二十歳に育てるには・・・ どれだけ親が「学び」「苦しみ」「努力」しなければいけないかわかりますか? 初めて子どもに手をあげて、張り裂けそうぐらい辛いんですか? 本当につらいのは、手をあげたことじゃないでしょ? 優先順位わかってないですね。 貴女の娘さん、何が足りないのかわかりますか? 貴女が親として、何が足りないかわかりますか? >本人は泣きわめき「もう死んでやる!謝っても許してくれんしこんなつらい思いするなら死んでやる!」と言いベランダまで行きました。 物欲に負けるような人間に、自らの命を絶つ勇気はありません。 私が親なら 「こんなできそこない育てたオレの責任、オレが死んでやる!」 そういって自分が死にます。 その覚悟は、子どもが生まれた時に決めましたので。 そこに気づかなければ、何も変わりませんよ。 「三つ子の魂百まで」 正直、中学生ってほぼ手遅れです。 でも、何とかなります。 命がけの格闘をする貴女の覚悟さえあれば。

hanamizuki-3377
質問者

お礼

そうですね、私たち親が悪いです。 もっとしっかりしつけしないといけなかった。 これから娘と話し合ってみます。 ありがとうございます。

関連するQ&A

  • 子供がお金を盗みました、嘘もついていました

    子供がお金を盗みました&お友達のこと、どうすれば? 小2の息子のことで質問です。 先日から、袋に入っていた数千円や、母親の財布の500円、妹の貯金箱、主人の財布の1万円が何日かにわたり無くなっていたことが発覚。 小2の息子が私のかばんに物を落としたから取るねと言って、なぜか財布を勝手に開けたことを発端に、数日にわたり取調べを行いました。きつく叱らないと言って聞き出すと、自分が持ち出し、カードゲームなどを買ったそうです。数日、嘘をつき続け、しらを切り通そうとしていたのです。最近、カードが異様に増え、どうしたかと聞いたら友人からもらったと言っていました。そこで気づけばよかったのですが・・・。お小遣いはまだ、与えてはいませんでした。でも、買い物のときなどや給料日などでお金の大切さなどは日々言って聞かせていたのですが、このような形になり正直ショックです。いつもは力と恫喝でいく主人も今回は冷静に叱っていました。お金が目に付くところに置いておくほうも悪いのでしょうが、財布からくすねるのはどうかと、しかも小2です。 共稼ぎであること、妹や弟もいます。また小2の息子が結構愚図で、ついきつく叱ることも多いので、親としてなにが原因かを探っています。 ・いけないことだと説明するのにいい方法はありますか? ・今後、彼とどう向き合っていけばいいのでしょうか?(こういうことがあり、自分の子ながら嫌悪感を抱いてしまいました。) ・今後、叱るとき、きつく言ったりしないほうがいいのでしょうか? ・先生に相談したほうがいいのでしょうか? (ゲームセンターなど行かないことと学校で言われていて、子供も知っていました。嘘をつき、「行っちゃいけないところには行ってない。」と言い続けていました。) あと、お金の使い道の件で出てきたのが、「〇〇君にぶつかって、謝ったのに弁償しろ(お金もってこい)、って言われて、お金を持っていった。」と言う話が出てきました。〇〇君とは仲が悪いとかではなかったはずなのに、相手に本当か(しかも4月の話とか言ってるし。)聞くべきでしょうか?親御さんに聞いてもらうべきでしょうか?(金額は100円くらいと子供は言っています。) お知恵を貸してください。よろしくお願いします。

  • 子供が財布からお金を盗んでいきます

    小学2年と4年の男の子がいます。 最近私(母)の財布から小銭がなくなるようになりました。 2年生の方は完全に財布を私が管理してますし、特別お金を使っている様子もなく、そもそもまだそこまで知恵が発達してないと思うので、この子ではないと思ってます。 4年生の子は友達とゲームセンターに行ってるようで、友達に何回かゲームをやらしてもらったとか嬉しそうに話してきます。 お小遣いがほとんど無くなってるはずの時期に、下の子に駄菓子を買うためのお金をあげたりもしてますし、年齢的にも犯人はこっちかと、、、。 最近太鼓の達人にハマってるようで、スマホを見ながら自作のバチで叩いたりしてるので、自分だけゲームセンターにお金を持っていけないのがつらいのかもしれません。 因みにお小遣いは学年×100円なので400円、ゲーム機は買い与えずです。 と、現状はこのようなことなのですが、財布からお金を盗むことをどう注意すべきか迷っています。 誰かがお金を取ったと言っても自分ではないと言うのは目に見えていますし、たとえ犯人が兄であっても、本人からしてみたら自分の言葉は信用しないのかと思うでしょう。 弟の可能性もあるのに疑われるのは俺だけで、犯人と決めつけるのか、と。 親からしてみれば兄が弟より悪い子だから疑ってるとか、兄より弟をかわいがっているとかでは無いですが、親にそう思われてると思ってしまうのは可哀そうだと思います。 まずは本人に白状させなければ話は進みませんし、その後もどう展開していいものやら悩んでいます。 親バカかもしれませんが本当にいい子ですし、お札は取ったりはしないので太鼓の達人を友達とやりたいだけだと思います。 しっかりと叱ってからお小遣いを増やしてあげた方がいいでしょうか。 文章が下手で質問の意味が分かりづらいかもしれませんが、 特に、弟ではなく自分であることをどう認めさせるかという部分にお知恵をお貸しいただきたいです。 よろしくお願いいたします。

  • 金使いが荒い・・・

    金使いが荒い・・・ 現在中三の女です。 私はアニメが好きなので、お金の使い道はグッズを買ったり、同人誌を買ったり・・・です。 そんな私ですが、最近特に金遣いが荒いんです。 ほしいものがあると、何がなんでも手に入れたくて、親のサイフからお金をとることも多々あります。。(お小遣いは月三千円) よく、中学生~高校生はほしいものが増える、といいますが、そのせいでしょうか?(買い物依存症じゃないか、と心配です) あと、友達がやっているからといって流されてしまった自分がわるいのですが、親から物をとる、という行為をやめたいんです。今からじゃ遅いでしょうか・・・。 強い気をもてばやめられますか・・・? アドバイスお願いします。。

  • 子供のお金がなくなった

    小学3年生の息子の事で、どうするべきか悩んでおります。 子供が1万3000円を自分の勉強机の引き出しにお年玉袋の中に入れてしまっていました。そのお金は野球の冬合宿のためにおこづかいを貯めたものです。そのお金がなくなりました。 最近、家族以外で子供部屋に入ったのは、一人だけ学校の友達でいます。でも、証拠もないので断定できませんし、まさかとも思います。子供にそれとなく聞いてみたらと言ったら「盗ったとしても、盗った人間が認めるわけないし、知らない」と言われるだけだと言います。 子供いわく、その友達は、よく1万円札を持っていてコンビにとかで買い物するらしいので、そのお金はお母さんの財布から盗ってると言っているらしい。財布から1万円なくなっても気づかない家のようなので、子供が大金を持っているとか、高いおもちゃを買っていたとしても気づかないと思われるので、親に最近大金を持っていないか尋ねてもわからないと思うので、嫌な思いをお互いするだけみたいで無駄かなとおもっています。 担任の先生に相談してみようかと思ったのですが、最近些細な事でいじめにつながるの怖くて迷っております。 なかったお金とあきらめたほうがようでしょうか

  • 子供が親の財布からお金を盗ってしまう病気ってありますか?

    子供が親の財布からお金を盗ってしまう病気ってありますか? 中1の子供が居ます。勉強や友人関係が困難で、WISC-IIIで検査したところ、3~4学年の能力でした。もう、20回ほど親のお金(一回に1万円ほど)を盗っています。何に使うということも無く、誰かにあげているようでもありません。何度言っても、やってしまいます。本人は首をかしげるばかり。精神的なことからと思いますが、何かの病気なのか、アドバイス等ありましたら、御教示願います。 宜しくお願い致します。

  • 親からお金を盗む

    親の財布からお金を盗む癖がついてしまいやめられません。 昨日親の財布から一万円盗んだら今日の朝、「ちょっと今日の夜話そう。お金のことで」と言われました。私は今までにも何千円か盗んだことがあったのですが、もしかしたらそのこともバレているかもしれません。 友達によく買い物一緒に行こうなどと言われて友達がお金持ちなので私だけ少ないのは少し恥ずかしいというか自分だけあまり買えないのは嫌だったので盗んでしまいました。怒られるのはいやですけど、これは本当に自分が悪いし、怒られて当然だけど、どうすればいいかわかりません。ちゃんと謝るべきですよね?

  • 小5の二男がお金を盗みました。

    お恥ずかしい話ですが、小5の二男が家のお金を持出すようになってしまい、対応に苦慮しています。 どなたか良きアドバイスをお願いします。 昨年末、部屋に見慣れぬゲームボーイやソフトが多数あり、問い質すと金庫からお金を持出して購入していたことが発覚しました。(最初は借り物とウソを言っていました) 総額で15万円位になり、その時は厳しく叱りました。 (ゲーム類はすべて売却しました) その後、今月になってキャラクター類の文房具があり、また金庫と財布からお金を盗んでいることが分かりました。(7千円) 最初は父の財布から取っていたと言い、その後、金庫からも取っていたことが分かり、親としてショックを受けてしまいました。 本人は、欲しい物があって、そのようなことをしているのではなく、お金を持ったから処分に困って買い物をしているようにも見えます。 二度目であり、どのように接していいか分からない状態です。 二男の性格は、おとなしく、口下手です。

  • 息子が家族の財布からお金を・・・

    中一の次男の息子の件です。小学校の高学年に家の財布からお金を抜き取ってはゲームに興じており、万引きまでしてしまいました。そのときにしっかりと教育したつもりでしたが、中学校に入学した頃から度々家族のお金がなくなっており、総額10万円にもなってしまいました。 使った内容が、友人にゲーム代を振舞ったり、自らのゲーム機の購入に使っていたようです。身に覚えがないゲーム機を持っていたので、問いただすと、公園で拾ったと言いました。交番に届けに行ったのですが、拾った日時から届けに来た日にちが経過していた為に、落とし主が現れなくても自分の物にならないとの説明を受けて、「正直に拾った事を言わなくて、隠し持ってたからよ」と、何でも正直に言いなさいと躾けたはずでしたが、また、数万円のお金がなくなってるので、問いただすとあのゲーム機は拾ってなくて買った物だとやっと打ち明けました。 私達夫婦はかなりのショックで、夏休みの前でしたのでこの時にしっかりと言い聞かせたはずでした。 そして、また先日家の財布から千円抜き取っていた事がわかりました。 「家の金を抜き取るのは、寂しいからだ」とのアドバイスを以前何かの人生相談で聞いたことがあります。確かに三人の子供の中で、次男だけが運動が苦手で何も部活はしておりません。上の子と末っ子の試合の日は見学に行ってました。それが原因かと、次男にも時間を作ってあげたりしたはずだっただけに、今回の三回目の抜き取りと、うそには食事も通らないほどショックを受けてしまいました。 更正施設に預けたがいいのか・・・そうすれば見放した感じになってしまうし・・・ どなたかアドバイスをお願いいたします

  • 中学生の息子。家のお金を盗む癖が直りません

    2年生になって自分で検索をしてほしいものを探すようになりました。行動範囲が広がり電車にのって買い物をしたりそのお金の出所が親の財布だったり、家においていた食費だったりと後から計算すると3万ぐらい使っていてそんなにお金に執着もなくすごしてきたのになぜだろうとショックでした。 最初はインターネットの買い物を上手くできてしまったことから始まり、父親もかなり厳しくしかり殴りました。このときは2万ぐらいの額になってました。無料のゲームにはまってニコニコ動画をみたりがきっかけです。登録しているクレジットカードの買い物になぜつながったのかアクセスが偶然できたというのです。 私たちの知らないところでお金を使う、それもいけない方法でしてしまう息子に心を痛めています。 お金を家に置いていたことを反省し気をつけるようにしました。本人の貯金から全額ではないですが返してもらうなど使った分の支払いはさせて、本人もやったことは素直に泣きながら謝るのです。 子供は反省したように見えたのですが、こんな大金でほしいものを買ってしまったあとで抑制できるのか心配でしばらくは電車での習い事も送るようにしていました。 盗ったお金で買ったきたゲームは売りにいかずにしばらくして渡しました。 10ヶ月ぐらいの間ほしがっていたゲーム機を目標達成ししないと買わないままになっていたのでつい甘い心が動いてしまったのです。 するとそれから1ヶ月ぐらいして私の部屋の袋から抜いて3000円ぐらい使っていたことが判明。これもお金をどれだけ苦労して稼いでいるかを涙ながらに本気で蹴飛ばしてしまい向き合ったはずなのですが、また昨日父親の小金貯金から500円を沢山持ち出してゲームソフトを買っていました。 その前日は新しいゲーム機を買うために古いゲーム等を父親と売りにいっていた矢先でした。部活や塾でがんばっているからと買い物の目標をもたせるためです。お金は販売まで預かってます。 ほしい物への欲望がとまらない息子。もう誰かにこの悩みの解決を探るお声を頂きたいのです。 ほんとに情けなく、息子の知られざる素顔があるのか、どうしていけばいいのか。 病院等で診察をうけたりするべきでしょうか。 普段の性格は明るく何でも話す男の子です。運動部に所属しています。

  • お金の教育

    先日中1の息子が私の財布からお金を取りました。(千円程度) たまたま私が財布の残高をわかっていたため分かったのですが、今回が初めてではありません。 以前もあったので注意しました。 以前はお兄ちゃんの財布から取っていました。 今回取った理由を息子に聞いたところ、友達とよくゲームセンターに行くみたいで、その時に友達はお金をたくさん持っているから何度もプレイするそうです。その時自分がお金を持っていなかったら辛いからお金を取ったと言いました。 今回が初めてではないので、どのように教育したらいいのかわかりません。 息子は、お年玉とか収入が入るとすぐに使い切ってしまう性格です。 何かアドバイスを御願いします。