• ベストアンサー
※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:子供の教育で焦り始めました。。。)

子供の教育で焦り始めました。

Bankai-37の回答

  • Bankai-37
  • ベストアンサー率12% (106/830)
回答No.12

>私は、自分が小学生の時と比べてしまって、全然時代が違うことを痛感しています。 私の時は、1年生のときに時計の見方を授業で勉強した覚えがあります。 1年生で自分の名前を書いていたような気がします。 でも、息子のお友達は、年長で、漢字で名前を書くのが当たり前とでもいうように、何人もの子が書いています。 早熟な才能枯れるのも早い 幼少期に伸ばす才能は「記憶や計算」ではありません。 字が書けるとか、数字が読めるとかそんなものは、必要ないです。 よっぽどのバカでも、小学校の高学年になれば、自分の名前は漢字で書けます。 人生の中で、ほんのわずか早いか遅いかの違いです。 そんなことより、幼少期は何もない所や自然の中でたくさん遊ばせて 「遊びや活動を創造する力」を養う時期です。 この時期に、習い事を詰め込むと、 将来「創造力」が欠如した大人になります(最近の大人はほとんどこれ) 今の子どもたちから、ゲームやカード、おもちゃを取り上げたら何をして遊べますか? 山や川で、一日中遊べますか? 「大器晩成」と言う言葉を噛みしめてください。 小学校でスポットライトを浴びていた子どもが中学校で消えていく 中学校でスポットライトを浴びていた子どもが高校で消えていく 高校でスポットライトを浴びていた子どもが、大学社会人になって消えていく 最後に社会で活躍する人は、 ゴールを見据えて、夢や目標に向かって、地道に努力を積み上げた人。 周りの子どもたちの成長に左右されず、 親が信念をもって、子どもの未来が幸せになるように接してください。 社会に出て、自分の足で立ち上がれるような子どもに成長することです。 >1年生になっても、普通に授業についていける程度にするには、どのようなことを今のうちにしておくべきなのか、子供たちが楽しんで学習ができるようになるにはどうしたらよいのか、どうかご教授いただきたくお願いいたします。 「教わる」のではなく「自分で考える」力をつけさせてください。 言葉でいろいろ伝えるのではなく、「自分で考えろ」と。 楽しんで学習ができるためには、学ぶことの楽しさを教えることです。 まずは、親が学ぶこと。 本を読んでますか? 政治や経済、社会保障、税のこと学んでますか? TVを情報源にしてはいけません、新聞も同じ。 知識は、自分で探し身に付けるものです。 ママ友の情報なんて、バイアスかかりまくりです。 親が真実を学び、それを活かし家族を豊かにすれば (豊かになるということと、金がもうかるということは違います) 子どもはおのずと学びに興味を持ちます。 参考までにうちの息子たち、塾には行ってません 習い事はスポーツを一つやっただけです。 長男は、某国立大学をトップクラスの成績で卒業しました (高校も県内トップクラスの高校で上位1割に入ってました) 次男は、スポーツで高校時代に二度日本一になりました。 私は工業高校で所謂不良ってやつをやってました(涙) そんなバカ親でも、工夫一つで子どもの才能を輝かせることができます。

hopeworld
質問者

お礼

ご回答ありがとうございました。 おっしゃる通りだと思います。勉強ができる人にしたいわけじゃないです。将来、社会で自分の足でしっかり歩いていける人間に育てたいんです。 そのためには、私が信念をもって子供と接しないとだめですね。周りは関係ない!!他所は他所!ウチはウチ! 私も勉強します。ガンバります。

関連するQ&A

  • 息子の教育について

    みなさん、はじめまして。 現在、息子に対する教育について悩んでいるので、皆さんにアドバイスを頂きたいと思い、書き込ませていただきました。 私には現在、3歳になったばかりの息子がいるのですが、周りの同年代の子供に比べ、学ぶ意欲が強いように思えます。 現在、ひらがな、カタカナの読み書き、簡単な数字の足し算、引き算が出来るようになっています。 先日、小学校の教科書が欲しいということを言われ、いろいろ調べてみたのですが、教科書自体の価格は安いものの、その指導書になると、1冊当たり5000円程もするようです。 金銭的な余裕が全く無いため、高価な教材を与えることは出来ませんが、皆さんの知っている、いい参考書などがございましたら、教えていただきたいと思っております。 去年、テレビでやっていた、IQを調べる番組でも、信じられないような成績を出したりと、この子の可能性を伸ばしてあげたいと思っています。 よろしくお願いします。

  • 幼少時の習い事って大事ですか?

    今年4月から幼稚園の年長になった娘がいます。 来年小学校にあたって習い事って必要ですか?周りのママに聞くと「水泳」や「お絵かき・音楽教室」などやっていると聞きます。ただうちの娘の場合人見知りをするのでやっと幼稚園にも馴れた感じなので特にやらなくても?と思っていましたが、これからは入学準備的な事をやらせた方が良いでしょうか? 娘はひらがなやカタカナを書いたり、漢字(簡単な漢字)の読み書きや算数的な事(足し算・引き算)独学(主人が教えてます。)で遊びの延長みたいな感じですが興味があるようです。体を動かすのはあまり長続きしない感じです。走ったり・お友達と鬼ごっこは大好きですが・・・ 特にお友達のママからのお誘いはありませんが・・・ 主人も私も自分が(娘)がやりたいというのであればやらせる、途中で行くのを辞めてしまっても・・・泣きながら行く(習い事)のも・・・といままでは習い事は考えていませんでしたが、どう思いますか?ご家庭によって考えもあると思いますが・・・宜しくお願いします。

  • 小学校や中学校の義務教育で

    小学校や中学校の義務教育で、 ○年生ではコレを教える(学習指導要領というのでしょうか)みたいなのが決っていると思うのですが、 もしそれを怠った場合はどうなるのでしょうか? 具体的に例えれば、  ・1年生で足し算を教える  ・2年生で引き算を教える  ・3年生で割り算を教える  ・4年生で掛け算を教える と決まっていたとして、「3年生で割り算を教えなかった」としたらどうなるのでしょうか? 該当する教員また、学校及び管轄している教育委員会へは何か処分がありますか?

  • 来年小学校入学する息子ですが。

    年長さんで6歳のお子さんは平均的にどこまで発達が進んでいますか? しっかり絵本が読めるとか言葉をどこまで理解しているのかと。 年長で絵本が読めない 漢字か書けない おねしょはする 足し算や引き算ができない ひらがなが3分の2よめない。 うちの子は運動は先生に誉められるくらいクラスで一番のできるらしいです。 勉強以外はちゃんとできるのに。 集中力もあると思います。 うちの子おかしいですか。

  • ひらがなの書き順が違う

    うちの子は幼稚園の年長です。ひらがなはほとんど読み書きでき、カタカナも完璧じゃないけど読み書きしてます。毎日、おばあちゃんやお友達にお手紙を書くのが楽しいみたいです。 ほとんど教えていなくて、気がついたらできるようになっていた感じです。 それで質問なんですが、ひらがなカタカナの書き順がだいぶ違うのです。一度、間違えて覚えてしまうと直すのが大変と思って(もう覚えてしまいましたが)今のうちに直したいです。どうすればいいでしょうか? 「違うよ」っていって直そうとすると、すごく嫌そうな顔をするのです。今は楽しんで文字を書いているようなので、嫌いになってしまっては困るんです。 縦線は上から下に、横線は左から右に・・・これもできてません。なのでかなり奔放な書き方です。

  • 早期教育は弊害か?

    5歳と1歳3ヶ月の女の子の母です。 5歳の上の子はここ1年ぐらいとっても、知育関係のものが大好きです。 英語、漢字、算数(たしざん、ひきざん)、めいろ等々。最近は九九もやりたいと始め、私も本人がやりたいのなら やぶさかでない部分もあり子供向けのものを与えたりしているのですが、(塾には行ってません)最近このままでいいのかどうか悩むようになりました。 というのも早期教育を受け、小学校にあがり授業がたいくつになって、学校の勉強をなめてしまったり、高慢になって周りの子や先生とうまくいかなくなったりという話を見聞きするようになったからです。 上の子は知育関係以外にも、とにかくなんにでも好奇心旺盛で、ダンスや料理、外遊び、水泳、お絵かき、絵本、手遊び等々、大好き、とにかく積極的です。 公園や幼稚園でも男女問わずすぐお友達を作り、親の私としてはとても育てやすい子に感じます。 しつけ的部分ではかたずけ等が苦手なのですが、挨拶などはしっかりできるし、私には肩たたきをしてくれたりお手伝いもしてくれたり、妹にも優しく思いやりがある子です。(幼稚園では、見てないから判りませんが、私が見ている限りはお友達にも優しいかんじです) でも、できてないものも「できるよ!」と言ったりして、(私もせっかくのやる気をくじくのもなんなので、あまり否定していませんが)なんとなく早期教育の弊害が気になったりもします。 最近はCMでみたディアゴスティーニの骨を組み立てるのや、パソコンで文字を入力するのに興味があり「やってみたい~」と私に言っています。 あまりお勉強、お勉強したものじゃなければいいのかな?運動能力を伸ばすのはいいけど、あまり知能を延ばすのはのちのち弊害が多いものなのでしょうか?

  • 小学校までの教育について、教えてください。

    始めまして色鉛筆です。 現在5歳(年中)の男の子の母です。 お世話になりますが、よろしくお願いします。 小学校までの教育について、数点お伺いしたい事があります。皆様の考えを、聞かせて下さい。 1・小学校入学までに、最近では、皆さんどれくらいまで、教えて(出切る様になって)入学させるのでしょうか? (補足)私の子は、私立ではなく普通の公立小学校を、入学させます。現在、ひらがなが読めて、名前がひらがなで書けて、10までの足し算引き算は、時々間違えながらも出切る様になりました。 2・早期幼児教育について、皆さん、どう思われますか? (補足)幼稚園のお友達に知能の高い子が結構いて、それと言うのも、某右脳教育を、されているのですが、やはり知能が高く理解力があり、羨ましくも思いますが、私自身は、そこまでする必要があるのかな?と、疑問にも思います。 習い事も通わせず、普通に子育てをしてきたので、そう思うのかもしれませんが、知能の差が、かなり有りますので、普通の子(私の子)が、遅れているのかも?と、一時期悩んだことすらありました。 今は、今まで通りマイペースに子育てをする様に、努力しています。

  • 発達障害児の文章問題の指導について。

     現在、学習障害児の算数教育について勉強しています。 そこで、LDの子は文章問題が苦手ということが分かりました。(これも、一人ひとりによって様々ですが・・)文章が読めても、意味がちんぷんかんぷん、意味が正確にわからないと式は立てることができません。また、「足すと」「合わせて」「全部」で、どの場合も足し算なのに、言い方が変わると分かりにくい。  特に引き算と割り算は、「残り」も「違い」も引き算、「一人分は何個分」も「~個ずつ分けたら何人分」もどちらも割り算というのがぴんときません。・・言われてみると・・確かに!と思う部分はあります。また、単位が変わったりしても適応できません。まずは、数の概念から、次に引き算、割り算の概念を知る必要があると思いますが、どのような指導法が考えられるでしょうか?  絵や図を使って視覚化することも、考えられます。また、慣れてきたら自分で文章問題を作ってみるのもありだと思います。 現在の小学校での、教科書での指導がどのようになされているか確認していませんが、お考え聞かせて下さい。

  • 就学前の教育について

    来年小学校へ入学予定の子供がいます。 現在ひらがな・カタカナの読み(書きは半分ほど)ができる状態です。 好奇心旺盛で、他の子供の影響で漢字・英語も覚えたいと言っています。 私個人としては知り合いの小学校教員が「自分の名前の読み書きができればとりあえずはいい」と言っていたので、ひらがな・カタカナをきちんとかければ問題ないと思っていました。 (私も小さい頃知りたがりなところがあり、いろいろ入学前に覚えたのですが、そのせいか小学校の授業がおもしろくなかった事を覚えています)  最近小学校の学力検査を見て、うちの県が40位台にあったのをみて愕然としました。それをみてから覚えたいのであればどんどん教えたほうがいいのか・・・と悩んでいます。 皆さんの経験・ご意見聞かせていただけますでしょうか。 よろしくお願いします。

  • 不登校の方の仕事

    小学校低学年からずっと不登校の方でも計算(足し算、引き算、かけ算、わり算)、漢字(中学校レベル)の計算や読み書きが出来れば普通に仕事できますか? もちろん大手の会社などではなく、 アパレル店員など