• ベストアンサー

その証明方法は何と言うのですか?

帰納法によってPという命題を証明とするとき、P(0)を確認してからP(n)を仮定にしてP(n+1)が成り立つことを証明するのが普通です。けれど、Pを証明するためにP(n)しかを仮定しないことは足りない時もあります。そのため、P(n)且つP(n+1)が成り立つことを仮定してP(n+2)が成り立つことを証明しなければなりません。 二重帰納法は別なものとは分かるけれど、上記の方法は何と言うのですか。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • tmpname
  • ベストアンサー率67% (195/287)
回答No.1

整理すると、 * P(0)が成り立つ * P(1)が成り立つ * P(n)かつP(n+1)が成り立つ → P(n+2)が成り立つ ということですが、 ここでQ(n)を「P(n)かつP(n+1)(が成り立つ)」と定義するとどうなりますか?考えてみると、結局Q(n)の形に変えてみた時、Q(n)に対する数学帰納法になっていることがわかるはずです。

関連するQ&A

  • 数学的帰納法って?証明をして下さい!

     次の問題を、どなたか解いて頂けないでしょうか? nは自然数とする。このとき、次式が成立することを数学的帰納法を用いて証明せよ。 1×3+2×4+3×5…+n(n+2)=1/6n(n+1)(2n+7)…命題A  nが1のときに成り立つことは証明できました。n=kのときに命題Aが成り立つと仮定すると、1×3+2×4+3×5…+k(k+2)=1/6k(k+1)(2k+7)…(1)である。n=k+1のとき命題Aの左辺は(1)を用いて、命題Aの左辺=…以下の証明が出来ません。  数学的帰納法について、あまり理解してません。出来れば解説を加えて頂きたいです。よろしくお願いします!(1/6は、6分の1のことです。)

  • 数学的帰納法の証明

    自然数に関する数学的帰納法の原理が自然数が整列集合であることと同値であるということはわかっていますが 次のように数学的帰納法を証明した場合どこに整列集合の性質が使われているor論法が間違っているのでしょうか。 数学的帰納法 自然数nに関する命題をP(n)とする (ⅰ)P(0)が成り立つ (ⅱ)すべての自然数nに対して、P(n)が成り立つならばP(n+1)も成り立つ この2条件が満たされているときP(n)はすべての自然数nについて成り立つ (論理記号でかくと(ⅱ)は(∀n∈N(P(n)⇒P(n+1))だと思います) [証明] P(n)が成り立たないような集合をSとする Sが空集合である事を示せばP(n)がすべての自然数nについて成り立つ事になる Sが空集合でないと仮定するとm∈Sとなるようなmが存在する このとき条件(ⅱ)を次のように書き換えて (II)すべての自然数nに対して、P(n+1)が成り立たないならばP(n)も成り立たない と考えると P(m)が成り立たないのでP(m-1)も成り立たないことになる このときP(m-1)が成り立たないのでP(m-2)も成り立たない 以下続けると結局 P(1)が成り立たないのでP(0)も成り立たないことになるが これは(ⅰ)に反する よってSが空集合でないという仮定が間違っていたことになる ゆえにSは空集合であり命題P(n)がすべての自然数nに対して成り立つことが示された

  • 数学的帰納法では証明できないが超限帰納法でなら証明出来るような簡単な例題ってありますでしょうか

    整列集合Wの元に関するある命題Pが有って,それについて次の(*)が示されたとすれば,PはWの全ての元についても成立つ。 (*) aをWの任意の元とする時,x<aであるWの各元xについてPが成立つと仮定すればPはaについても成立つ。 というのが数学的帰納法の一般化であって,超限帰納法と呼ばれる。 というのをある書物で見かけたのですが超限帰納法は数学的帰納法の一般化ならば数学的帰納法では証明できないが超限帰納法でなら証明出来るような簡単な例題ってありますでしょうか? 是非,ご紹介ください。

  • 不等式の証明! 高二

    不等式n/2<1+1/2+1/3+……+1/2^n -1≦n^2 を証明せよ。 数学的帰納法でやるのかなーとは思います。 n=1の時は成り立つのは分かりました。 n=kが成り立つと仮定したときn=k+1のときに成り立つことの証明が出来ません^^; どなたか分かる方教えて下さい!

  • 数学的帰納法の第二段について

    数学的帰納法は第一段と第二段でわかれてるのですが第二段について質問です。 (Ⅱ) n=kのとき、命題P(n)が成り立つことを仮定すれば…。 この仮定すればって言うのは、第一段で、n=1は成り立つことから、1以外の数をn=kと表すことにして、これが成り立つかどうかはわからないけど、n=k+1が成り立つことを証明することは、n=1にkを足しただけ、逆を言えば、第一段で成り立ったn=1の時の等式にkを足したものだから、成り立ったものとn=k+1の等式を関係づけて証明するっことです? 要するに、仮定の使われ方がわかりません。自分なりに考えてみたんですが、しっくりきません。どうかよろしくお願いします。

  • 間違いなら申し訳ありませんがω矛盾について

    数学的帰納法はある命題P(n)が n=1、2、3、4、、、と全ての自然数について成り立つことを示す方法ですよね よく試験問題でもこの証明を使います 一方、最近ω無矛盾のWikipediaを見たのですが、そこには「ω矛盾とは、自然数n によって定まる論理式 Q(n) が存在して、次を満たすことをいう。 Q(0), Q(1), Q(2), …が全て証明可能であるが、「∃n: ¬Q(n) 」も証明可能である。」と書かれていました >Q(0), Q(1), Q(2), …が全て証明可能である というのは前述の通り数学的帰納法が当てはまりますよね 今まで何気なく数学的帰納法を使って命題の真を示して来ましたが、それらは全てω矛盾である可能性を否定できていませんよね? ω矛盾の可能性を否定できないのに数学的帰納法で示せたことになるのでしょうか? 回答をお願いします

  • カイ二乗分布の証明

    一般に,X1,X2,・・・,Xnが独立にN(0,1)に従うとき, Tn=1/{2^(1/2)・Γ(n/2)}・Z^{(n-2)/2}・e^(-z/2) に従うカイ二乗分布の式Tn(Z)が任意のnで成立することを数学的帰納法をつかって証明したいのですが, どうにもわかりません. n=1のときは普通に簡単なのですが, nで成立すると仮定して n+1を証明する部分ができません. どなたか教えていただけないでしょうか.

  • 背理法と命題の否定について

    背理法と命題の否定について 例えばp⇒qを背理法を用いて証明するとき、p⇒qの否定を仮定すると、すなわち、pであってqでないものが存在すると仮定すると矛盾が生じるから、(否定が偽ならもとの命題は真であるから、)p⇒qである。ということなんですよね? では、「nが自然数のとき、n(n+2)が8の倍数ならばnは偶数である」を背理法を用いて証明するとき、冒頭の文は、「nが自然数、n(n+2)が8の倍数であり、奇数であるnが存在すると仮定する。」というのでいいんですよね? 普通参考書などではもっと簡潔に「nが奇数であると仮定する。」などと書いてあるのは、わざわざ長々と書かなくてもわかるからということなのでしょうか? しかしこの書き方だと、「全てのnが奇数であると仮定する」と言っているようにも取れるように思うのですが… p⇒qの否定は決して「p⇒qの余事象」ではないですよね? 自分の解釈に自信がもてなくて… 間違っているところがありましたら、ご指摘お願いします。

  • 数学的帰納法

    n∈Zでn>1のとき、nは素数の積で書けることを示せ。 Pf : nが素数の積として書けることを表す命題をP(n)とする。 根拠: 2は素数なので、P(2)は真である。 帰納的 : P(2), P(3), ..., P(k) が真であると仮定する。 P(k + 1)を考える。 ケース1:k + 1は素数⇒P(k+1)は真 ケース2 : k + 1が合成である。 すなわち、k + 1 = abここで、2≦a≦b<k+1である。 帰納仮説により、aもbも素数の積として書ける。 ⇒ P(k+1)は真である。 強MIにより、n∈Zかつn>1のとき、P(n)は真である。 ----------------------------------------------------- 帰納的 : P(2), P(3), ..., P(k) が真であると仮定する。 ここの部分は2,3,5,7,11...nということですか? なぜk+1が合成である時k+1=abなら2≦a≦b<k+1が成り立つんですか?

  • 【数学B】数学的帰納法 発展問題

    まず、問題を書きます。 /////////////////////////////////////////// 問 nは自然数とする。数学的帰納法によって、次の不等式を証明せよ。 1) 1^2+2^2+3^2+・・・・・・+n^2<(n+1)^3/3 /////////////////////////////////////////// 見にくいですが。 解答を見てみたのですが、何か僕にとって大事なところが抜けていて、何言ってるかわかりませんでした。 帰納法で i)n=1のとき ii)n=kのとき で考えるところまでは分かりますが、n=kでnにkを代入した式を仮定するまでしか駄目でした。 この数学的帰納法の証明方法はいくつかあると思いますが、 一番、簡潔で分かりやすく証明できる方法を教えてください。 お願いします。