• ベストアンサー
※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:風呂につながる脱衣・洗面所のドア)

風呂につながる脱衣・洗面所のドアを開き戸から引き戸に交換するべきか?

something2013の回答

回答No.9

NO3です。 しつこくて申し訳ありません。 これで、最後にします。 今のドアは既製品なんですね。 それであれば「そのドアを生かして」、ガラリドアにすることは、難しいと思います。 そうでは無くて、「今のドアの枠関係を生かして、ドアを丸ごとガラリドアに取り替える」と 言う事です。 今の枠に合わせて、「ドアを作成させる」と言う事です。 確かに今のドアのような、ツルツル(想像ですが)した仕上げでは無くて、本当の 木材を使って、作成し、それに塗装を施す、と言う意味です。 材質は、ラワン系でもスプルス系、パイン系でも、構いません。 それで、全面(極端に言うと)ガラリの扉を作成し、塗装はオイルステインークリアラッカーや ウレタン系等の塗装をする、と言う事です。 色は、今の枠の色に合わせるようにします。 既製品のドアは正直加工が出来ないので、捨てるしかありませんが、このガラリドアは 今の既製品程の金額はしないと思います。(今の金額も解らないのに無責任ですが) 要は、そんなに高価では無い、ということです。 昔のドアと言うのは、全てそのように作成したので、出来ない訳が有りません。 逆に、今のドア枠を生かすと考えたら、「欄間」は難しいと思います。 壁の下地が枠用に作成されていと思われ、現実的に有効な開口はとれないと思います。 発想を変えて、今のドアの横に壁が有るのであれば、その壁に床から天井、又は 床からドア上レベルまでのガラリを切る方法もあります。 要は、「換気をしっかり取りたい」と言う気持ちが有れば、業者に、その気持ちを伝えて 方法を考えて欲しい、と要望すれば良いのです。 施主の要望に応える為に、知恵を絞るのが業者の仕事なのですから。 よかったら、この文章を見せて頂いても構いません。 これで最後にしますが、頑張ってください。

okwa25
質問者

お礼

アドバイス、ありがとうございます! >施主の要望に応える為に、知恵を絞るのが業者の仕事なのですから。 何度かリフォームはやっていますが、業者は、定型のものをやりたがり、イレギュラーは、できない場合のリスクをとって難色を示すことが多かったんです。 特に量販店系は、全てにおいて「こういう場合もあれば、こういう場合もある」で、まったく的を得ません。終いには、いつもわからなきゃ帰れ!になってしまします。 この業者ができるかわかりませんが、この案や要望はきちんと伝えます。 ありがとうございました。

関連するQ&A

  • 洗面脱衣室のドア ガラリについて

    洗面脱衣室を小窓付きドアにしたいと思っているのですが、他部屋に採用したドアのシリーズには下にガラリも付いているドアしかありません。 画像のようなイメージです。 最近ガラリつきのドアをつけているおうち、あまり見かけないかなと思うのですが・・・ ガラリとは洗面所へ空気を送るものですか? 逆に洗面所の湿気は隣の部屋へは流れこまないですか? 全面ガラリというわけではないのでさほど気にしなくてよいのかなと思いますが、すぐ近くにウォークインクローゼットもあるのでガラリなしのほうがいいのかと少し悩んでいます。

  • 風呂&脱衣場の乾燥

    我が家は1Fが鉄筋、2、3Fが木造の一戸建てで、1Fに風呂&脱衣場が あります。風呂には換気扇(天井についてます)と窓、脱衣場にはルーバー サッシの窓があります。 お聞きしたいのは、入浴後の換気の事なんですが、入浴の時間が遅いため、 入浴後すぐに就寝することが多いので、風呂の窓は開けておきたくありません。 風呂の窓を閉めた状態で一番換気(乾燥)にいい方法はどういう状態でしょうか。 現在は、入浴後風呂の扉と脱衣場の窓、脱衣場の扉(外は玄関)を開放し、 換気扇をつけっぱなしの状態にしているのですが、脱衣場や玄関の方にも湯気が 行って壁などがしっとりと露がついてくるので、これはあまりよくない状態では ないかと思い、どうするのがベストなのか知りたく質問させていただきました。 もしかして、風呂の扉も閉めて換気扇だけで換気するのがべストなのでしょうか?

  • リビング横に洗面脱衣所とお風呂

    先程意味がわからないと言われたので再質問します。 よくLDKのキッチンやダイニング側に洗面脱衣所がある家はあるのですが、我が家はリビング側にあります。 縦長LDKで玄関から入ってキッチン→ダイニング→リビングでキッチンから見て正面に庭への掃出し窓があります。 またキッチンから見て左側に玄関からの入口、ダイニング横に階段、リビング横に洗面脱衣所の扉があります。 テレビの位置から今はソファーの真後ろが洗面脱衣所のドアです。 建売で勢いで決めてしまった為、住み始めてから風呂や洗面所を使う音や存在感、ここが和室ならもっとリビングが広くて使いやすいのにと不満が募っています。 主人は気にならないようでこの話をすると怒ってしまいます。 どなたか同じような間取りの方や緩和できる方法があれば教えてください。 買ったばかりでリフォームのお金はありません…

  • 洗面脱衣所の照明

    現在新築中です。風呂場からの湿気がかなりいくと思うのですが、 洗面脱衣所の照明は防湿型じゃなくても大丈夫でしょうか? 詳しい方宜しくお願いいたします。

  • 脱衣所の暖房

    一応、このサイト内でも検索してみたのですが、どうもこれだ!というのが なかったので質問します。 洗面脱衣所に使う暖房を探しています。 洗面所の広さは2畳ほど、浴室には浴室乾燥暖房機がついています。 冬場は暖房を点けて入浴しています。 脱衣所は入浴前は寒くてもそんなに構わないのですが、お風呂から上がったあと 脱衣所に出たときに暖かくなってて欲しいのです。 今は、浴室暖房を点けっぱなしで浴室のドアを開けて脱衣所を暖かくして着替えていますが 浴室の湿気も洗面所へ出てしまい、洗面所の換気扇も回してはいますが 湿気がちょっと気になります。 浴室から脱衣所へ出たときのヒヤッとした温度差も、心臓が弱いので いつか倒れてしまわないかと心配です。 このサイトで検索したところ、電気ストーブが良さそうですが 電気ストーブは部屋を暖めるというより、ストーブの前に立ったときだけ 暖かいというイメージがあります。 洗面所の空気を暖めたい場合、やはりセラミックヒーターみたいなほうが 良いのでしょうか? 家電量販店を見に行ったところ、ミニオイルヒーターの説明に脱衣所に最適と 書かれていて、気になっているのですが、オイルヒーターはどうでしょうか? オイルヒーターは暖まるのに1時間ほどかかると聞いていますが 入浴前にスイッチを入れ、入浴に1時間ほどかかるので出るときには 丁度いいのではないか?と考えているのですが、それは甘いでしょうか?

  • 洗面脱衣室の湿気、上手な換気方法は?

    築年数の古い木造住宅の1室を、リフォームしてユニットバスと3.5畳の洗面脱衣所にしました。 半年以上経って気が付いたのですが、脱衣室に置いてある籐製の衣類入れや収納の木の部分にカビが生えてしまいました…(籐製はカビやすいみたいですね(><;買い換えようと思います。) 収納してある衣類も湿った感じがします。収納の中には除湿剤を入れてみましたが、すぐに湿気を吸ってしまい、あまり意味がないようです。 浴室の窓はほぼいつも全開、風呂上りはなるべく脱衣室に湿気を広げないように浴室の扉(通気口有り)は閉めています(浴槽にお湯を残してあるので)。浴室の換気扇は風呂上りしばらく回します。 脱衣室の窓や廊下への扉(通気口有り)もなるべく開け放しています。 しかし家全体の湿度も高いせいかあまり換気になっていないようです。室内の湿度は常に70~80%位、室温は今の時期だと10℃前後です。暖房はほとんどつけてません。洗濯物を室内に干す事も多いです。 日中日差しのある時はなるべく窓を開けているのですが… 換気の仕方が間違っているのでしょうか。 扇風機を使うと良いようなので、それを使うにしても、一番効率のいい換気方法(窓の開け方?)はどうすればいいのでしょうか。浴室の窓が全開なのがいけないのでしょうか? 家の中の換気扇は浴室と台所のみです。 除湿機や乾燥暖房機などの購入も検討したいと思っているのですが、とりあえず上手な換気方法があれば、と思いまして尋ねさせていただきました。 アドバイスよろしくお願いします。

  • 脱衣室の換気の方法

    脱衣室であり、洗面所であり、洗濯機置き場でもある2畳ほどの部屋があります。 トイレ・廊下・バスへの3つのドアで囲まれています。窓はありません。 この洗面所がとても湿気がちというか蒸すのです。 お風呂からあがってここで拭いて着替えるせいかとも思うのですが、とにかく風が通らない造りですのでどうにかならないものかと思案しています。 通常は、お風呂場は換気扇をまわしドアは閉め、洗面所とつづく廊下側のドアを開けています。 しかし、住居全体的に風の通しが悪い造りなのであまり効果がないような・・・ 扇風機くらいしか思いつかないのですがなにか方法あるでしょうか?

  • 玄関ホールからリビングに入るドアについて

    新築を検討中で、設計プランはほぼ固まってきたのですが、玄関ホール(ホール幅1.8メートル) からリビングに入る建具について悩んでいます。 玄関ドアの真正面すぐ先(1.5メートル)にリビングに入るドアがあるのですが、そのドアを二枚引き戸(ホール幅1.8メートル全部が引き戸)にするか、親子の開き戸にするかで迷っています。玄関に窓がないので暗い為、すりガラスの引き戸にしようと思うのですが、通常はリビングに入る入口は開き戸が多い気がします。 それと、引き戸にした場合、ホールの横が脱衣所なので、真横に一直線上に脱衣所の引き戸があるようになってしまう為、引き戸が並んで見栄えが良くない気がします。 わかりづらい説明で申し訳ございません。アドバイスお願い致します。

  • 洗面脱衣所の扉を開き戸にした場合の向きについて

    こんばんは 建築を勉強している者です。 いろいろな間取りを見ていて気になった点について教えてください。 一般住宅において、洗面脱衣所の扉が開き戸の場合(最近は引き戸の方が多いかもしれませんが) 洗面所に対して外開きが多いですよね。 トイレも基本的に外開きですが、 トイレの場合は、内開きだと万が一中で人が倒れたときに扉を開けられなくなるから という理由がありますよね。 洗面所の場合はどういった理由から外開きが多いのでしょうか? 間取り的にトイレの近くにあることが多いから合わせているだけなのでしょうか? 別に内開きでも問題はないのでしょうか? ご存知の方 いらっしゃいましたらご教示ください。

  • お風呂の換気扇を回すと、トイレに湿気がまわる

    築10年のマンションに住んでます。 換気扇のことで質問です。お風呂から上がった後に換気扇を回すと、トイレに湿気がまわるのです。モワっと生暖かく、お風呂場のニオイがします。 そして、お風呂に入っている最中に脱衣所の換気扇を回すと(お風呂場は換気扇OFFの状態)、脱衣所に湿気が回ってきます(鏡は曇り、タオルはジメッと…)。お風呂場のドアはキッチリとしまっています。 マンションに住むのが初めてなので、「これって、マンションが高気密だから??」と主人とも話しているのですが、そうゆうものなのでしょうか?それとも何かおかしいのでしょうか? どこにも湿気を回さないために、換気扇を回すときは、脱衣所・お風呂・トイレの3つ全てを付けるようにしていますが「これって何か変よね?」と思ってます。 ちなみに、お風呂に入っている最中、お風呂場以外の換気扇(キッチン・脱衣所・トイレ)の一つでも動いていると、お風呂の換気扇から風が吹き込んできます。バスタブの真上に通気口があり、バスタブに使ってゆっくりしよう、、と思っても、真上から風が吹き込んできて、頭が冷え切ってしまい、暖まるどころではありませんT-T これはマンションの機密性がなせる業なのでしょうか?それとも、何か設置にミスでもあるのでしょうか?関係あるか分かりませんが、キッチンの換気扇は半年ほど前に新しいものに交換しています。お風呂も、ユニットバスごと半年ほど前に新品交換しています。脱衣所とトイレの換気扇は10年選手です。 こう書いてみて、結局、お風呂場の換気扇が何か変なんじゃない?って思ったのですが、どうなのでしょうか??