• ベストアンサー

病院・医師の守秘義務はいつまで有効ですか?

noname#204214の回答

noname#204214
noname#204214
回答No.6

宗教論でいうなら「生きることは修行」だと説かれます。 苦しみが基本であるとした概念ですね。 無神論者の僕ですが宗教観念までは否定していません。 しかしそれにしても、ストレスに強い人は実在します。 親からの無償の愛情を注いでもらった人たちです。 妻もそうですが同性である義兄(妻の兄)に先日訊いてみました。「これまでに死にたいと思ったことはあるか?」 答えはNOです。 訊くまでもなく答えは予測できていました。 彼たちの親はとても安定しています。 僕は努力しても得られなかったその事実に寂しさと羨ましさを感じました。 妬むことはしません。 見苦しく落ちることは負けであると思います。 死ぬことも同じ。 家族に理解されないからと甘えるのは十代まででしょ。 家族に甘え続けた人は40歳を過ぎても幸せにはなれません。

emma-ko
質問者

お礼

ありがとうございます。 わたしの場合は少し違っていて、もし私が死んだ後、家族が精神科主治医から話を聞いたらショックを受けると思うのです。自分だけ楽になって後に残る人を苦しませるのはよくないですよね。 なので、医師に話さなければ良かったなぁと思っています。 でも、生きている限り伝わらないのなら頑張ります。

emma-ko
質問者

補足

家族とは全く別のところで起きたことをかぞくに言えずにいるので。そのことにショックを受けると思うんです。

関連するQ&A

  • 病院の守秘義務について

    出産した病院の守秘義務についての質問です。 第二子を出産しましたが、 現在シングルマザーで 突然の前々期早産になり、赤ちゃんは小児専門の病院に運ばれて現在も入院中ですので、 家族以外には出産したことは話していません。 ですが、 ある方から 出産した子についてのメールがきました。 内容は 「赤ちゃんが産まれたこと知っている」というような具体的に赤ちゃんが男女どちらかも記されたものでした。「好きなことやって、離れていく人もいるが、覚悟決めて育てなさい」ともありました。 その人は、出産した総合病院に旦那さまが勤めているので そこから聴いたものと思われます。 まだ、私自身 帝王切開で手術したばかりで 赤ちゃんとも 離れた状況なので、精神的にも とても疲れているので 伏せているのですが、 他の方にも話しをしているような内容もあり とても 負担になっています。 病院の守秘義務違反にはならないのでしょうか? また 守秘義務違反になるとすれば、どこに相談し、 どのような手続きをしてけば良いでしょうか。

  • 守秘義務

    契約書に、守秘義務を盛り込まなく 守秘義務の契約をしてなかった場合 秘密をべらべら漏らしてもいいわけではないですよね? 守秘義務の契約を使用がしまいが、 秘密を漏らすのは、OUTですよね? であればわざわざ契約書内で守秘義務の条項を入れる必要があるのでしょうか?

  • 守秘義務について

    守秘義務の内容は把握しているつもりなのですが、患者さんから「○○さんの様態はどうなの?」とか「○○さんて脳梗塞なんでしょ?」などと第3者に質問される場合があります。このときに自分なりに返事をしているのですが、いまいち納得して頂けないみたいなのです。そこで法律で・・・など、難しい言葉ではなくサラっと受け流しが出来るような答え方はありませんか?

  • 精神病院の間でも守秘義務はありますか?

    今通っている精神科の先生から、むかし通っていた精神病院を聞かれました。もし先生が、むかし通っていた精神科に電話して話を聞く場合は、当時の症状などを、むかし通っていた精神病院の先生は話すのでしょうか?それとも守秘義務のために詳しい症状は話さないのでしょうか?

  • 守秘義務について

    職務上知り得た情報を、職務以外で無断で情報を話すことが守秘義務だと聞きます。ここで質問が御座います。例えば、医者が職場以外のプライベートな場で患者と遭遇して、完全に二人だけの空間で「最近、うつ病の調子はどう?」と質問をすることは守秘義務違反になるのでしょうか? ご回答いただければ、幸いです。

  • 医療事務の守秘義務について

    教えてください。 働き始めたばかりでまったくわからないのですが、守秘義務の誓約書を署名しました。 医事課に配属されているのですが、守秘義務にはどういうものが含まれるのでしょうか? もちろん患者さんや、内部に関することを漏らすのはだめでしょうが、 たとえばブログに「こういう患者さんが今日きて、こういう事務の人がこういう対応をとっていた。 それについてよく思わなかった。」的なことも守秘義務にはいるのでしょうか? ぶっちゃけていえば、「ブログに愚痴を書きたい」ということなんですが。。。 病院名を出さなくても、自分が何県の出身とかいうのを過去ブログに書いてたら、 特定しようとしたらできるかもしれませんよね。。。 職場のことを書くこと自体、守秘義務でだめなのでしょうか?

  • 医療職の守秘義務について

    先日外出先で同期と職場の話をしました。 内容は ~さん(スタッフ)が穿刺ミスして主任に指導を受けた。 苦手な血管の患者さんがいる。 ~さん(スタッフ)態度が悪くて異動になった。 です。 もちろん患者さんの名前や病状は出していませんしミスの内容も話していません。 職場のスタッフの話をしたのですが間接的に患者さんに関わることなのでこれも守秘義務違反にあたるのでしょうか? またスタッフの苗字はお互い口に出してしまっていました。病院の名前は出ていません。 守秘義務について詳しい方教えてください。

  • 医師の守秘義務違反について

    診療所で医師がコピー機を使いながら「誰々さんの薬は~病だから~だからね」と言って、祖母の友人に祖母の診察内容がだだ漏れだったそうです。 これは守秘義務違反にあたりますか? また、守秘義務違反は故意犯でしょうか? あと、市が運営の診療所の場合は地方公務員法違反にも問えるのでしょうか? お手数おかけしますがご回答よろしくお願いします。

  • 守秘義務について

    守秘義務についてですが、弁護士や医師・助産師の様に刑法で定められている資格と、司法書士・看護師などの様にその資格に関する法律で規定されている場合がありますが、その違いがどういった事なのでしょうか? 助産師と看護師は保健師助産師看護師法という一つの法律なのに、何故一方は刑法で、一方は保健師助産師看護師法で規定されているのでしょうか? 患者の秘密について知り得る情報と守秘義務重要性において、助産師と看護師で大差があるようには思えないのです。 同様に、弁護士と司法書士も何故、弁護士だけが刑法で規定されているのでしょうか? どなたか御教授頂ければ幸甚です。

  • 守秘義務は?

    よろしくお願いします。 私は情緒不安定で、最近夜も週末も1日中TVの前でボーっとしています。 私の中でははっきりとした原因があり、学校でカウンセリングも受けているし、精神科の先生にも相談しているし、脳の病気やうつ病ではないと思っているのですが、それでも親に、別の病院にも行けと言われて、一応行きました。 行ったのは父が勤めている病院の中の心療内科で、診てくれるように父が頼んだようです。 私は、父が行くだけでもいいから行け、というので渋々いったのですが、一応そこでかなりあらいざらい話しました。そして私は、内容を誰にも言わないようにその医師に頼んだのですが、どうやらそいつは父に、何が原因なのかなどべらべら話したようです!!!(父がぽろっとその内容を口をすべらせたので分かりました。) 医師の守秘義務はどうなったのでしょうか?患者が言わないでくれって頼んでいて、しかもすごく私の知られたくない部分だったのに、どういうつもりなんでしょう? それとも心療内科の患者の言うことは聞き流しているとか? どういうことになっているのか教えてください。