• 締切済み
※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:父の相続が終わらないうちに母が亡くなった時の分配)

父の相続が終わらないうちに母が亡くなった時の分配

tk-kubotaの回答

  • tk-kubota
  • ベストアンサー率46% (2277/4892)
回答No.4

これは、法定相続で計算する他ないです。 まず、父の法定相続人とその割合、 続いて、父から法定相続した母も含め法定相続人とその割合の計算です。 「例えば母の取り分を0にして」と言うことはできないです。

関連するQ&A

  • 母の遺産相続協議中に借金のある父も死去

    母が死去しました。相続人は、父と子供3人です。母の遺産分割を協議中に、父が死去しました。母には財産がありましたが、父には借金がありました。ですので、父の相続は放棄します。母の財産は、子供三人で分割できるのでしょうか。宜しくお願い致します。

  • 父が亡くなった時の遺産相続について

    父は私の母と死別後、後妻を籍に入れています。 父と後妻との子供はいません。 私には妹がいます。 父が亡くなった場合、相続人は「後妻」「私」「妹」になります。 問題は 1、妹は父と不仲(音信不通)、私も妹とは連絡をとっていません。 2、私と後妻は不仲、父が生きているので付き合いはありますが、お互いに嫌っています。 3、実母が亡くなった時、母の財産は父が相続しました。   実母死亡の頃は親子関係は円満だったため私と妹は相続放棄し、父が全て相続しました。 私としては父が再婚するとは思っていなかったため、母の財産は放棄し、父亡き後に相続するつもりでいました。(二次相続で全てを、と) 父が再婚した事で相続人が増え、私と妹の相続分が減る事は仕方ないのでしょうか? 父の財産には母が残した物(不動産、預金)が含まれますが、それも含めて後妻と妹の3人で分けるのでしょうか? 父は亡き母の事を考えて、後妻には4分の1を相続させ、残りを私と妹に相続させる、という遺言書を書いていますが法的に通用するかは心配です。 父亡き後、後妻から「妻の権利として2分の1」と要求されたらどうなるでしょうか? 妹が所在不明なので遺産分割協議書の作成は困難を極めると思います。 (好意的に協力するとは思えないので) この協議書の作成が相続税の納付期限を過ぎる場合は、相続税のみ先に払うと聞いています。 父の死亡後10カ月以上経過すると相続税の延滞金が発生するとも聞いています。 財産をもらっていなくても支払わなければいけないのでしょうか? 私は税務署に対して、自分の受け取り分と予想される、父の総財産の4分の3の2分の1、に対して申告し納税すれば良いのでしょうか? 後妻は4分の1を申告、納税でしょうか? 連絡のとれない妹の分だけに延滞金が発生する、と理解してよろしいでしょうか? 補足しますと 私、後妻、妹の全員が父の遺産は少しでも多くもらおうと考えている事を前提とします。

  • 養子縁組ない母の連れ子の法定相続分について

    遺産分割についてお尋ねします。宜しく、ご教示ください。 始めて投稿します。御無礼がありましたら、ご容赦ください。 家族と資産構成を次に示します。 父 (昨秋死亡)(B市の土地・建物(評価額Pb)の名義人)     弟 (法定相続分Qb) 母 (昨夏死亡)(A市の土地・建物(評価額Pa)の名義人)     私 (法定相続分Qa) 異父    父と私の間では養子縁組がされていません    P=Pa+Pb        上記不動産は協議調い次第売却する予定です 弟が作成した遺産分割協議書(案) 下表に示します。 私はこれに次の2点で異を唱えています。すなわち、 (1)母を被相続人とする遺産分割協議書1において、当時存命であった父の署名・捺印がないから、この協議書は有効ではない。 (2)母の遺産が、母が名義人となっている資産(母の実家の土地と建物)だけだというのは腑に落ちない、母と父は協力して財産を形成したのであるから、両親は実質的共有財産P=Pa+Pbを持ち、母を被相続人とした遺産分割において、そのPを配偶者(父)と子供達で等配分すべきである、 と。 とはいえ、この(2)では、母が全財産を持っていたかの感が否めません。母が持っていたといえる相続財産は父との実質的教養財産であるPのせいぜい半分でないかという疑念を払しょくできません。それを配偶者と子供達で分割すると、配偶者が3P/4を、子供たちがP/4をそれぞれ相続することになってしまいます。共有財産を遺産分割するとすれば、父が先に死亡しても同じ結果になる筈ですが、このような例示を見た覚えがありません。正直何が何か解らなくなってしまいます。        協議書1   協議書2 被相続人  母               父         相続財産 Pa      Pb 相続人 私 Qa1=Pa/2     弟 Qb1=Pa/2 弟 Qb2=Pb とまれ、私は遺産分割協議書を、母と父とを被相続人とするものにまとめた下表を提案しました。 私の主張が不当なものであるか、あるいは間違いに基づいたものであるか、もしくはそうでないか、ご教示いただきたく、お願いします。         ステップ1 ステップ2 協議書 被相続人  母            父               母と父 相続財産 P         P/2       P 相続人 父 Qc1=P/2     私 Qa1=P/4       私   Qa=P/4     弟 Qb1=P/4   弟   Qb2=P/2   弟   Qb=3P/4

  • 被相続人名義以外の遺産の相続税について

    お世話になります。 背景 被相続人 父 相続人  子3人(母は既に他界) 遺産   居宅(宅地は母名義のまま) このような場合、遺産分割協議で長男が居宅を取得したとして、宅地についても長男が取得したい時は、母を被相続人とした遺産分割協議が必要ですよね。 もし、宅地の遺産分割協議を行わずにいた場合、母死亡時に、父が1/2、子が各々1/6ずつの法定相続割合が発生し、共有財産となりますよね? そのような場合で、父が死亡した時は、父の宅地持分1/2が相続対象となるのでしょうか? それとも、あくまでも共有財産であることから、母を被相続人とした遺産分割協議が合意されるまでは、父の遺産にはならないのでしょうか? よろしくお願いします。

  • 【相続】遺産分割協議後の相続??

    以下の事例の相続について教えてください。 (1)妻の財産として預金100万円、夫との2分の1ずつの共有名義不動産があり、死亡しました。 (2)法定相続人は夫、長男、次男の3人で遺言はなしです。 (3)遺産分割協議ですべて夫が相続することで合意し分割協議書が作成されました。 (4)預金は全額そのまま手つかず、不動産の名義を変えないまま夫が亡くなりました。 この場合、長男次男は、どのように相続できるのでしょうか。 (1)遺産分割協議で一旦放棄しているので、妻(母)の財産は相続できない。 (2)妻(母)の相続財産は夫(父)の財産となったので、夫が死亡した場合の相続財産について 長男と次男で協議すれば妻(母)の財産を相続できる。 (というよりはすでに妻の財産ではなくなっている。夫(父)の財産となっている) (2)と思うのですが、ご存知の方がいらっしゃいましたらご教示をお願いします。

  • 相続について

    相続についての質問です。 父が平成7年に亡くなった時、殆どの不動産は父名義に なっていましたが、遺産分割協議は行われず、不動産の名義書き換えも されないまま現在に至っています。 父が亡くなった時点での家族構成は、母、兄、兄嫁(私の両親と養子縁組している)、私の4人です。 そして、兄と兄嫁には2人の子供がいます。 その後母も亡くなり、法定相続人の兄と兄嫁、私の3人になりました。 ところが一昨年、兄嫁も不慮の事故で亡くなり、 兄と兄嫁の間の子供2人が残されました。 これから父の残した財産(不動産、預金類)の遺産分割協議を始めたいと思っていますが、 ●法定相続人は何人と考えれば良いのでしょうか? 父が亡くなった時点では母も生きていたと云う事を考えると母、兄、兄嫁(養子)、私の4人が法定相続人となるのか、兄、兄嫁(故人)、私の3人が法定相続人となり、兄嫁の相続分に関しては二人の子供が代襲相続をする事となるのか・・・ ●遺産分割協議の提出期間は法律で定められているのでしょうか? 一定の提出期間を過ぎたら受け付けてもらえないと云うような・・・ どなたか詳しい方居られましたらアドバイスをお願いします。

  • 遺言書で一部の財産の相続してしかされていない場合

    遺言書に複数の相続人のうち一人につき(仮にAとします)相続財産の指定がされている場合、残りの財産はA以外の法定相続人で遺産分割協議をすればよいのでしょうか?それともAも入れて遺産分割協議をしなければならないのでしょうか?

  • 離婚した父の遺産相続について

    離婚した父の遺産相続と相続分についてご教示ください。遺言なしの法定相続とします。 父と母は協議離婚し、父方には再婚後の妻と、その子供が3人います。母の方の子供2名(A,B)があり父の子供ですが籍は母の方に入っています。母は死亡。Aの相続権と相続分はあるのでしょうか。また、あれば、相続分は どれくらいになるのでしょうか?

  • 意思表明をしない父

    大変お世話になります。  1年以上前に祖父が亡くなり養子である父と実子の母が相続人となりましたが、父が相続にまったく無関心で、遺産分割協議書にサインをしません。サインをしない理由は、「何も要らないと言っているのに俺の取り分があるから。」ゼロにしたらサインするのかの問いに、ゼロならサイン不要と法律的に通用しないことを言い出しました。私と母は、父と不仲でまったくと言っていいほど普段口をききません。  その後正式に父の取り分をゼロにした遺産分割協議書にサインを求めたら、父は無視を始めました。結局意思表明をしないという状態になりました。  父以外の相続人4人は、遺産分割協議書の内容に賛成です。土地のみなので法定相続分通りの配分はできません。よって、調停→審判となると思いますが、調停に父は行きませんので不成立、審判に移行しますが、父はこれも無視するでしょう。意思表明をしないからといって、審判で父の取り分ゼロにはならないと思います。そうなると、母や他の相続人にとって困った遺産分割になりそうです。  父の言動はにわかに信じがたいことですが、いくら説得しても何も言わないので真意は測りかねます。審判では、父のために無用な土地分割などが発生するのでしょうか。心配です。 ※父から意思の確認ができないのは事実ですが、行方不明でも被成年後見人でもありません。

  • 数次相続で養子がある場合の法定相続人は?

    法定相続人について質問です。 父、母、長男、長女の普通の家族です。母が死亡した後、遺産分割協議を行う前に父も死亡してしまいました。父は、母が死亡後に長男の嫁を養子にしていました。今から母の遺産分割協議を行う場合、長男の嫁は母の法定相続人ではないのですが、父の法定相続人にあたりますので、長男の嫁も遺産分割協議に参加しなくてはいけないでしょうか? また、このような場合は「数次相続」といってよろしいでしょうか? 以上、よろしくお願いいたします。