• ベストアンサー

鬱患者さんの親は 非常識ですか?

タイトル通りです。 私はうつ病です。しかし親はいたって普通です それと 鬱患者さんは 何かに依存していますか? いろいろ聞かせてください。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • kaitara1
  • ベストアンサー率12% (1128/8958)
回答No.1

鬱の患者さんは最も関心を持っているのが自我意識ではないかと思います。自我意識を関心の対象にすると、かえって自我がはっきりしなくなって来ないでしょうか。自我がはっきりしないと何もやる気が起きなくなる。前頭葉の低調は原因でも結果でもあるのかと思います。

smi2270
質問者

お礼

有難う御座います。 タイトルを変更して質問いたします。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 鬱患者さんの 親御さんは 非常識が多いですか?

    タイトル通りです。 私自身 うつ病ですが 親はいたって普通な人です。 患者さんの『親』は非常識だから 『鬱』になるんでしょうか? 私は そうは思わないんですが。。。 あと 鬱の方は 何かに「依存」されてますか? 私は 何も誰にも 依存してないです。 よろしくお願いします

  • 鬱って何のためにあると思いますか??

    タイトルのとおり,漠然な質問ですみません. ここでは鬱病じゃなくて,単に「鬱」について尋ねたいと思います. 従来の枠組みに囚われない,新しい視点から「鬱」についていろいろな意見が聞きたいと思います.

  • 【鬱病、欝病、うつ病】鬱病患者は世界が減色して見え

    【鬱病、欝病、うつ病】鬱病患者は世界が減色して見えるそうです。なぜ減色するのでしょう?

  • 「うつは甘え」など言う人いますよね。うつ病患者が甘

    「うつは甘え」など言う人いますよね。うつ病患者が甘えると何か問題あるのですか?批判すると何か良いことあるんですか??

  • 欝同士のカップルは間違いなのか

    同じ環境だからこそ、健常者よりも互いを理解し合えるし、愛し合うこともできます。 でもそれは共依存なのですか? 互いの傷を舐めあってしまうのでしょうか? 愛とは、この人物と共に成長したい、改善したい、協力したい、補いたい、つまり、共に歩いていくものだと、聞きました。 欝同士のカップルは、そういったように二人で頑張っていこうって決めたなら、それは共依存、自惚れなどと言われてしまうのでしょうか? 欝だからこそ片方が苦しんでしまった場合、その心の苦しみなどを普通の人よりは理解できるし、見方にもなれるし、間違っていれば、乱暴な全否定ではなく、好きだからこその指摘とかできると思います。 まぁ、普通のカップルよりは安定しないと思います。欝ですし。でも、上記のとおり、欝って分かってるから不安定なものだと分かるから、ある意味、より理解しあえると思いますが。 此処まで書いてて、愛とは、共依存とはって、分からなくなってしまいました。すいません。 タイトルの質問と、できるなら愛と共依存の違い、教えてください。

  • 欝同士のカップルは間違いなのか

    すいません、ジャンルはこちらじゃないかと思い直したので、再投稿させてください。 鬱と鬱のカップル。同じ環境だからこそ、健常者よりも互いを理解し合えるし、愛し合うこともできます。 でもそれは共依存なのですか? 互いの傷を舐めあってしまうのでしょうか? 愛とは、この人物と共に成長したい、改善したい、協力したい、補いたい、つまり、共に歩いていくものだと、聞きました。 欝同士のカップルは、そういったように二人で頑張っていこうって決めたなら、それは共依存、自惚れなどと言われてしまうのでしょうか? 欝だからこそ片方が苦しんでしまった場合、その心の苦しみなどを普通の人よりは理解できるし、見方にもなれるし、間違っていれば、乱暴な全否定ではなく、好きだからこその指摘とかできると思います。 まぁ、普通のカップルよりは安定しないと思います。欝ですし。でも、上記のとおり、欝って分かってるから不安定なものだと分かるから、ある意味、より理解しあえると思いますが。 此処まで書いてて、愛とは、共依存とはって、分からなくなってしまいました。すいません。 タイトルの質問と、できるなら愛と共依存の違い、教えてください。

  • 鬱の患者に

    やっと治ってきた鬱患者ですが、新任の上司が逐一病状や薬の量、調子の悪い時の状況頻度などを答えさせ、また調子が悪くなり2日ほど休みました。 再出勤後、上司に抗議すると「こっちは苦しめるつもりで聞いたわけではない。そんなに病気だというなら人事に言って休んでしまえ」といわれました。 その上司は社長に「あいつはよく休む」「あいつは仕事をしない」「上司に反抗する」「病気の連絡を親がする(症状が出た時は無理に本人にさせず親がするようにと医師の指示あるのだが)」 といって社長から親ぐるみで呼び出しがかかりました。 組合は「お前が売った喧嘩ならフォローのしようがない」とのありがたい言葉をいただいています。 やめてしまおうとも思いますが、むこうの思う壺にはまるのもどうかとも思います。どういう風な対処法があるでしょう。 ちなみに職場は「公」そのものです。

  • 従来型うつ?新型うつ?

    今はもう寛解しているので、困っているわけではありませんが、疑問に感じていることがあります。 私は長らくうつ病でした。症状は、全身の疲労感、過眠、過食がありました。本当に苦しく、何度も死にたいと思い泣きました。絶望していました。人が怖くて震えました。 しかし、それらの症状は新型うつの症状に共通することは気になっていました。 自分は親からあまり世話をされないで育ち、そのため何でも自分でするタイプです。 大学の時も学費は授業料免除と奨学金とアルバイトで賄い、若い頃は基本的にまじめでしっかり者だったと思います。しかし人間関係でくよくよと悩み、中学生のころからうつ気味でした。 鬱になったとき、自分は典型的なメランコリー親和型で(従来型)鬱になったと思っていました。 しかし一時期お世話になっていた医師には、新型うつ病の患者に対するようなアドバイスを受けていました。(仕事を辞めたくないなら頑張れ、的な)その医師は間違いなく新型の患者だと見ていたんだろうなと思います。 自分としては、幼少の時から親にあまり世話をされず(友達に、母親は優しいと聞いて信じられませんでした。私の母は怒ってばかりいましたから怖かったのです)、若いころから虐めで苦しみ、経済的には親の世話にならないように努力してきたのに、未熟な人間がなるという新型うつになったのかな?というところがしっくりきません。もちろん未熟なのはその通りですが、決して甘えているわけでもお嬢さんでも親が過干渉でもないからです。自分の病気を周囲のせいにすることもありませんでした。 だから、とても不思議です。 従来型の鬱でも過食過眠があるのか、 メランコリー親和型でも新型うつになるのか、 従来型と新型の混合型のような鬱もあるのか、ということです。 経験談から何か思われる方はアドバイスください。

  • うつ患者の何割が治るとかの統計ありますか?

    例えば、うつと評価された患者が5年以内に治ったのは欝持ち全体の何割? または  欝と評価されても治療しない患者を限定として、5年以内に治ったのは全体の何割? 医療に優位性があるという明確な証拠はありますか?

  • うつ状態とうつ病の違いを教えてください!

    タイトルどおりなのですが、 うつ状態とうつ病の違いを教えていただきたいです。

このQ&Aのポイント
  • 全日制から通信制に転入したい理由や親の考えを相談したが反対されてしまった私。通信制高校への転入を考える中で、親に賛成してもらうための方法はあるのだろうか?
  • 全日制から通信制に転入することを希望する理由や、通信制学校のメリットについて考えている私。しかし、親には難色を示されてしまい、どうしても賛成してもらう方法を模索している。
  • 全日制から通信制への転入を考える私。しかし、親からは卒業後の進路に不安があると反対されてしまい、なかなか賛成してもらえない状況だ。親に賛成してもらうためのアプローチはあるのだろうか?
回答を見る