• ベストアンサー

holdについて

「Thus P_(n+1) holds if P_n holds」 という英文ですが、文脈の流れはP_nが正しいと仮定するとP_(n+1) が正しいという内容です。 この意味を「」のようにholdをつかって表現しているのがよくわかりません。 We hold P_(n+1) if P_n とかだったらまだわかるんですが....。 よろしくお願いしましす。

  • 英語
  • 回答数6
  • ありがとう数2

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • msforest
  • ベストアンサー率50% (39/78)
回答No.6

はじめまして. 何人かの回答者がおっしゃっておられるように,holdは自動詞として A hold 形で「主語 Aは有効である,当てはまる」などの意味があります.日本語的に言うなら,ここでは「Aは成り立つ」です.それで      「Thus P_(n+1) holds if P_n holds」 は,「このようにして,もし P_n が成り立てば P_(n+1) も成り立つ」の意を表します.いわゆる高校2年生程度で習う整数nに関する命題 P_n の証明法の1つである「数学的帰納法」と呼ばれるものです. 参考になりましたら….

doragonnbo-ru
質問者

お礼

たしかに「成り立つ」が一番妥当に思えます! ありがとうございます!

その他の回答 (5)

回答No.5

if は「たとえ~だとしても」の意味では if 形容詞、if 分詞、という表現が使えますが、 基本従属接続詞なので、if SV という形をとります。 共通だから動詞を省略、ということは普通ありません。 そして、hold は本来、他動詞で「~を保つ、持つ、支える」の意味ですが、 自動詞として「持ちこたえる、続く」とか、SVC で「~のままである」という言い方ができます。 最後の SVC で hold good の意味とも言えますが、 hold だけで「適用できる、当てはまる、正しい」という be true, be the case の意味で使えます。 多くの場合、for, in, of のような前置詞など、修飾語が続くでしょうが、 ここでは一語で用いられています。

  • Tacosan
  • ベストアンサー率23% (3656/15482)
回答No.4

Thus P_(n+1) holds if P_n holds は hold を こんなに近いところで繰り返すのがちょっと文章としてどうかとは思うけど, 表現としては全く普通. むしろ We hold P_(n+1) if P_n は変. 前の hold はともかく if の後ろはこれでは意味をなさない. P_n がどうしたの?

  • litsa1234
  • ベストアンサー率28% (230/795)
回答No.3

>この意味を「」のようにholdをつかって表現しているのがよくわかりません。 この「hold」は「hold good」という意味ですね >We hold P_(n+1) if P_n とかだったらまだわかるんですが この「hold」は何と訳すのですか。 以上、参考になれば幸いです。

doragonnbo-ru
質問者

補足

hold goodとはどういう意味ですか?そのままの意味でしょうか? >この「hold」は何と訳すのですか。   私たちはP_nをもっている、すなわちP_nが正しいことを得た みたいなかんじです。

回答No.2

「 」は何かの説明のために使われているだけです。元々は英語では使いません。この文の前後は日本語ではないでしょうか?

doragonnbo-ru
質問者

補足

いいえ、洋書です。 「」の前にはP_nを仮定した時にP_(n+1)が導かれることを証明しています。

  • marbleshit
  • ベストアンサー率49% (5033/10253)
回答No.1

《有効である、適用できる》という自動詞の用法です。 http://eow.alc.co.jp/search?q=hold

関連するQ&A

  • その証明方法は何と言うのですか?

    帰納法によってPという命題を証明とするとき、P(0)を確認してからP(n)を仮定にしてP(n+1)が成り立つことを証明するのが普通です。けれど、Pを証明するためにP(n)しかを仮定しないことは足りない時もあります。そのため、P(n)且つP(n+1)が成り立つことを仮定してP(n+2)が成り立つことを証明しなければなりません。 二重帰納法は別なものとは分かるけれど、上記の方法は何と言うのですか。

  • 仮定法 

    If it rains tomorrow, we will cancel the picnic. この英文は明日雨が降ることは現実的なので直説法と説明があるのですが もし雨が降ってもピクニックに行く可能性がある(キャンセルするかもしれない)時は If it rains tomorrow, we would cancel the picnic. のような表現は適切でしょうか? 又、降水量がほとんどないような地域に住んでいて、雨の可能性が低いが、雨が降ったらピクニックは中止なら If it should rains tomorrow, we will cancel the picnic. この英文は仮定法といっていいのでしょうか?

  • プログラムの違いを教えて下さい・・・

    public class Gold1 { static int prime(int number){ int count=0; for(int i=2; i<number; i+=2){ if(number%i==0) count++; } return count; } public static void main(String[] args) { long start = System.currentTimeMillis(); int n, p; //System.out.println("4=2+2"); for(n=6; n<=100000; n+=2){ for(p=2; p<n; p++){ if(prime(p)==2 && prime(n-p)==2){ //System.out.println(n + "=" + p + "+" + (n-p)); break; } } if(p==n){ //System.out.println("この予想は間違いと判明!"); break; } if(n%1000==0){ long stop = System.currentTimeMillis(); System.out.println(n + " " + (stop-start)); } } } } ---------------------------------------------------------------- この上のプログラムの一部を ---------------------------------------------------------------- if(prime(p)==0 && prime(n-p)==0){ //System.out.println(n + "=" + p + "+" + (n-p)); break; } ---------------------------------------------------------------- というふうに変えたらどういう意味があるのですか??

    • ベストアンサー
    • Java
  • 英語の文章を後ろに戻らずに読んでいる方に質問です。

    英語の文章を後ろに戻らずに読んでいる方に質問です。 例えば It's clear if~ という文が出てきて ifには仮定とwhetherのような意味があるので、 僕は一瞬そこでとまってしまったのですが、 皆さんはどう考えますか? 僕は文脈から捉えたのですが、やはり文脈しか無理ですか?

  • 【問題】箱に2個の赤いボールとn-2個の白いボールが入っている。(n=

    【問題】箱に2個の赤いボールとn-2個の白いボールが入っている。(n=3,4,5,・・・) (1)略 (2)箱から3個のボールを取り出すとき、2個が白、1個が赤となる確率をP(n)とおく。このとき、P(n)={6(n-3)}/{n(n-1)}であることを証明せよ。ただし、どのボールも取り出される確率は等しいとする。 (3)P(n)-P(n+1)を求めよ。 (4)p(n)が最大になる確率を求めよ。 (2)からわかりません^^; 数学的帰納法を使おうとしてn=3のとき成り立つ。として、次にn=kのとき成り立つと仮定して、n=k+3のとき成り立つことを示そうとしたのですが。。。できません^^; どなたかよろしくお願いします。

  • 背理法と命題の否定について

    背理法と命題の否定について 例えばp⇒qを背理法を用いて証明するとき、p⇒qの否定を仮定すると、すなわち、pであってqでないものが存在すると仮定すると矛盾が生じるから、(否定が偽ならもとの命題は真であるから、)p⇒qである。ということなんですよね? では、「nが自然数のとき、n(n+2)が8の倍数ならばnは偶数である」を背理法を用いて証明するとき、冒頭の文は、「nが自然数、n(n+2)が8の倍数であり、奇数であるnが存在すると仮定する。」というのでいいんですよね? 普通参考書などではもっと簡潔に「nが奇数であると仮定する。」などと書いてあるのは、わざわざ長々と書かなくてもわかるからということなのでしょうか? しかしこの書き方だと、「全てのnが奇数であると仮定する」と言っているようにも取れるように思うのですが… p⇒qの否定は決して「p⇒qの余事象」ではないですよね? 自分の解釈に自信がもてなくて… 間違っているところがありましたら、ご指摘お願いします。

  • 高校数学

    あるN人の名前(同じ名前の者はいないものとする)がそれぞれに書かれたN個のボールが箱の中に入っている。 このN人が、1人1個ずつこの箱から無作為にボールを取り出すとき、自分の名前が書かれたボールを手にする人が少なくとも1人いる確率をP[N]とする。 N≧3におけるP[N]をP[2],P[3],・・・,P[N-1]によって表せ。 P[N]=1-1/(P[2]×P[3]×P[4]・・・×P[N-1]) が答えなのではないかと思うのですが(数字を入れただけなので自信はないです)、どのように解けばよいのかわかりません。 この式を仮定として、数学的帰納法を用いてN≧3で常に成立すると証明したのでよいのでしょうか? どなたか教えてください。お願いいたします。

  • away の用法について

    This possibility is assumed away. という英文です。前後の文脈から、「この可能性はほとんど仮定されていない」というような意味だと思われます。away にこのような用法があるのか教えてください。

  • Cauchyの判定法(数列の収束の条件)

    解析概論を読み始めたのですが、はやくもCauchyの判定法で躓きました。 Cauchyの条件 「任意のε>0に対応して番号n0が定まり、p>n0 , q>n0 のとき |A_p-A_q|<ε」 を仮定して数列{A_n}が収束することを証明する過程で、{A_n}が有界であることは 理解できましたが、次のステップが理解できません。 n番目の項から始まる列、A_n,A_(n+1),・・・の上限と下限をL_n , M_nとする。 仮定によりε>0にn0が対応して、p>n0 , q>n0 のときA_p-A_q<ε。よってn>n0とすれば 『上限の意味により任意のq≧nに対してL_n-A_q≦ε』←この部分がわからないんです!!! L_nは上限なのでA_p≦L_nなので、A_p-A_q≦L_n-A_q ですが、ここからなぜ 不等式L_n-A_q≦εが言えるのでしょうか? どなたかご教授願います。

  • カードトリック問題についての文章について

    こんにちは。何回も質問してすみません>< カードトリックについて、次のような内容であることが今までの質問でわかりました。 「21 枚のカードを、絵が見えるように上にして、三枚ずつ七行に並べていく。七行・三列の行列にする。そして、観客に一枚を選ばせ、三列のうちのどの列なのか言わせる。カードは手渡さない。指示された列 が真ん中になるよう各列のカードを集めたあと、また繰り返す。これを3ラウンド繰り返せば、観客の選んだ札を言い当てられる。さらに、一般化して、P*Q 枚の札を P 列(columns)、Q 行(rows)に配列した場合(上の例では、P=3 and Q=7)を考える。P, Q が奇数の場合、P=2p+1 および Q=2q+1 (p>=1 and q>=1)とする。(上の例では、p=1 and q=3)重ねたカードの上から順番に 1, 2, 3, ... と番号付けすると、真ん中のカードの上下には (P*Q-1)/2 枚ずつあり(上の例では10枚ずつ)真ん中のカードの番号(C)は C = (P*Q+1)/2 = p*Q+q+1 = q*P+p+1 である。(上の例では C=11)このトリックを第 n ラウンドした後、選ばれたカードが重ねたカードの上から X(n) 番目だったとする。次の(n+1)ラウンドでそれが第 r 行に現れるとすれば、その r は X(n)/P 以上の整数で最小の値のものである。m>=Y の最小整数を <Y> と書けば、選ばれたカードが真ん中の列になるようカードを重ねなおしたあと、選ばれた札の番号 X(n+1) は次のような関係を満たす。  X(n+1) = p*Q+<X(n)/P> 問題の対称性から、選ばれたカードが重ねたカードの上半分にあるだけに注目すればよい。そこで 1=<X(0)=<C と仮定する。上記の帰納法により、すべての n について X(n)=<C である。そうすると、  X(n+1) = p*Q+<X(n)/P> = <p*Q+<C/P> = p*Q+<(q*P+p+1)/P> = p*Q+q+1=C 同様にして、Xn=C のとき X(n+1) = C である。また X(1)>p*Q の場合は、  pO<X(1)<X(2)<....<X(N-1)<X(N)=C=X(N+1)=X(N+2)=....(不動点 !) となる整数 N があることを示せる。(上の例では、第3ラウンドでカードを行列に配列したとき、選ばれたカードは必ず第4行にあり、観客にどの列にあるかを指示させたら、どのカードかがわかる。もう一度カードを重ねて行列に配りなおせば、選ばれたカードはど真ん中にくる。さらに繰り返すと、いつもど真ん中にくる。)」という内容でした。この続きに、下のような文章があったのですが、どのようにつながっているのかが、わかりません(泣) わからない文章は、 [The number of rounds] In the case of the trick as first described, P=3,Q=7 and C=11. In this case, X1>=8, X2>=7+<8/3>=10, 11>=X3=7+<10/3>=11. Thus (as stated in the first section) the chosen card is in the central position after three rounds.We turn now to discuss the number of rounds needed for the pack of general size. First, as X1>pQ we deduce that C>=X2>=pQ+<(pQ+1)/P>. Now P>=Q implies that pQ>=qP which, in turn, implies that C>=X2>=pQ+<(qP+1)/P>=pQ+q+1=C. Thus if P>=Q (and, in particular, if P=Q) then the chosen card is already in the central position after the second round regardless of the size of P and Q. A little thought should now show that, in retrospect, this is rather obviously so. The situation when Q>P is more complicated, and we shall show that the chosen card is always in the cantral position by the n th round provided that n>=1+logQ/logP.・・・(2) We shall also given an example to show that in some cases this lower bound is indeed the smallest n for which the chosen card is centrally placed, so the inequality (2) cannot be improved upon. If P>=Q, then (2) simply says that Xn=C as soon as n=2, a fact we have already observed above. Note also that (2) shows that, for a fixed P, the number of rounds needed tends to +∞ as Q does. We begin with the example to show that (2) cannot be improved upon. Example Consider the trick with P=3, and Q=3^N, so that C=2/1(3^(N+1)+1), and let the selected card be the first in the psck. Then X1=pQ+<1/3>=3^N+1 X2=3^N+<3/1(3^N+1)>=3^N+3^(N-1)+1,                    ・                    ・ です。 質問1:いきなりlogがでできているところで、何でか? 質問2:∞の文章の意味 特にこの2つが疑問です>< アドバイスお願いします><