箱に入っているボールの個数による確率の変化

このQ&Aのポイント
  • 問題文では、箱に2個の赤いボールとn-2個の白いボールが入っているという状況が与えられています。
  • 箱から3個のボールを取り出す際に、2個が白いボールであり、1個が赤いボールとなる確率をP(n)と表します。この確率はP(n) = (6(n-3))/(n(n-1))と表されます。
  • P(n)-P(n+1)を求めると、P(n)-P(n+1) = 6/(n(n+1)(n+2))となります。
回答を見る
  • ベストアンサー

【問題】箱に2個の赤いボールとn-2個の白いボールが入っている。(n=

【問題】箱に2個の赤いボールとn-2個の白いボールが入っている。(n=3,4,5,・・・) (1)略 (2)箱から3個のボールを取り出すとき、2個が白、1個が赤となる確率をP(n)とおく。このとき、P(n)={6(n-3)}/{n(n-1)}であることを証明せよ。ただし、どのボールも取り出される確率は等しいとする。 (3)P(n)-P(n+1)を求めよ。 (4)p(n)が最大になる確率を求めよ。 (2)からわかりません^^; 数学的帰納法を使おうとしてn=3のとき成り立つ。として、次にn=kのとき成り立つと仮定して、n=k+3のとき成り立つことを示そうとしたのですが。。。できません^^; どなたかよろしくお願いします。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • naniwacchi
  • ベストアンサー率47% (942/1970)
回答No.1

こんばんわ。^^ (2)と(3)は、素直に計算しましょう。 (2) 「分母」と「分子」にわけておきます。 ・ボールは全部で何個ありますか?そこから 3個を選ぶ組合せの数が「分母」です。 ・「分子」は、n-2個から 2個の白、2個から 1個の赤が選ばれればよいわけで。 (3) (2)で答えはわかっているので、計算するのみです。 (4) (3)の結果を使います。 P(n+1)- P(n)とした方がわかりやすいと思いますが、これは「変化量」を表しています。 つまり、 ・P(n+1)- P(n)> 0ならば増えている ・P(n+1)- P(n)> 0ならば減っている ということを表します。 n≧ 3ということを考えれば、+-の符号を決める項は限定されてきます。 微分で符号が変わるところが極値になることと同じような考え方です。

english777
質問者

お礼

ありがとうございました。。。

english777
質問者

補足

こんばんわ。 回答ありがとうございます。 (2)についてなのですが、普通に考えるときは(n≧4)でなければならない。ってことはないのですか?? 解答を書くときに、n=3のことについて触れることはしなくていいのでしょうか? もし、言わなければならないときはどのように記せばいいのでしょうか??^^; よろしくお願いします。

その他の回答 (2)

  • naniwacchi
  • ベストアンサー率47% (942/1970)
回答No.3

#1です。 >(2)についてなのですが、普通に考えるときは(n≧4)でなければならない。ってことはないのですか?? おお、いいところに着目していますね。 わたしは単に問題文で、「(n=3,4,5,・・・)」と書かれていたところしか見てませんでした。^^; n= 3を代入すると、P(3)= 0となりますね。 そして、実際には 赤:2個、白:1個が箱の中に入っている状況なので、確かに確率は 0ですね。(求められている事象は絶対起きない) いまの問題は帰納法は適用するのは、難しいです。 というのは、ボールが n個のときと n+1個のときを結び付けるところがない(探すのが難しい)からです。 なにか連続している試行の n回目と n+1回目であれば、結びつきはでてきますが、いまはそういう状況ではないですね。^^

english777
質問者

お礼

ありがとうございます。 助かりました('▽'*)ニパッ♪ またよろしくお願いします^^

  • 4028
  • ベストアンサー率38% (52/136)
回答No.2

>次にn=kのとき成り立つと仮定して、n=k+3のとき成り立つことを示そ うとしたのですが n=kの次はn=k+1です。

english777
質問者

お礼

ありがとうございました。

english777
質問者

補足

どうすればいいのでしょうか?? ここでは帰納法は適していないのでしょうか^^;??

関連するQ&A

  • 高校数学

    あるN人の名前(同じ名前の者はいないものとする)がそれぞれに書かれたN個のボールが箱の中に入っている。 このN人が、1人1個ずつこの箱から無作為にボールを取り出すとき、自分の名前が書かれたボールを手にする人が少なくとも1人いる確率をP[N]とする。 N≧3におけるP[N]をP[2],P[3],・・・,P[N-1]によって表せ。 P[N]=1-1/(P[2]×P[3]×P[4]・・・×P[N-1]) が答えなのではないかと思うのですが(数字を入れただけなので自信はないです)、どのように解けばよいのかわかりません。 この式を仮定として、数学的帰納法を用いてN≧3で常に成立すると証明したのでよいのでしょうか? どなたか教えてください。お願いいたします。

  • 数学的帰納法の不等式の問題です

    数学的帰納法の不等式の問題です。 nは自然数とする。不等式 2n が成り立つことを、数学的帰納法を用いて証明せよ n=1のときはわかるのですが、n=kのとき成り立つと仮定してn=k+1のときに成り立つことを証明する解き方がわかりません。 教えてください!

  • k=1?2^n≧n/2+1

    k=1?2^n≧n/2+1 を証明せよ。 という問題で、解答は数学的帰納法で証明しているのですが、どうしてn=0のときを示さなくてもいいのでしょうか? 2^nにおいてn=0とすると1となるから、このときも調べないといけないのでは?と思うのですが… どなたか教えてくださいm(__)m Σの表記の仕方がわからないため、おかしな書き方になっていたらすいません。

  • 【数学B】数学的帰納法 発展問題

    まず、問題を書きます。 /////////////////////////////////////////// 問 nは自然数とする。数学的帰納法によって、次の不等式を証明せよ。 1) 1^2+2^2+3^2+・・・・・・+n^2<(n+1)^3/3 /////////////////////////////////////////// 見にくいですが。 解答を見てみたのですが、何か僕にとって大事なところが抜けていて、何言ってるかわかりませんでした。 帰納法で i)n=1のとき ii)n=kのとき で考えるところまでは分かりますが、n=kでnにkを代入した式を仮定するまでしか駄目でした。 この数学的帰納法の証明方法はいくつかあると思いますが、 一番、簡潔で分かりやすく証明できる方法を教えてください。 お願いします。

  • f(n)=(1)^n+(2)^n+(3)^n+(4)^n

    nは自然数 f(n)=(1)^n+(2)^n+(3)^n+(4)^n f(n)を5で割った余りをr(n)とする。 (1)r(n)は g(n)=(1)^n+(2)^n+(-2)^n+(-1)^n  を5で割った余りと等しいことを示せ。 (2)r(n)=0を満たすnをすべて答えよ。 (1)は f(n)-g(n)=5t と置いて、数学的帰納法で解くのが良いのでしょうか? f(n)-g(n)=(3)^n+(4)^n-(-2)^n-(-1)^n=5t n=1のとき f(n)-g(n)=3+4+2+1=10 → OK n=kの時成立すると仮定して n=k+1の時 (3)^(k+1)+(4)^(k+1)-(-2)^(k+1)-(-1)^(k+1) =(3)^(k+1)+4{5t-3^k+(-2)^k+(-1)^k}-(-2)^(k+1)-(-1)^(k+1) =-3^k+20t+6(-2)^k+5(-1)^k ここで -3^k+6(-2)^k を帰納法で5の倍数と証明して f(n)-g(n)=5t と証明できる。 他の証明方法はないのでしょうか? (2)はどのようにすればよいか分かりません。 教えてください。 お願い致します。

  • 数学的帰納法 n^2≧n (nは整数)の証明

    数学的帰納法 n^2≧n (nは整数)の証明 n=1 のとき 1≧1 より成り立つ n=k のとき k^2≧k ... -k^2≦-k ... 1 が成り立つと仮定すると n=k+1 のとき (k+1)^2≧k+1 k^2+2k+1≧k+1 k^2≧-k 1より k^2≧-k^2 k^2 は正数だからこれは左辺は正数、右辺は負数になる。したがってこれは成り立つ 私なりにやってみたのですがこれでどんな自然数nについても証明はできているでしょうか。 また、負数に関しての証明の方法をご教授願います。

  • 8^nー7nー1が49の倍数である証明をせよ。

    8^nー7nー1が49の倍数である証明をせよ。 途中までも正しいのか?正しい証明方法を教えてください。 …8^k+1ー7kー7ー1 数学的帰納法として

  • 不等式の証明! 高二

    不等式n/2<1+1/2+1/3+……+1/2^n -1≦n^2 を証明せよ。 数学的帰納法でやるのかなーとは思います。 n=1の時は成り立つのは分かりました。 n=kが成り立つと仮定したときn=k+1のときに成り立つことの証明が出来ません^^; どなたか分かる方教えて下さい!

  • 数学的帰納法の第二段について

    数学的帰納法は第一段と第二段でわかれてるのですが第二段について質問です。 (Ⅱ) n=kのとき、命題P(n)が成り立つことを仮定すれば…。 この仮定すればって言うのは、第一段で、n=1は成り立つことから、1以外の数をn=kと表すことにして、これが成り立つかどうかはわからないけど、n=k+1が成り立つことを証明することは、n=1にkを足しただけ、逆を言えば、第一段で成り立ったn=1の時の等式にkを足したものだから、成り立ったものとn=k+1の等式を関係づけて証明するっことです? 要するに、仮定の使われ方がわかりません。自分なりに考えてみたんですが、しっくりきません。どうかよろしくお願いします。

  • 数Bの問題です。

    不等式の証明 nが2以上の自然数であるとき、次の不等式を数学的帰納法によって証明せよ。 3^n>2n+1 証明) (1)n=1のとき成り立つことを示す より、この場合最小は2なので n=2 のとき (左辺)=3^2=9、(右辺)=2・2+1=5 より成り立つ (2)n=Kのとき成り立つことを仮定し、n=K+1のときも成り立つことを示す より K≧2 のとき、n=Kのとき成り立つと仮定すると 3^K>2K+1 (―(2)) n=K+1 を代入 3^(K+1)>2(K+1)+1 (―(3)) を示せばよい。 (2)の両辺に3をかけると、 ←☆ 3^(K+1)>(2K+1)×3 3^(K+1)>6K+3 (―(2)') (3)より 3^(K+1)-{2(K+1)+1}>(6K+3)-{2(K+1)+1}=4K>0 ←★ よって 3^(K+1)>2(K+1)+1 n=K+1のときも成り立つ つまり すべての自然数nについて 3^n>2n+1 が成り立つ ■ ☆と★がの所が分かりません。 ☆は、3をかけて3^K>2K+1 (―(2)) を3^(K+1)>6K+3 (―(2)') とした意味が分かりません。 3^(K+1)>2(K+1)+1 (―(3)) を示すのだからこれをどうにかするのではないのですか? ★は、見てみると(3)と(2)'が使われているように見えるのですが、訳分かりません。どういうことですか? よろしくお願いします。