• 締切済み

事例検討

事例検討で今悩んでいます。 事例の内容は高齢者の患者様の死生観とQOLの関係と治療をしないでこのまま死を迎えたいと考えている患者様と延命治療をして欲しいとの家族への対応です。 何かいい文献や、意見があったらお願いします。

  • 医療
  • 回答数1
  • ありがとう数0

みんなの回答

  • aokisika
  • ベストアンサー率57% (1042/1811)
回答No.1

この質問はri-fuさんを担当する指導医にするべき質問だと思います。 事例検討会の目的は、医学的な内容を研究することが本来なのですが、卒業したての新人の場合は、必要な文献を検索する能力のトレーニングも、目的に含まれます。 ri-fuさんが全くの新人で、とにかく何でもいいから論文を読んでみる、というレベルであるなら、指導教官に適当な論文を推薦してもらいましょう。 もう少し上のレベルであるなら、10~20程度の論文や研究報告を集め(原著であって総論ではありません)、内容を比較検討してまとめればよいでしょう。 もっと上のレベルでは、有料の論文検索システムを使って、この数年間(必要に応じて10年あるいはそれ以上)に書かれた「全て」の論文を集め、研究方法を取捨選択して、一定の基準に従って適切な論文をえらび、その内容を比較検討することになります。 いずれにしても、自分で文献を見つける能力が必要とされます。そのためのトレーニングですから、図書館などで自分で探しましょうね。

関連するQ&A

  • 添削お願いします

    看護学部の受験を考えてる帰国子女です。 小論文に書きなれていないので 添削おねがいします。 これまで、ある地域や国の保健:医療状況の良し悪しを測る指標としては「寿命(=0歳児平均寿命)」が最も手ごろな指標として用いられてきた。非常に測定しやすいからである。しかし、寿命という指標は人生がおよそ半世紀にも満たなかったころの指標である。人々はまず、少しでも長く生きることが最優先の課題だったわけである。戦後、我が国で命が飛躍的に伸びたとしても、その伸びた分のほとんどが病床にあったのでは本来の恩恵に与っているとは言い難い。つまり、人々が生前にいかなる質をもって幸せに生きたかということ(QOL)が人生の長さ同様重視されるべきである。人々は、いかにすればQOLを高く保ったまま生存できるかについての知識と方策が示されるべきであり、そのために健康教育が果たす役割は大きいと考えられる。人々は保健から医療へとステージが進むことで自らのQOLが損なわれることを知り、健康増進を通じて保健のステージにとどまる努力を模索するはずである。非常に間接的に聞こえるかもしれないが、このことが個人のQOLを高めるばかりでなく、医療費の高騰に抑制効果をもたらすはずである。 下線部とは、持ち味のことです 下線分で、筆者は「これからは、寿命の長さではなく、QOLが重視されるようになる。ゆえに、人々は「キュア」から「ケア」へ医療方針の重点を変えることになる」と文中で述べている。以前は、患者の命を救うことが最優先であり、医師をはじめとして医療関係者は患者の命を延ばすために医療を提供する必要があった。しかし、患者にとって命の長さを伸ばすことが本当の幸せなのだろうか。 医療現場では、「延命治療」が行われることがある。「延命治療」とは、患者または患者の家族が、少しでも長く生きることを最優先し、治療を受け続けることだ。患者は、自己決定権を持っており、治療を受け続けるか延命措置を停止するか選ぶことが出来る。医療が発達している今、あらゆる手段を使って患者の命を延ばすことが可能でこの延命治療が行われている。しかし、患者の人生のあり方を無視し、命を延ばすことが患者のとっての本当の幸せではない。 例えば、癌やエイズなどといった重い病気は、長期間に渡って病院で治療を受けなければならない。そういった病気を持った患者は、毎日病院のベッドで薬や注射を投入することから逃れられず、時には副作用にも耐えなければならない。しかし、その中には、高齢者や末期がんを抱え死を目前にし、避けられない患者がいる。そういった患者にとって「幸せ」とは、生前にいかなる質をもって幸せに生きたかということが重要視さえるのだ。死に直面したとき、患者は残された時間の中でどう生きるのかと考えることになる。そこで、患者にに必要なのは病気の治療ではなく、「心のケア」だと人々は気づくのだ。 医療現場において、常に患者は、主体であり医療関係者は医療を提供する立場だ。医療が発達する中で、人々は自らのQOLが損なわれることを知り、どうしたらQOLを高く保ったまま生存できるか模索することになる。 767字

  • 延命治療をやめる時(医者と患者の家族との間の意思の疎通)

    延命治療をこれ以上しなくていいと患者の家族が了承した時というのは、そういった内容の誓約書へのサインをお医者さんから求められたりするものなのでしょうか?尊厳死が実際にどういった手順で行われているのかという事を知りたいです。よろしくお願い致します。

  •  改正臓器移植法により尊厳死が自由にできる?

     改正臓器移植法により尊厳死が自由にできる?    現行では、脳死の患者がいて、治る見込みがまったくなく、家族も希望しているのに尊厳死は認められていないと思います(そのように理解しているのですが、もし尊厳死が認められる方法があればあわせて教えてください)。したがって、患者もそのままだし、家族も治療の精神的、経済的負担はそのままずっと続いていくと思われます。  ところが改正臓器移植法により、患者が明示的に臓器移植を拒否していなければ、家族の同意で臓器移植が認められるようになりました。これにより、尊厳死が自由にできるようになったと思われます。  すなわち、家族側にしてみれば、「治らないなら、さっさと治療を中止したい。でも尊厳死をお願いすると医者から同意されない」という場合、同法により治療中止の要件が整ってしまうことになります。「そういえば、父親は大昔に、自分が死ぬときは臓器を提供したいといっていたような気がしないでもない、証拠はないけど。」といえば、それだけで実質的に当初希望していた尊厳死が実現できてしまうことになります。  何かとても怖い気がします。家族が脳死患者をもう不要だと思えば、家族の意思で患者を生かすも生かさないも判断できるように法律が変わってしまったとしか思えません。臓器提供しなければ尊厳死が認められないのに、本人の明示的な意思がないのに、家族の一言で(臓器を提供することにより)尊厳死が認められるというのは違和感を感じますが。かなり直接的な言い方をしていますが、家族も患者も臓器提供にはなんら関心は無い、でも早く延命治療を中止したいので、臓器提供を理由にするということにつながらないでしょうか?  それとも、脳死患者の場合、今まで尊厳死が認められなかったが、家族の負担、治療に要する国庫負担など総合的に考え、やむをえないということなのでしょうか?  もちろん、今回国内初の例となった方々のことを言っているわけではありません。ただ、今回の事例をみていて、今後、臓器提供を理由に延命治療中止件数が急増するのではないかと素朴に思っただけです。  

  • 現在の透析医療について

    度々すいません。カテゴリーを変えて質問させていただきます。 私は、看護系大学院の修士1年生です。専攻領域は高齢者看護です。 研究テーマについてご相談させていただきます。 今までの臨床において、長く腎代謝内科で働いてきて、腎疾患の患者さんから、透析患者さんまで関わってきました。 そこで、興味のある分野としては、高齢者の透析導入または透析中止についてです。透析療法自体が、延命治療ということを聞きました。臨床場面についても、「もう止めてくれ」と言った患者さんにも数人会ったことがあります。 延命治療中止、安楽死といった話題では、主として人工呼吸器を外すということが話題に上がります。透析中止というテーマも年々、透析を導入される患者さんが増えている、また高齢化しているという社会背景を考えてみても、重要なテーマとなりえるのではないかと考えています。 現場の透析医のジレンマ、患者さんの考えなどをアンケートをしてみたいと思っています。 このような、研究テーマは研究として成立するでしょうか?また、このテーマに対する参考文献、サイトなどありましたら、どなたか詳しい方ご教示お願いします。

  • 尊厳死の実態

    尊厳死(末期状態で回復の見込みのない患者または患者の家族の希望により延命治療をしないこと)は現在の医療現場ではどれくらい行われているんでしょうか。また、そのうち患者の希望ではなく患者の家族の希望によって治療が中止されるケースはどれぐらいでしょうか。あと、実際には末期状態になく、もしかしたら助かるかも…というところで、患者の家族が治療の中止を希望した場合(経済的理由からなど)、医師はそれを拒否して治療を続けることはできるのでしょうか。よろしくおねがいします。

  • 安楽死の反対意見に使う理由の英語文献での具体例

    今度安楽死に関する賛成反対の意見発表を英語でするのですが(プレゼン形式)反対意見の理由をいくつか挙げたのですがその中で具体的な事例がないか探しています。 理由は「安楽死を合法化すると、経営上の観点から医者や病院の側が回復の見込みのない患者よりも新しいもっといわゆる儲かる患者を入れるために回復の見込みのない患者に安楽死を勧める可能性がある」といったものです。 これの具体的事例が世界のどこかであれば教えてください。 英語の文献や記事だと助かります。

  • 延命治療について

    現在高3で、尊厳死と安楽死について、レポートを提出するため、調べています。 そこで質問なのです。 (1)延命治療を1年間施すと、だいたいいくらくらいかかるものなのでしょうか? (2)一般的に患者さんの何割くらいが延命治療を望むものなのですか?これは年齢によっても大きく変わると思いますので、できれば年齢別で教えてください。 (3)現在の医療技術では、どこまで症状が悪化したら延命治療も効かなくなるのですか? 延命治療について何も知らないので、質問も的を得られていないかもしれませんが、上記の質問のひとつでもわかる方がいらっしゃいましたら、ぜひ教えてください。ヨロシクお願いします。

  • 延命治療の概念について教えて下さい

     肺ガンになった義父が延命行為はしないということで逝きました。しかし、この期に及んでいくつかの疑問がでてきたのでどなたか教えて下さい。  1 治療計画書に基づく基本同意は絶対のものか。  2 その後、本人の意思が変わった場合には変更は可能か。  3 本人が死を目の前にして、生きたいと望んだにもかかわらず、医師は基本同意を崩さないものか。(点滴等を本人が望んでいたが、医師は拒否)  4 深夜に3回喀血し3回目にようやく家族に連絡するものか。(当直医は担当医でないとしても患者の重篤さを認識していないものか)  私の延命治療についての概念は意識不明になった場合にどのように対応するかというものであって、本人が望めば医療行為が成されて当然のように思います。そして上記4にあっては家族は死に目にも会えず、医師・看護士はその場で患者の死を待っていたような節があるようです。  質問の意図が伝わりにくいかもしれませんが、何か納得できるよう回答が欲しいのでお願いします。

  • 添削をお願いします。

    海外に住んでいる高校3年生の者です。 大学は、日本の私立大学に行きたいと考えています。 看護学科志望です。 周りに、添削してくれる日本人がいないのでお願いします。 これは、自分が勉強してるテキストの問題です。 テキスト問題 ターミナル・ケアでは、末期の癌などで治療の見込みのない患者に対し、治療のための薬ではなく、病気の痛みを抑える薬を使います。それに対して、そうした薬に頼るのではなく、もっと患者の心を大切にすべきだとの声も聞かれます。 ターミナル・ケアにおいて、苦痛を抑える薬を使うことについて、あなたはどう考えますか(600字以内) ターミナル・ケアでは、末期のガンなどで治療の見込みのない患者に、治療のための薬ではない、病気の痛みを抑える薬を使う。では、ターミナル・ケアにおいて、苦痛を抑える薬を使うことは、望ましいのだろうか。 まず、ターミナル・ケアとは、患者がQOLを確保しながら末期を生き、いずれ訪れる死を受け入れる為の医療行為のことだ。現在の医療現場では、病気の治療と同じくらい、患者のQOLを高めることが重視されている。だから、ターミナル・ケアで、病気の痛みを抑える薬に頼るのではなく、患者の心を大切にすべきだという声もある。確かに、この考えにも一理ある。しかし、苦痛に我慢しながら、来るべき死を受け入れることが患者のQOLを高めることではない。 病気の痛みを抑える薬を使用し、患者が残りの人生を有意義なものにするのは、患者にとっても望ましいのではないか。「患者の心を大切にすべきだ」と言っても、患者が肉体的痛みを感じていたら、QOLを高めることは難しい。患者にとって、肉体的な痛みがあるということは、精神的負担にもなる。また、患者側も苦痛に耐えながら、死を迎えるのは望ましくないだろう。息を引き取るとき、安らかに痛みを感じることなく眠りたいと誰もが考えるはずだ。 故に、私はターミナル・ケアにおいて、苦痛を抑える薬を使用することに賛成だ。556字

  • 終末医療に関するリビングウィルの残し方について

     私はすでに妻とも話し合い、無理な延命は望まないことを確認し、エンディングノートには、「終末治療について、(1)基本的にむりやり延命する治療は行わないでもらいたい。(2)健康保険のきく範囲の治療で、自然体で死を迎える姿勢で。(痛みがある場合には痛みを抑制する薬を処方するレベルで無理矢理生命維持する治療は行わない主旨)」という内容を記載しています。  ところが、先日、映画「終の信託」を見て悩んでいます。私は30歳の時、母(58歳)を癌でなくしていますが、その臨終の際、医師が死を確認して器具をはずした瞬間に、母が呼吸をするために口をパクつかせたように見えました。その程度でも、まだ生きていたのに死を宣告されたのでは、との疑念がよぎったくらいですから、映画のシーンのように管をはずした後、患者があんなにあばれ苦しみ、それに対して薬を何本も打つ状態をみると、あのシーンの患者の子供たちはまるでお父さんを殺されているようにすら感じるのでは、と思いました。  その後の検事の取り調べシーンのやりとりを見るにつけ、私の終末医療を担当していただく医師や私の家族を「殺人者」にしないため、法律上も問題なく、医療機関も安心して対応できるようにするためには、一体どのような形で、あるいは内容で、自らのリビングウィルを残しておくのがいいのか、考えさせられています。  どなたか、いい知恵をご提供していただければ幸甚です。よろしくお願いいたします。

専門家に質問してみよう