• 締切済み

お線香を上げに伺いたい

yasu8989の回答

  • yasu8989
  • ベストアンサー率8% (8/89)
回答No.10

はっきり言います。 貴方は只の悲劇のヒロイン気取り。 自分自身の罪悪感を取りたいが為に、捨てた元彼の御家族やご主人の心を乱しています。 それに気づいて下さい。 今のご主人を大事に。 自分勝手な行動を起こすなら離婚してからに。

関連するQ&A

  • お線香を上げに伺いたい

    10年程前にお付き合いしていた彼が亡くなりました。 付き合っている時に難病になり、約10年間首から下が全く動かない状態でした。 色々あり(過去質あり)、彼の元から逃げ出した私ですがずっと忘れることは出来ませんでした。そして2ヶ月前にFacebookを通じて彼から連絡をもらい、毎日メールや電話をしていました。 先日12日の朝、彼から「熱出た」とメールが入り、連絡が取れなくなりました。 まさか…と思いつつネットで検索したら訃報連絡に彼の名前が載っていました。 生前彼は葬式なんかしたくないと言っていたので恐らくやらないと思うのですが、 許されるのであれば落ち着いた頃にお線香を上げに伺いたいのですが、可能でしょうか? 彼の家の電話番号を知りません。 住所は知っています。 私は都内在住、彼は青森県。 ご両親は面識あり。 彼とやり取りしていたメールに送るより、手紙で伺いたい旨を連絡するべきとは思うのですが、失礼になりませんでしょうか? 逃げ出した私は行くべきではないのでしょうか? ご意見宜しくお願い致します

  • お線香あげに行く時の注意は?

    明日、6年前に亡くなった祖母のお墓参りと、お線香あげに行こうと思っています。 お葬式には参列したのですが、訳あって実家ともめて、それ以降お墓参りに行く事はありませんでした。 子供も大きくなって落ち着いたのもあり、義母にお墓参りに行きたいと相談したところ、行ってくればと返事をくれたので、明日行く事になりました。 叔父と従弟がお墓の管理をしていて、お線香あげに行きたいという旨は連絡してあるのですが、お線香あげのルールや、お供え物のルールなどが全くわかりませんので、教えて頂きたく投稿しました。宜しくお願いします。

  • 線香番とは?

    線香番とは、具体的にどのようにするのでしょうか。 ろうそくとお線香の日を夜通し絶やさないようにするということは わかったのですが、 その間はどのように過ごしているのでしょうか? 何人かでお話などをしながら、番をするのでしょうか。 何時頃までやって、いつごろ寝られるのですか? …というのも、私の知り合いが、 お祖母さんが亡くなったということで実家に帰っているのです。 23日がお通夜で、ちょうど今線香番をしているようです。 どのように過ごしているか気になります。 携帯のメールで何かメッセージでも伝えられたら…と思ったりもするのですが迷惑、もしくは不謹慎になりますでしょうか。 また、明日(…もう「明日」ですが24日の事です)の午後には帰れると 思うからできれば会おう、という連絡が来たのですが、 それって休む間も無くてかなり大変なんではないんでしょうか? (ちなみに実家→自宅へは2時間程です) お線香の番というものがあること自体、初めて知りました。 そのことを、正確には何と呼ぶのですか?

  • 友人をうつ病(自殺)で亡くした。線香一つでもあげに行きたい。

    先日、専門学生時代に仲良くしていた(1年もたたずに辞めた)同級生がうつ病が原因で自殺してしまいました。最後に会ったのは1年半前で、うつだと知らされたのは半年前。最期の連絡が年賀状でした。その子は、実家が東北地方で専門学校に通う為、東京に出てきて以来、ずっと東京でした。しかし、亡くなった事も、お通夜も実家で親族などでひっそりと行われたと言う事も、人づてにしか聞いていません。しかし、友人が亡くなったのはとても悲しいし、何も出来ないのはもっと辛く現実逃避してしまいたくなるほどです。家族の悲しみも並大抵なものではないと実感します。 一応、実家の住所はしっています。手紙でも書き、友人だったことを告げせめてお線香一つでもあげに行きたいと考えています。こういう事例でこういうことは失礼なのか、もしお手紙を書くのであれば簡潔にどのようなことを書けば良いのか教えてください。

  • 初盆、線香は何日にあげるといいですか?

    主人祖父(姑父)が初盆です。13・14日で実家に帰ります。 うちの主人は、自分の実家に長居するわたしに気を使ってか 13日に行けばそれでいいと言います。 姑は14日の昼過ぎと言います。 祖父宅は隣町で車で30分ほど 13日にも姑を送るため1往復しないといけません。 もしかして迎えに行くのだったら、2往復。 13日に線香をあげて14日には行かないのは 失礼なことですか?

  • 妻の両親の仏壇にお線香をあげない。

    初めて質問させていただきます。 我が家には(マンション)、私の両親のお仏壇があります。仏壇を買って3年になりますが、主人は一度もお線香をあげてくれた事がありません。 2度ほど、何故あげてくれないのか聞いたら、「そんな事、人に強制するものではない。オレは心で思ってる。」から始まって、「オレはお前の両親の葬式は、一生懸命尽くした、それを見てて線香をあげるとかあげんとか、そんなくだらん事を!もっと物事の本質を見きわめろ!オレは形式ばった事は大嫌いだ!」と、烈火のごとく怒り出しどなられました。 夫はそとづら生きがいの人ですから、確かにお葬式、四十九日、一周忌、三回忌など、和尚さんの相手や法事の会食の接待など、みんなにお酒を注いでまわり、場をもりたててやってくれます。 けれど、ひとたび自宅に戻ると、口もきかないし仏壇など見向きもしません。 広い一戸建てならともかく、狭いマンションのリビングに仏壇はあります。 唯我独尊の人なので、もう何も言いませんが、いくら考えても、主人のこの真向から否定する神経が理解できません。 やはり主人が正しいのでしょうか?

  • 友人のお線香あげ

     25年前に亡くなった友人のお線香あげについて、みなさんのお意見を聞かせてください。  友人は、22歳の若さで突然亡くなってしまいました。友人とは、幼馴染で家が近所ということもあり、小さい頃からとても仲好くしていました。 実家が近い、ご両親をよく知っているということいもあり、それから、2、3年は毎年、命日、盆、彼岸と年に4,5回は、お線香をあげさせてもらいにいきました。伺えばとても歓迎してくれるのですが、会話をしている中で、私を見ると、娘のことを思い出し辛いのではと、思うようになり、その後は、年に1、2回程度にしていました。  3年程前、伺った時、娘さん夫婦と同居することになり、引っ越しするので、これを最後にしてほしいと、言われました。私を見るのはやはり辛かったのかなと思い、それ以後は、お墓にお参りさせてもらっています。(墓も、引っ越し先もあまり遠くはない)  ところが、昨年2度、実家を通して戴き物をして、お礼の電話はしましたが、どう対処していいものか困っています。  もう最後にといったものの、来てほしいのか?、でも、物をもらったからといって、何年も行っていないのに行くのもどうかなと思うし、彼岸も近いので、どうしようかと迷っています。 ご意見聞かせて頂ければありがたいです。  

  • 友人が亡くなりました。お線香をあげたいのですが・・。

    こんばんは。 こういったことは経験がなく無知でお恥ずかしい限りなのですが質問させてください。 現在22歳の社会人、女です。 本日小、中学校時代の友人が亡くなったと友人から連絡がありました。 ただ故人と連絡をとっていた人が非常に少なく情報が非常に遅くて、亡くなってから1ヶ月弱になります。 同じクラスでしたので当時仲は良かったですが高校進学後現在に至るまで7年程連絡はとっておりませんでした。 こういった状況ですがお線香をあげにいっても失礼ではないでしょうか? またご霊前?のようなものを持参、その際の服装の注意などありましたらあわせて教えて下さい。 よろしくお願い致します。

  • お線香をあげに伺うのですが。

    前の彼氏(別れて1ヶ月ほど)の祖母が亡くなりました。永くは無いとは聞いていましたが急に亡くなり、葬式もお通夜も行けませんでした。彼とは同棲していて故人の話も聞いていたし直接お会いしたことは有りませんが、彼をとおして同棲する際お金の面でいろいろ助けて頂いたのでお線香をあげに行くことにしました。元彼のご家族には連絡してありますが以下の事がわからないので教えてください。 1、香典について 香典袋や金額など 2、持ち物 数珠の有無、お供えもの、手土産など 3、服装 納骨はまだです。故人と面識はありません。元彼の両親とは合っていますが自宅に伺うのは初めてです。 よろしくお願いします。

  • 仏壇のお線香

    大変初歩的な質問なのですが…。 私の実家に亡くなった祖父母の仏壇があります。 この仏壇は数年前初めて作ったもので、 祖父母2人のみのまだ新しいものです。 そこで質問なのですが、仏壇のお供え(?)や供養(?)の仕方についてです。 父が線香を上げるのを嫌がります。 「家中が線香臭くなる、背広や洋服全てに匂いがつく」から嫌だといいます。 確かにマンションで共働きの家なので、昼間だれも家にいませんし、開け放して空気の入れ替えをするわけにも行かず、父の言うこともわからなくも無いのです。 とりあえず、普段は手を合わせるだけにして、週末くらいは線香をあげても良いということで、妥協点を見出したのですが、こんな形で良いのでしょうか? 我が家では「毎日手を合わせる」とは程遠いほどの扱いになってしまっています。 ほとんど仏壇の戸が閉め切りです。 私(娘)がつい忘れがちになりながらも、家族の中ではマメに仏壇に手を合わせるほうです。 出来るだけ毎日朝か夕どちらかを心がけてはいます。 でも父は私が線香を上げて扉を開け放しておくと、必ず仏壇の扉を閉めてしまうのです。 こんな形で良いのでしょうか? 普通は、朝夕お水とお膳(ご飯)をお供えし、線香を焚き、火を灯して手を合わせるのが基本かと思います。 都市部に住む方は実際どうなさっているのでしょうか? 線香をあげないで手だけ合わせる、これで良いのでしょうか? どなたか教えてください。 ちなみに曹洞宗です。