• ベストアンサー

論文のゴーストライターについて

製薬会社が医薬専門のライタ-に論文の執筆を依頼する場合は、そのライタ-は論文の著者に入れるべきなのでしょうか、それともAcknowledgementに協力内容やライタ-の名前が記載されるのでしょうか。

  • 薬学
  • 回答数1
  • ありがとう数10

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • yuklamho
  • ベストアンサー率26% (305/1156)
回答No.1

実際は両者の契約次第なのでしょうけれど、Acknowledgmentに載せるか全く載せないというのが普通なのかなと思います。職業としてライターをやっているのなら著者になって論文数を増やしても意味ないし頼む方も嫌ですよね。Acknowledgmentに載せれば、自分が書いたとあとで他の依頼人に見せることも出来ます。

Sakura_30
質問者

お礼

回答頂きありがとうございました。 国際ジャ-ナル等では研究の計画、実施及び解釈に携わらなかったとしても執筆に貢献した場合は謝辞に名前が記載されます。 国内ではこのル-ルはあまり守られていないようなので、プロのライタ-が執筆し、名義はメ-カ-の社員や著名な医者になっているようです。 色々な論文の問題が表面化されてきているのでこの現状に変化があるかもしれませんが。

関連するQ&A

  • 医学系論文の評価法について教えてください。

    論文の執筆者の評価として、論文の引用件数が重要なことは良く知られていますが、他の要素として ・執筆者の記載順位(筆頭か否か)、 ・連絡者か否か、 ・著者の人数、 ・論文の種類、 ・言語、 ・発刊国 等々で差別化されるという話も伝え聞きます。 これらの要素が評価にどの程度の影響を及ぼすものなのかご教示いただければ幸甚です。

  • 出版社が好むライターとは

    ライターです。専門書になりますが,出版社がほしい執筆者とはズバリどんな執筆者でしょうか。 思いつくものを挙げてみました。 1.原稿の質がよい 2.原稿にミスが少ない 3.締め切りに遅れない 4.校正能力がある 5.編集経験がある 6.人柄がよい 7.アイデアに溢れている 8.センスがよい 9.几帳面である 10.学歴がある 11.名前が売れている 12.ライターとして実績がある 13.肩書きがある 中には努力ではどうしようもないものもありますが,これは特に気にしないとか,ほかに重要なことがあれば,是非アドバイスお願いします。

  • サイエンスライターとは?

    私の友人が、現在製薬会社の研究員をしているのですが、 転職しようと悩んでいるようです。 全く違う職に就くより、今までしてきた仕事を 生かせるような職がいいと話していました。 どこかのページで、サイエンスライターは、 生物学的なことや科学などの難しい事を、 専門的な言葉を使わずに解りやすく説明する人? のような説明だったと思うのですが、これでいいのでしょうか? 彼に、提案してみようと思うのですが、 調べてからにしようと思いまして・・・ 仕事の内容や、就職先、募集などあるのかどうか教えてください。

  • ゴーストライターの著作権についてお尋ねしたいです。

    ゴーストライターの著作権についてお尋ねしたいです。 私のビジネス上の知人が、あるゴルフ雑誌で連載することになりました。 私はゴルフ歴20年で、その知人にたまにゴルフを教えていたため、一緒に連載を書いてくれないかと頼まれました。 私の名前も連載に載せてくれるということでしたので、喜んで引き受けました。 しかし、よくよく話を聞いてみると私の名前は連載初回に少し載るだけで、ほぼその知人が記事を書いたことになってしまうようです。 実際の記事は私がほとんど書いています。私には連載の報酬もいっさい入らないですし、名前もほとんど載らないためタダ働き同然です。しかも、自分の名前が載ると聞いていたので、いつか本を出版しようとして書きためていたテクニックをのせた記事を提出してしまいました。さらに問題なのが、その知人にはビジネス上でお世話になっているため、いまさら連載に関わるのをやめるとは言えません。 そこで私は自分が本を出すときの保身として、記事が投稿される前に私自身のブログに記事をアップロードしようと考えています。 実際に公表したのは私が先であれば、著作権も私に帰属するのではないかと考えたからです(書いたのも全部私ですし)。 ただし、その雑誌を発行する会社に問い合わせてみたところ、その文章の著作権は契約した人ではなく雑誌を発行する会社に帰属するという契約を巻かれるようです。 ちなみに、私は知人とも雑誌の会社ともいっさい契約を結んでいません。 あえて言うなら知人に口頭で協力すると言っただけで著作権の話はしておりません。 このような場合の著作権の行方はどのようになるのでしょうか? また、私はブログに自分の文章をアップロードしてもよいのでしょうか? 私が訴えることは決してありませんが、逆に訴えられた時、私は自分で作り上げた文章を放棄しなければならないのでしょうか? 教えていただけると、とても助かります。 どうぞよろしくお願いいたします。

  • 科学論文の著者が複数の場合について

    科学論文は著者が複数の場合が多いそうですが、その場合、 論文の中で、複数の著者がそれぞれ、誰が何をしたかを逐一明らかに書いておくのですか。 それとも、一番筆頭の著者がその論文の業績を一人占めするのですか。 著者名を並べる順番はアルファベット順が多いそうですが、 そうすると、名前の頭文字がAに近い人が、その論文の業績を一人占めするのでしょうか。 名前の頭文字がAに近い科学者ほど、得をするのでしょうか。

  • ビジネス書や自己啓発的な自伝風書籍での執筆協力ってどう言うもの?

    ビジネス書や自己啓発的な自伝風書籍での執筆協力ってどう言うもの? 大学教授の論文や何かのマニュアル本のように章立てが明確で「分担」などがありそうなものでの執筆協力(共著?)は気にならないのですが、全体が「私は・・・」「自分の・・・」と言った書籍で「執筆協力」ってどう言う場合を指しますか? (主に成り上がり社長の自伝とか活動家の書籍をイメージしてください) コンセプトやテキストイベント(故郷を訪れるとか座談会)のアイディア出しとかするのは「編集」ですよね。 口述筆記とかの場合に「執筆協力」になるのですか?←これも編集? ゴーストライターと言う仕事自体を否定しないですが、 名乗らずに隠す:ゴーストライター 名乗ってしまう:執筆協力 って事で分れているのですか? 「執筆協力」とあった上での「わたし・僕」を怪しく思うのですが、その辺りどうなっていますか? ※奥付のみにひっそりとでなく、背表紙や表紙にもバッチリ明記してあるものです。

  • 昔の論文で図などを書いた方法について

     いつも論文や専門書を読むたびに思うのですが、今でこそコンピュータが発 達して、複雑な数式や有機化学の構造式、グラフに実測値を正確にプロットし、 それを最小二乗法で近似したなめらかな曲線を描いたりすることが個人レベル でも自在にでき、デジタルデータとしてそれらを受け渡しするのも容易にでき ると思いますが、そういうことができるようになったのも、ここ10~20年 のことではないかと思います。  コンピュータが個人レベルで使えなかった時代に、論文や専門書を執筆する 上で、著者らが上のような数式、構造式、グラフなどを正確に書くには、どの ような方法を用いていたのでしょうか。手書きのものを印刷業者に渡して、印 刷業者の方ですべて処理してくれていたのでしょうか。 (グラフの場合は、正確に書かないと内容に影響すると思います)  大学の博士課程でみっちりと論文を書くトレーニングを積まれたような方な らご存知ではないかと思いますが、この素朴な疑問について、どなたかご教示 をお願いします。

  • フリーライターの方からイラストのお仕事の依頼を頂いたのですが・・・

    こんにちは。初めてこちらに質問させて頂く者です。 私は、創作系のイラストサイトを運営しているのですが 今回“フリーライター”の方(お名前も書かれてはいましたが)から、イラストの依頼を頂きました。 実は以前、別の編集者の方から依頼を頂いたことがあり イラストレーターとしての経験は、あるのですが、 その時は“(株)○○”と、編集社の方からの依頼でした。 なので、依頼のメールを受けとった時に、その会社のHPを拝見したりして 仕事をお受けすることになったのですが、 今回は、会社の方(?)からではないようなのです。 依頼内容と、版元の出版社、入稿時期、ギャランティの金額など詳しく書かれてはいたのですが どうしても、その“フリーライター”というところが気になります・・・。 イラストレーターとしての経験もまだ浅く、周りに相談出来る人もおりません。 (以前お受けした1社としかお仕事したことがないのです・・・) そこで質問です。 “フリーライター”の方のお仕事をよく知らないのですが、 フリーライターの方がイラストレーターをご自分で探して、 仕事の依頼をすることというのはあるのでしょうか? フリーライターの方や、ご経験のあるイラストレーターの方など、 何かおわかりの方がおられましたら、ご協力頂ければ幸いです。 よろしくお願い致します。

  • 博士論文(理科系の場合)とは著者が一人なのですか

    理科系で博士号をとろうとする人は博士論文を書くと思いますけど、 その博士論文とは、著者がその人だけなのですか。 実験などが一人では困難で、他の人に手伝ってもらったり、他の人に分担して実験の一部をやってもらったりした場合は、その実験の協力者も著者に加えて共著の論文にしますか。 そういう他の人と共著の論文でも、その人の博士論文になるのですか。 よく存じないので教えていただけると幸いです。

  • 特許と論文について

    今、私は大学の博士課程2年生です。 有機合成を専門としており、2年前にある光学活性化合物の合成法について、日本で特許を取りました。 まだ、論文にしていなかったため、執筆しようとしていたところ ある国際誌に申請した特許とほぼ同じ反応をほかの外国のグループが報告していました。 内容は基質、不斉触媒、反応試薬はまったく同じです。 しかし、有機溶媒および反応温度に関しては若干異なります。 このような場合、私がやった研究はもう論文にすることができないのでしょうか。 もし詳しい方がいましたら、御教授してください。 よろしくお願いいたします。