• 締切済み

秘境駅は何故廃止されない?存在意味は?

東北に秘境駅多いですね。 田子倉が廃止になりましたね。 浅岸、大志田、峠、なんかは冬期通過ですよね。 他にも、西仙台ハイランド、八ッ森、坪尻、宗太郎などありますが… あまり存在意義を感じない駅をJRはなぜ廃止せず残しておくのでしょうか? 九州の宗太郎なんかは列車交換とか特急追い越しとか電化幹線の駅なので、秘境駅と言えども存続価値はありそうです。 しかし、特に山田線などの閑散線区では駅利用が熊や鹿などの動物のほうが常連的な感じがあります。 国交省への駅廃止手続きより維持管理コストをかけてでも存続した方がよいという考えなんですかね?

みんなの回答

  • norikhaki
  • ベストアンサー率25% (1154/4593)
回答No.5

http://www.jr-sendai.com/wp-content/uploads/2014/02/ekihaishi.pdf 西仙台ハイランド、八ッ森については2014年3月14日をもって 廃止となりました。

  • kuma-gorou
  • ベストアンサー率28% (2474/8746)
回答No.4

駅を廃止する場合、鉄道事業法に基づき、廃止届出書を国土交通大臣に提出。 受理後1年を経なければなりません。 これでも、規制緩和された方で、それまでは、許可事項でしたから、地元との協議が必要でした。 仰っておられる駅は、場内信号機・出発信号機を設けていない(閉塞区間内に存在する駅)棒線ホームの停留所。 元々、停車時間を短縮する必要がある速達列車でもありませんし、2~3人/日でも利用者があれば、世論の反発を買ってまで廃駅にするのは、得策でないとの判断でしょう。 逆に、秘境駅が有る意味プラスに作用する事も有るでしょうし・・・

  • kuni-chan
  • ベストアンサー率22% (678/3074)
回答No.3

 道路状況が悪い場合、郵便集配の方が秘境駅で降りて徒歩で行く事があります。  郵便が秘境駅に頼る事になる状況なら行政も頼る事になります。  秘境駅の廃止によって郵便事業や行政サービスに支障する場合は廃止できないでしょう。  冬期通過駅は除雪費用の節約が大きいと思います。また駅を除雪しても周囲の道が使えなければ利用する事が不可能です。そのあたりの事情を総合的に判断した結果でしょう。  坪尻駅は勾配の途中にあるスイッチバックの駅ですから、緊急時に停車する場合は勾配途中よりスイッチバックの駅の方がより安全です。また行き違いにも使われています。  坪尻駅を通る普通列車に乗った事がありますが、地元の方と思われる人が乗ってきました。ここが駅として存続しているのは定期的に利用される方の存在が大きいでしょう。

回答No.2

たとえば飯田線小和田駅なんかは1軒の民家が残っていたために廃止にしなかったそうです。 車があるじゃないか、というところですがその民家や小和田駅周辺は車が通ずる道もないそうです。

  • lions-123
  • ベストアンサー率41% (4360/10497)
回答No.1

>秘境駅は何故廃止されない?存在意味は? 詳しくは分かりませんが、ふと目にしたり音連れた者の体験や感慨から推測すると・・・ ◇鉄っちゃん、鉄子さんにも色んなジャンル・アイテム・趣向があると思います。 「車両・駅舎・鉄道ダイヤ・旅・・・そして廃線廃駅」 更には、廃墟や廃屋マニアも居られるが、その変形バージョンとして廃線や廃駅・秘境駅も魅力的なのでは・・・ ◇対象駅の立地条件や現況によって差異はあるでしょうが、地元の貴重な観光資源・写材や画材となる風景風物、秘境や秘湯マニアとか巡りと同じような愛好家が居られるのでは・・・。 ◇維持存続のコストと撤去するコスト、費用対効果の面で現状維持が続いているのでは・・・ 再開発計画や利用転売計画が具体化すれば無くなる、そういう意味では絶滅危惧駅だと思う。 ◇積極的な維持管理・保守点検が行われているというよりも、放置されたままの現状は手つかず。 ちょうど過疎地や高齢化の進んだ街のシャッター店舗・廃屋と同様、買い手や転用策が現状は見つからないので放置されてるのでは・・・ ◇採算性や防犯防災のメンテナンスの問題を除けば、懐旧・それなりの観光資源・マニアも居る等から細々と安楽死(草地や荒野に還る)を迎えるまでは朽ちるまでは、それなりの風景に馴染み溶け込む素材であり珍風景、往年の姿を知り懐かしむ人も居るのでは、貴重な観光遺産なのでは・・・ 一度潰せば再建再現は難しく、大量の産業廃棄物の塊であり、危険性や維持管理費が問題なければ、具体的利用プラン活用ビジョンがないならば、当面は現状のままがベターな選択ではないかと個人的には思います。

関連するQ&A