• ベストアンサー
※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:受験化学 酸化還元の問題につきまして)

受験化学 酸化還元の問題について

101325の回答

  • 101325
  • ベストアンサー率80% (495/617)
回答No.4

#2さんへのコメント。 > 塩素ガスの発生が起こる程高いORPでは水が分解して酸素を発生してしまいます。 反応速度のことを無視して、酸化還元電位だけで酸化還元反応を議論すると、とんでもない結論になることがあるので、気をつけた方がいいですよ。 たとえば、 ◆食塩水を電気分解すると酸素ガスが発生し、塩素ガスは得られない。 ◆過マンガン酸イオンがH2Oを酸化してしまうので、水溶液の酸化還元滴定にKMnO4は使えない。 ◆溶存酸素がヨウ化物イオンを直接酸化できるので、ウィンクラー法にマンガン(II)イオンは不要である。 ◆空気中の酸素が水溶液に溶け込んでチオ硫酸イオンを酸化するので、Na2S2O3を用いた酸化還元滴定は、窒素雰囲気下で行わなければならない。 などなどです。 #1さんへのコメント。 > 酸化還元反応を酸性で行うとき、塩酸は「禁忌」それも、量が「いいかげん」。 ウィンクラー法は、海水の溶存酸素を調べる時にも使われるようです。きちんと実験操作を行えば、塩化物イオンは妨害成分にはならないはずですよ。

関連するQ&A

  • 酸化、還元剤

    0.1mol/lのヨウ素カリウム水溶液1mlに1mol/lの硫酸1mlを加えたのち、3%の過酸化水素水2mlを加えると、無色のヨウ素カリウム水溶液が褐色に変化し黒色のヨウ素の沈殿が生じた。 このとき起こった化学式は?という問いでなぜヨウ素カリウムが還元剤、過酸化水素が酸化剤とするのですか?硫酸が酸化剤になったり、過酸化水素が還元剤になぜなってはいけないのですか?

  • 酸化還元問題(大学受験)

    こんばんは。大学受験問題です。よろしくお願いいたします。 問題は、 「市販のオキシドールは過酸化水素の薄い水溶液である。市販のオキシドール中の過酸化水素のモル濃度を調べるために次の実験を行った。 市販のオキシドールを純粋で、正確に十倍に希釈したのに、性格に10.0ml測りとり、コニカルビーカーに入れた。さらに1mol/lの☆希硫酸を約5ml加えた。この溶液に0.0200ml/lの過マンガン酸カリウム水溶液を徐々に滴下した。(以下略) ☆ の希硫酸を加えるのはなぜか。また、かわりに希塩酸、希硝酸を用いることはできないのはなぜか。」です。 解答は、 溶液を酸性にするため。 塩酸は過マンガン酸カリウムによって酸化され、硝酸は酸化剤として作用するため。 です。 ですが、この解答だけでは、よくわかりません。まず、希硫酸を加えるのは溶液を酸性にするため、というのはわかりました。ですが、そもそもどうして溶液を酸性にする必要があるのですか? 塩酸と硝酸の場合はつまり反応に加担してしまうからだめということですよね? で、どのような反応が起こるのか自分なりに考えてみましたが… 硝酸の場合は、MnO4-がMn2+になるんだと思いますが、NO3-はどうなるのでしょうか。 塩酸の場合は、cl-がCL2に酸化されるんだと思いますが、過マンガン酸カリウムはどう還元されるのでしょうか。 ↑ではだめでしょうか?過酸化水素は酸性でよかったのですよね? 以上少しややこしいのですが、どなたかわかるかた、コメントをいただけると幸いです。よろしくお願い致します。

  • 酸化剤MnO2,還元剤HCl

    硫酸酸性下で、MnO2にHClを加えて加熱した時の酸化還元反応がわからないので質問します。 ()で、イオンの正負と大きさを表します。お願いします。 酸化剤 MnO2+4H(+)+2e(-) → Mn(2+)+2H2O。 還元剤 2HCl→2H(+)+Cl2+2e(-) 電子e(-)を消して、H(+)を左辺にまとめると、MnO2+2H(+)+2HCl→Mn(2+)+2H2O+Cl2 ここでインターネットで調べたところ両辺に2Cl(-)を加えているのがわからないところです。 硫酸酸性下だと他の酸化還元反応の式をつくる際は、電子を消去したあと、SO4(2-)を加えているのでわからなくなりました。どなたか両辺に2Cl(-)を加える理由を教えてください、お願いします。 反応式の正解は、MnO2+4HCl→MnCl2+Cl2+2H2Oでした。

  • 酸化還元滴定

    明日提出のレポートなのにまったくわかりません。 このままでは留年なので、至急おねがいします。  鉄(2)イオン溶液10mlと硫酸(1+4)10mlと水30mlをコニカルビーカーにいれて、0.02M過マンガン酸カリウム標準溶液で滴定する。  この反応の滴定曲線を次の手順で書け。  それぞれの酸化還元対に対応するネルンストの式を書け。  滴定の各段階における電位を求め、滴定曲線をかけ。当量点前後でそれぞれ3,4点ほどとること。    この反応の当量点において、滴下した過マンガン酸イオンのうち未反応のものの割合を次の手順で求めよ。  この酸化還元反応全体の平衡定数Kを各成分の濃度で表せ。ただし、MnO4-,Mn2+,Fe3+,Fe2+以外の成分は濃度一定としてよい。  MnO4-,Fe3+に関する2個のネルンストの式から溶液の電位Eを消去し、整理せよ。  これより、Kを求めよ。  当量点でのMnO4のモル数をmとしてKを表せ。  これより、mを計算し、未反応のMnO4-の割合を求めよ。  

  • 酸化還元反応

    硫酸鉄(II)水溶液に過マンガン酸カリウム水溶液を加える。この酸化還元反応式を書け。 半反応式は、 MnO4⌒-+8H⌒++5e⌒-→Mn⌒2++4H2O・・・(1) Fe⌒2+→Fe⌒3++e⌒-・・・(2) (1)+(2)×5から、 MnO4⌒-+5Fe⌒2++8H⌒+→Mn⌒2++5Fe⌒3++4H2O 最後に、K⌒+、SO4⌒2-を補う。 2KMnO4+10FeSO4+8H2SO4→2MnSO4+K2SO4+5Fe(SO4)2+8H2O となるのですが、最後にK⌒+、SO4⌒2-の補い方が分かりません。解説をお願いします。

  • 化学のヨウ素滴定の問題なのですが。

    化学のヨウ素滴定の問題なのですが。 まず、ビーカーに過酸化水素水10mlと少量の希硫酸を入れ、さらに0.10mol/Lのヨウ化カリウム水溶液20mlを加えたところ溶液の色が褐色になった。ここからチオ硫酸カリウムでこの溶液を滴定していくというじっけんで。この加えるヨウ化カリウム水溶液を四倍にしても実験に要するチオ硫酸カリウムの体積は変わらないというのはなぜでしょうか。

  • 中3 化学の問題です

    中3 化学の問題です。 次のように酸化還元滴定の実験1と実験2を行った。 (実験1) 0.080 mol/L のヨウ素水溶液(ヨウ化カリウムを含む)100 mLに、ある一定量の二酸化硫黄をゆっくりと通し反応させた。この反応溶液中に残ったヨウ素を定量するため、デンプンを指示薬として加え、0.080 mol/L のチオ硫酸ナトリウム水溶液で滴定した。25 mLを加えたときに、溶液の色が変化した。 (実験2)濃度不明の過酸化水素水 50mLに、過剰量のヨウ化カリウムの硫酸酸性水溶液を加えたところ、ヨウ素が遊離した。この反応溶液中に、デンプンを指示薬として加え、0.080 mol/L のチオ硫酸ナトリウム水溶液で滴定したところ、20mLを加えたときに溶液の色が変化した。 ただし、(実験1)および(実験2)において、ヨウ素とチオ硫酸ナトリウムとは、(式1)のように反応する。 ---------------- 添付写真は、この問題の続きです。 (5)の解き方がわかりません。 下線部(3)というのは(実験2)の文章の最初の部分『濃度不明の過酸化水素水』です。 (5)は、なぜこの解答になるのか教えてください! よろしくお願いします!

  • 【化学】酸化還元反応の、化学反応式の作り方

    硫酸酸性のシュウ酸水溶液を温めておき、過マンガン酸カリウム水溶液を加えると、 MnO4^-の赤紫色が消え、気体が発生する。この反応を化学反応式で示すと、次の通り。 酸化剤 MnO4^- + 8H^+ + 5e^- → Mn^2+ + 4H^2O 還元剤 H2C2O4          → 10CO2 + 10H^+ + 10e^- I、上記より、2MnO4^- + 6H^+ + 5H2C2O4 → 2Mn^2 + 10CO2↑ + 8H2O になる。 両辺に、2K+と3SO4^2-を加えて整理すると、次の化学反応式が得られる。 II、2KMnO4 + 3H2SO4 + 5H2C2O4 → 2MnSO4 + K2SO4 + 10CO2↑ + 8H2O 完成。 IからIIの流れで、 ・6H^+から3H2SO4 ・2Mn^2から2MnSO4 ・K2SO4を作る にするにはどうすれば良いのでしょうか? 6H^+に3SO4^2-を加えて3H2SO4にする式、 2Mn^2に3SO4^2を加えて2MnSO4にする式が分かりません。 ご教示願います。

  • 中3 化学の問題です

    次のように酸化還元滴定の実験を行った。 0.080mol/L のヨウ素水溶液(ヨウ化カリウムを含む)100mL に、ある一定量の二酸化硫黄をゆっくりと通し反応させた。 この反応溶液中に残ったヨウ素を定量するため、デンプンを指示薬として加え、0.080mol/L のチオ硫酸ナトリウムで滴定した。25mLを加えたときに、溶液の色が変化した。 ただし、実験において、ヨウ素とチオ硫酸ナトリウムとは、(式1)のように反応する。 【問題】『ある一定量の二酸化硫黄をゆっくりと通し反応させた』で反応した二酸化硫黄の物質量〔mol〕を求め、有効数字2桁で示せ。 添付写真は(式1)と、解答です。 解答はあるのですが、どうしてそうなるのか わかりません。 解き方を教えていただけると嬉しいです。 どうか よろしくお願いします!

  • 酸化還元反応と滴定

    鉄鋼中のMnの定量で まず鉄鋼に硫酸と硝酸を加え 黄色の溶液になりました。(1) その後ペルオキソ2硫酸を加えてMn2+をMnO4-に酸化し、(2) さらにリン酸を加えて濃度既知の硫酸鉄2アンモニウム溶液を加えた後(3) 濃度既知の過マンガン酸カリウム溶液で逆滴定を行いました。 この反応でいくつか疑問があるのですが (1)で黄色になったのは鉄(III)イオンによるものでしょうか? (2)の反応で硫酸イオンができるとおもうのですが、この硫酸イオンのせいで(3)の酸化還元反応に影響はないのでしょうか? (過マンガン酸イオン以外の酸化剤があっていいのかということです) (2)でリン酸を加えるのはなぜでしょうか? わかりにくい文で恐縮ですが わかる方いましたら教えていただけるとありがたいです。 よろしくお願いします。