• ベストアンサー

方程式の解き方

sakura_sakiの回答

  • ベストアンサー
回答No.2

5x+5=2x+20 3x=15 x=5 丁寧に書くとこうなります 5x+5=2x+20 5x-2x=20-5 3x=15 x=5 xが付いているものを左に、数字のみは右に移項。 その時にプラスはマイナスに、マイナスはプラスになるので、 上記のような式になります。

noname#207614
質問者

お礼

移項のときに符号が変わるのをすっかり忘れていました…。 よくわかりました。 丁寧に教えてくださってありがとうございます!

関連するQ&A

  • 数学、二次方程式について

    問題と解答は画像です。失礼します。 総合的研究数学IA例題313です。 解答は、(Xの係数)=-2ap+b=0のとこで、 *の式は恒等式ゆえ、Xの係数が0であるとしているのだと私は考えたのですが、 そうであるならば、X^2の係数も0で、p=0になるのではないかと思うのです。 どなたか解説していただけないでしょうか。 よろしくお願いします。

  • 一次方程式をおしえて

     例題 2x-4=4 x-14=-6x 3x+2=4x-6 6x-9=11x+11 5+2x=6x+5 9x-7=13x-9 -17x-18=10-15 式もあると助かります 

  • 方程式

    質問です… x = (√2)^x どのように計算するのですか? グラフを書けば分かるのですが… 式としての解答をよろしくお願いします。

  • 基本的な方程式ですが簡単に解くコツを教えて下さい

    {100/(75+X)}*X=30 という式でXを求める計算です。 解答を見ると過程を省いて  X=30*75/70=32.1 と、いきなり変形させているので、途中の式がわかりません。 私なりに方程式を解くと、上の解答のような綺麗な式が導き出せないので どうやったら簡単に答えが導き出せるか教えてください。 また、この手の式を上手に解くことができないので、コツなどあったら合わせて教えて頂けると助かります。 よろしくお願いします。

  • 方程式の解き方

    x^3-x^2-4=0 という式で、過程が (x-2)(x^2+x+2)=0 x^2+x+2>0 x=2 となっているんですが、どうしてそうなるのかがわかりません;; 教科書も今は手元になく… 通常のax^2+bx+c=0の形なら解の公式やたすきがけで解けるのですが、 三乗となっているとどうやって解いたらいいのか… 式の立て方、公式等ご教授頂きたいです。 よろしくお願いします。

  • 連立方程式

    連立方程式です。2問教えてください。 1つ目の式 2X-3(2-Y)=4 2つ目の式 1-X/2-Y+2/3=-1 です。 ----------------------- 1つ目の式 0.6X+0.4Y=1 2つ目の式 1/6X-1/4Y=1 です ----------------------- 上の2つの式をそれぞれ連立させて解答したいです。

  • 一次不定方程式の解答について

    参考書に以下の例題がありました。 9X+5y = 1 の解答は X = -1  Y = 2 が整数解のひとつで 答えが X= 5k-1 Y= -9k+2 となっていました。 そこで質問ですが、整数解として、X=4 Y=-7 をとったら、X=5k+4  Y=-9k-7になりますが、解答としてどちらも正解となるのでしょうか。また、符号ですが、X= -5k-1 Y= 9k+2 でも正解なのでしょうか。宜しくお願いします。

  • 同次形の微分方程式

    教科書の同次形の微分方程式の例題の一つです。 (x+2y)dx+ydy=0を解け という問題で y=vxとおくとなぜdy=vdx+xdvといえるのでしょうか? 教えてください。

  • 次の微分方程式の答えを教えてください

    次の微分方程式の答えを教えてください。 y'+y^2=3x^(-4) です。お願いします。 リッカチの微分方程式を利用するみたいです。 教科書の解答は y=(√3/x^3)*{(Ce^(2√3/x)+1)/(Ce^(2√3/x)-1)}+1/x となっていました。 どうもこれと自分の答えが合いません。 これを与式に代入しても、等号がなりたたないので この答えがちがっているのではないかと思ってます。 みなさんの答えを教えてください。お願いします。

  • ベルヌーイ方程式の解き方について

    ベルヌーイ方程式に関する教科書の例題を解いていて、答えが合わなくて困っています。 x(dy/dx)+1/3y=x/y^5 をベルヌーイの方程式 (dy/dx)+p(x)y=q(x)y^n で p(x)=1/(3x) q(x)=1 n=-5 として解いていくと u=y^6とおく 1/6(du/dx)+u/(3x)=1 (du/dx)+2u/x=6 と変形できますよね? ここまでは教科書に載っていて、問題なかったんですがここから同次方程式の解を導くのに 同次方程式 (du/dx)+2u/x=0 の一般解は ∫(du/u)=-∫(2/x)dx u=Aexp(-logx^2) A:積分定数 ここでAをxの関数として定義すると (dA/dx)exp(-logx^2)-2Aexp(logx)+2Aexp(logx)-6=0 dA/dx=6x^2 ∫dA/dx=∫6x^2dx A=-3/x+B ・・・ となって思考停止になってしまいました。 解答はu=2x+A/x^2となっているのですが、なぜこうなるのでしょうか。 初歩的な質問で申し訳ありませんが、お答え頂けるとありがたいです。 よろしくおねがいします。