• 締切済み

添削をお願いします。

海外に住んでいる高校3年生の者です。 大学は、日本の私立大学に行きたいと考えています。 看護学科志望です。 周りに、添削してくれる日本人がいないのでお願いします。 これは、自分が勉強してるテキストの問題です。 テキスト問題 ターミナル・ケアでは、末期の癌などで治療の見込みのない患者に対し、治療のための薬ではなく、病気の痛みを抑える薬を使います。それに対して、そうした薬に頼るのではなく、もっと患者の心を大切にすべきだとの声も聞かれます。 ターミナル・ケアにおいて、苦痛を抑える薬を使うことについて、あなたはどう考えますか(600字以内) ターミナル・ケアでは、末期のガンなどで治療の見込みのない患者に、治療のための薬ではない、病気の痛みを抑える薬を使う。では、ターミナル・ケアにおいて、苦痛を抑える薬を使うことは、望ましいのだろうか。 まず、ターミナル・ケアとは、患者がQOLを確保しながら末期を生き、いずれ訪れる死を受け入れる為の医療行為のことだ。現在の医療現場では、病気の治療と同じくらい、患者のQOLを高めることが重視されている。だから、ターミナル・ケアで、病気の痛みを抑える薬に頼るのではなく、患者の心を大切にすべきだという声もある。確かに、この考えにも一理ある。しかし、苦痛に我慢しながら、来るべき死を受け入れることが患者のQOLを高めることではない。 病気の痛みを抑える薬を使用し、患者が残りの人生を有意義なものにするのは、患者にとっても望ましいのではないか。「患者の心を大切にすべきだ」と言っても、患者が肉体的痛みを感じていたら、QOLを高めることは難しい。患者にとって、肉体的な痛みがあるということは、精神的負担にもなる。また、患者側も苦痛に耐えながら、死を迎えるのは望ましくないだろう。息を引き取るとき、安らかに痛みを感じることなく眠りたいと誰もが考えるはずだ。 故に、私はターミナル・ケアにおいて、苦痛を抑える薬を使用することに賛成だ。556字

noname#231770
noname#231770

みんなの回答

  • snaporaz
  • ベストアンサー率40% (939/2342)
回答No.1

A.「苦痛を抑える薬を使うこと」とB.「患者の心を大切にすること」が対立軸なわけです。 第一段落では設問を繰り返しているだけ。相変わらずの劣化コピーで字数稼ぎだと見られツカミの印象は最悪です。 第二段落でもA.を補足説明しているだけ。Not A. を否定しているので、A.を肯定しただけ。 第三段落でも同じ。B.よりもA.を優先すべきですと言っているだけ。 要するに「私はA.だと思います。なぜならB.よりもA.に同調するからです。」と言っているだけ。二文で済む。堂々巡りであり、ただのオウム返しでもある。 ここで求められているのは、『B.の「患者の心を大切にすること」について説明し、それを踏まえてA.とB.の両方について比較考察せよ』ということなんです。 苦痛を抑える薬を使わないことがどうして患者の心を大切にすることにつながるのか、 逆にいえば苦痛を抑える薬はどうして患者の心を軽視することにつながってしまうのか、 これを考えなさいということです。 あなたは患者の心に踏み込むハートを持っていますか、覚悟がありますか、と看護師としての資質を問うているのです。

関連するQ&A

  • 添削お願いします

    看護学部の受験を考えてる帰国子女です。 小論文に書きなれていないので 添削おねがいします。 これまで、ある地域や国の保健:医療状況の良し悪しを測る指標としては「寿命(=0歳児平均寿命)」が最も手ごろな指標として用いられてきた。非常に測定しやすいからである。しかし、寿命という指標は人生がおよそ半世紀にも満たなかったころの指標である。人々はまず、少しでも長く生きることが最優先の課題だったわけである。戦後、我が国で命が飛躍的に伸びたとしても、その伸びた分のほとんどが病床にあったのでは本来の恩恵に与っているとは言い難い。つまり、人々が生前にいかなる質をもって幸せに生きたかということ(QOL)が人生の長さ同様重視されるべきである。人々は、いかにすればQOLを高く保ったまま生存できるかについての知識と方策が示されるべきであり、そのために健康教育が果たす役割は大きいと考えられる。人々は保健から医療へとステージが進むことで自らのQOLが損なわれることを知り、健康増進を通じて保健のステージにとどまる努力を模索するはずである。非常に間接的に聞こえるかもしれないが、このことが個人のQOLを高めるばかりでなく、医療費の高騰に抑制効果をもたらすはずである。 下線部とは、持ち味のことです 下線分で、筆者は「これからは、寿命の長さではなく、QOLが重視されるようになる。ゆえに、人々は「キュア」から「ケア」へ医療方針の重点を変えることになる」と文中で述べている。以前は、患者の命を救うことが最優先であり、医師をはじめとして医療関係者は患者の命を延ばすために医療を提供する必要があった。しかし、患者にとって命の長さを伸ばすことが本当の幸せなのだろうか。 医療現場では、「延命治療」が行われることがある。「延命治療」とは、患者または患者の家族が、少しでも長く生きることを最優先し、治療を受け続けることだ。患者は、自己決定権を持っており、治療を受け続けるか延命措置を停止するか選ぶことが出来る。医療が発達している今、あらゆる手段を使って患者の命を延ばすことが可能でこの延命治療が行われている。しかし、患者の人生のあり方を無視し、命を延ばすことが患者のとっての本当の幸せではない。 例えば、癌やエイズなどといった重い病気は、長期間に渡って病院で治療を受けなければならない。そういった病気を持った患者は、毎日病院のベッドで薬や注射を投入することから逃れられず、時には副作用にも耐えなければならない。しかし、その中には、高齢者や末期がんを抱え死を目前にし、避けられない患者がいる。そういった患者にとって「幸せ」とは、生前にいかなる質をもって幸せに生きたかということが重要視さえるのだ。死に直面したとき、患者は残された時間の中でどう生きるのかと考えることになる。そこで、患者にに必要なのは病気の治療ではなく、「心のケア」だと人々は気づくのだ。 医療現場において、常に患者は、主体であり医療関係者は医療を提供する立場だ。医療が発達する中で、人々は自らのQOLが損なわれることを知り、どうしたらQOLを高く保ったまま生存できるか模索することになる。 767字

  • 小論文なんですが・・・

    日本におけるターミナルケアの問題点について、日本のターミナルケアはどうあるべきか? (800字) という問題なんですが、添削指導お願いします。  現在、日本ではホスピスと呼ばれるターミナルケアを行う際の施設数や病床数が非常に不足していることが指摘されている。末期患者の場合、必要とされるのは治療ではなくむしろ看護に近いものだと思う。そういうわけで安らかに死を迎える場所が必要となってくる。  ではなぜ、日本ではターミナルケアが充実していないのか。  その原因として日本では末期患者に対して病名を告知しない場合も多いことが挙げられる。告知することによって病気に立ち向かうことができる人、逆に精神的ダメージが強くてより危険な状態に陥る人など、様々であり医師は告知をする際慎重な態度が要求される。このことによって医師は病名を告知しないという行為をするのだ。  しかし告知せずにいると患者やその家族などの気持ちも不安なままで心配すると思う。告知することは患者だけでなく家族の方々にも影響が及ぶ。精神的不安についてはケアチームで対応しながら、患者と家族の安定を図ることも重要である。  人間は死を告げられたときには、何処で、誰とどう過ごすのが良いか考える。誰もが痛みも不安も泣く、心静かに最期を迎えたいと思うだろう。人間としての尊厳を保つためには、自分自身が死とどう向き合うか、どのように対応していくのかなど自分自身で納得のいく最期を決める必要がある。  ターミナルケアを行うためには患者自身が死を受け入れる必要があり、また家族で支えあって行かなければならない。そのためにも、国はホスピスを増やしていく必要がある。末期患者が安らかに死を迎えるように最善の行動を行って欲しいと思う。 (713字) よろしくお願いします。

  • 添削お願いします

    国立の過去問です:) 日本の大学志望です。しかし、周りに日本人がいないので添削をおねがいしたいです。 よろしくお願いします。 問題 一人の病人からこう問われたとする。「私は、もう助からないんだよね・・・」あるいは、「私は、もうすぐ死ぬんだよね・・・」 その病人はあなたの唯一無二の親友である。この問いかけに対して、あなたならどのように応えますか。そして、なぜそう応えるのが望ましいと考えますか。800字以内にまとめなさい。 自分の回答 自分の唯一無二の親友から、「私は、もう助からないんだよね」と問われたとする。この問いにかけに対して、私なら「残念だけど、助かる確率は低いよ。だけど、諦めるないで生きようとすることが大切だよ」と応えるだろう。 私がこう応えるのは、患者一人ひとりには「知る権利」があるからだ。例え、唯一無二の親友でも患者の一人には、変わりない。医療従事者は、患者から患者の病状や薬の使用などの「知る権利」を奪ってはならない。患者にとって、自身の病状などを理解することは非常に重要である。しかし患者によっては、自分がもう助からないと知ると、精神的ショックを受ける場合がある。また時には、治療を受けることを諦めてしまったり、生きようという気持ちを失ってしまうかもしれない。しかし、知ることにより患者は、本来の自身のQOLの在り方を考えることになる。患者は、残された時間が短いと知ると、生前にいかなる質の幸せを持って生きたかを模索することになる。 私は、病人の親友に本当のことを伝えてからどう彼女をサポートをするかということに、重視すべきだと考える。真実を話し、もう助からないと分かっていたら、患者に寄り添い心のケアをする必要がある。なぜなら、助からないと分かっている患者に必要なのは、医療ではなく心のサポートだからだ。 私は、病人の親友に、「もう、助からないだよね」と問われた場合、事実を述べることが望ましいと考える。なぜなら、ショックを受けるとしても、彼女には「知る権利」があるからだ。そして、伝えることにより、患者は自身のQOLの在り方を考えられるからである。

  • ガンのターミナルケア、良いサイトありますか?

    祖母が末期ガンで、緩和ケアを受けています。 そこで、ガンのターミナルケアについてその内容を知り 患者がよりよく「生」を全うするためには 周囲の者がどう対応していったらいいのか考えたいと思うのです。 残された時間は少ないですが後悔したくないので・・・。 ターミナルケアについて詳しく(メンタルな面からも) 解説されているサイトをご存知でしたら是非教えてください。

  • 兵庫県小野市あたりでガン末期の猫の緩和ケア

    兵庫県小野市あたりで末期がんの猫の緩和ケア、QOL(生活の質)の向上について詳しく説明してくださる病院を探しています。 飼い猫(メス 推定15歳くらい)が偏平上皮癌の末期にあたります。 今までかかっていた動物病院では色々飲み薬や注射を試していただきましたが、どれも効果がなく「かわいそうやけどどうにもできない」と言われました。今はステロイドの飲み薬で食欲が出るようなので、それを飲んでいます。 十分していただいたと思うし、仕方ないと思うのですが、この後病状がどのようになり、治療としてどういうことができるのか、痛みやつらさを抑えるような、緩和ケアのようなことなどについて教えていただけず、少し不安に思っています(>_<) 飼い主としましては延命は望まず、できるだけ苦しみや痛みがない状態で生活を続け、穏やかな気持ちで亡くなってくれたらということを望んでいます。 緩和ケアやQOLの向上などについての説明や、提案をしていただける病院が近くにあればいいなと思うのですが、ご存知の方どうかお願いします。

    • ベストアンサー
  • 末期(IV)の膵臓がんの父に対する心のケア

    末期(IV)の膵臓がんの父に対する心のケア 義理の父(68歳)が、末期の膵臓がん(レベルIV)と診断されました。 癌は肝臓にも転移し、余命は6ヶ月と診断されました。 義理の父は40歳台で糖尿病を発病し、しかもヘビースモーカーで かなりの偏食者です。 そこで気にしているのは、心のケアについてです。 本人は、癌であることは宣告されたものの、 余命については知らされていません。 今後起こりうる苦痛を和らげ、 心のケアを行うために、良きアドバイスを よろしくお願い申し上げます。

  • 尊厳死の実態

    尊厳死(末期状態で回復の見込みのない患者または患者の家族の希望により延命治療をしないこと)は現在の医療現場ではどれくらい行われているんでしょうか。また、そのうち患者の希望ではなく患者の家族の希望によって治療が中止されるケースはどれぐらいでしょうか。あと、実際には末期状態になく、もしかしたら助かるかも…というところで、患者の家族が治療の中止を希望した場合(経済的理由からなど)、医師はそれを拒否して治療を続けることはできるのでしょうか。よろしくおねがいします。

  • 日本で安楽死が認められないのはなぜ?

    日本で安楽死が認められないのはなぜですか? 認めらないことそのものも疑問なのですが、 「生きたい」と思う人が「生きる」ことはすごく支援されますよね? 「死にたい」と思う人が「死ぬ」ことはなぜメディアで取り上げられ、支援されないのでしょう? 生きたいと思う人の方が、テレビで取り上げられることが圧倒的に多い感じがします。 テレビ番組で末期がんの方のドキュメンタリーなどが放送されたり 最近もニュース番組であるタレントさんが難病に関するイベントを行っている様子が映されて、 それを見たキャスターの方ももっとなんとかして欲しいと涙していましたし、 ドラマなどでもそのようなものはしょっちゅう見かけます。 しかし、世の中は広いですから 病気になったときに「もっと生きたい」ではなく 「もうこの辺でいいか。」と思う方も当然いると思います。 自然に任せて苦痛もなく死んでいければいいですが 生きているだけで痛いとか苦しいとか感じる病気も多いはずで 患者が望むならばすぐにでも死なせてあげたほうがいいのでは?と思っています。 (痛みを和らげるために緩和ケアをするなどその前にやることはあると思いますが、それでもなお望む場合において) また、上のように死ぬと決まっている病気ではなくとも ある程度の時間を掛けてカウンセリングをし、 患者本人が死にたいと望むならば それはそれでもう死なせてあげてもいいのではないかと思います。 日本というか世界の多くの国々で認められないのはなぜなんでしょうか? せっかく医療が進化したのだから 生きることだけではなく死ぬことも支援して欲しいと思っているのですが・・・。

  • コルドトミーについて教えてください

    末期がん患者に対し、 痛みだけは取り除いて死への直接的な恐怖を和らげることが 結果的に寿命を延ばした、と言う事例はよく聞きます。 実際に私のごく身近な人にも 倒れたわけでもないのにあまりにも痛みが気になるので病院に行ったところ 病院側が検査と言ってる間に入院一週間で亡くなってしまった方が。 医師の末期がん患者へのアプローチは その国の宗教観など色々な考え方があってしかるべきと思いますが 痛覚を感じなくすることで末期患者の心を救おうとするコルドトミー手術は日本国内ではどういう扱いを受けていますか? 実践は日本の法律では許されていませんか?

  • 添削をおねがいします

    こんにちは。私は、帰国子女で海外に住んでいます。 大学は、日本の大学に行こうと思っています。 普段日本語を、使わないので少し不安です。 添削お願いします。看護学部志望です。 問題  次の文章を読み、問いに答えなさい。 入院中の病人を見舞いにおいしかける習慣を廃止しよう、という声も多い。たしかに、病人を見舞う習慣は、ほとんどがすべての病気や産後の回復には、安静が何より大切だとする、日本人の病気療養に関する基本的考えと矛盾する。安静の医療的価値と人間関係に付された価値との間には、明らかな諸語が存在するわけである。そこから生じるディレンマをX病院長は次のように述べる。 「                                        」 1 「」を適切と考える文章で埋めなさい。80-100字 2 あなたなら下線部のディレンマを解消するためにどのような対策をとりますか。 650-700字 医療的価値と患者の人間関係に付けされた価値との間には、ディレンマが生じる。患者にとって、安静であることが何より大切であり、病人を見舞うことは矛盾する。故に、明らかなディレンマが存在するわけである。98字  病人を見舞う習慣は、ほとんどすべての病気や産後の回復には、安静が何より大切だとする。故に、日本人の病気療養に値する基本的考えと矛盾することになる。では、そこから生じるディレンマを解消するには、どのような対策が必要なのか。 たしかに、患者にとって安静が何より大切だとする。ほとんどすべての病気や産後の回復が必要であり、見舞う習慣は、時には患者の病状の回復の妨げになるだろう。そこで、安静の医療的価値が重視が置かれる。しかし、その一方安静の医療的価値だけを考えた場合、「ディレンマ」が生じる。なぜなら、その一方で患者の人間関係に 医療現場において、「キュア」だけではなく「ケア」も同じくらい重要だとするからだ。病気や事故の後、生きる希望や社会に復帰することが困難な人々がいる。そして、病気や怪我が治っても、後遺症や心に傷を持った患者は、数多くいる。そういった人達に、必要なのは「心のケア」なのである。見舞いに来てくれる相手というのは、家族、友達や会社の同僚など患者にとって、近い存在の者だろう。しかし、安静の医療的価値により入院中の病人を見舞いにおしかける習慣を廃止しよう、という声も多い。 私だったら、このディレンマを解消するために、面会時間の規制の見直しをするだろう。患者にとって、安静が確保されることは大切であり、見舞い人がくることにでストレスになる場合もある。しかし、決まった時間の面会の拘束をすることにより、患者の安静は確保され、患者の人間関係を付された価値も失われることはない。また、患者が見舞い来た者によって時間の拘束を強いられることもなくなるからだ。668字