• ベストアンサー

昔の論文で図などを書いた方法について

 いつも論文や専門書を読むたびに思うのですが、今でこそコンピュータが発 達して、複雑な数式や有機化学の構造式、グラフに実測値を正確にプロットし、 それを最小二乗法で近似したなめらかな曲線を描いたりすることが個人レベル でも自在にでき、デジタルデータとしてそれらを受け渡しするのも容易にでき ると思いますが、そういうことができるようになったのも、ここ10~20年 のことではないかと思います。  コンピュータが個人レベルで使えなかった時代に、論文や専門書を執筆する 上で、著者らが上のような数式、構造式、グラフなどを正確に書くには、どの ような方法を用いていたのでしょうか。手書きのものを印刷業者に渡して、印 刷業者の方ですべて処理してくれていたのでしょうか。 (グラフの場合は、正確に書かないと内容に影響すると思います)  大学の博士課程でみっちりと論文を書くトレーニングを積まれたような方な らご存知ではないかと思いますが、この素朴な疑問について、どなたかご教示 をお願いします。

  • 化学
  • 回答数4
  • ありがとう数0

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • isoyujin
  • ベストアンサー率21% (145/662)
回答No.1

○▲□などのマークが付いたシートを売っていて、上から擦って紙に転写していました。それを原稿にしてスライドにしたり、学会に送りました。写真も自分で取ったりDPEしたりしたものです。曲線は曲線用の雲形定規があります。25年前だと大型コンピューターのソフトでグラフが掛けました。SAS-GRAGHですね。20年前にはMSのソフトでグラフが書けました。 その前には硝子細工をする職人が学内に居たりしたものです。写真屋さんも居ましたよ。泳動装置を手作りしたり。当時は手先の器用さが要求されていました。

koz7291
質問者

補足

 ご回答ありがとうございました。  写真を撮るというのは、今のコピー機の役割ということでしょうか。また、 雲形定規についても素朴な質問があり、線を引く人の引き方に依存するのでは ないか、というものです。例えば、今のエクセル(表計算ソフトの)のグラフ 描画機能を使えば、一意に近似曲線が引けますが(これも、使ったソフトに依 存する、と言えばそれまでですが)。基本的に、データの作成・受け渡し・保 存方法すべてがアナログ的だったと思いますので、大変な手間だったと思いま す。

その他の回答 (3)

  • tomoyaok
  • ベストアンサー率40% (79/195)
回答No.4

2002年か2003年にpublishされた私の論文は 年代物のHPLCを使いましたので、チャート紙にデータが あります。目盛りが打ってあって、横に紙送り用の穴があり、 ペンがY方向に動いてチャートを書いてくれます。 普通はスキャナでとりこんで画像データを加工して見栄えを よくする。というのが常道ですが、その時は投稿までに 余裕がなかったので、X軸Y軸LegendはPCで作ったものを使用して チャート本体の作図はトレース紙にロットリングペンを使いました。 2回書き直しましたが、遜色のないものができたと思います。

koz7291
質問者

補足

 ご回答ありがとうございました。  いろいろ苦労されたのですね。「X軸Y軸Legend」というのがよく分かりま せんでしたが、トレース紙にロットリングペン、目に浮かびます。ありがとう ございました。

  • inara
  • ベストアンサー率72% (293/404)
回答No.3

私の場合、プラ板に英数字形の貫通溝があいているテンプレートでなく、英数字形の溝が彫ってある定規みたいなのを、コンパスのようなロットリングツールの針でなぞると、反対側のコンパスの先にあるペンがトレース紙上で同じ英数字を描くというシロモノでグラフに文字を入れていました。 でも、グラフのプロットは、XYプロッタを使いましたよ。点や曲線を描くためにプロッタというのも、今考えるとゾッとしますが、HPのプロッタはペンが動くのでなく、紙が動くものでした(しかも動きが速い)。最小自乗の計算を8bitパソコンでやって、その近似曲線をプロッタで描画するというのは普通にやっていましたよ(1980年代の話です)。 逆に、論文のグラフ(スキャナで取り込んだ画像)から数値データを読み込むソフトもありました(Data Thiefというふざけた名前 のソフトでした)。デジタルデータが容易に入手できる今日でも、論文の図面はあいかわらず画像ですね。Excelデータ付という論文は出てこないのでしょうかね。 1980年代の頃、欧米では、製図専門のテクニシャンがいると聞いたことがありますが、さすがに今はいないでしょうね。 ロットリングで思い出しましたが、インクが乾くまで次の描画ができないので、ヘアードライヤーで急速乾燥させて描いていました。最小自乗曲線でなく、点データを見やすくするための曲線には「雲形定規」や「自由定規」というのも使いました。自由定規は鉛の短い棒がいくつも入っていて、その周囲を軟質プラスチックで覆ったもので、曲げ方によっていろいろな曲線になる定規です。鉛入りなのでズシリと重いものでした(今どきの人は知らないでしょうが)。 ちなみにロットリングというのは「ロットリング社」が出している製図用ペンの商標だったと思います。

koz7291
質問者

補足

 ご回答ありがとうございました。  詳しいお話をありがとうございました。私がもっと知りたいことを申します と、もっともっと前の、1940年代とか1930年代頃はどうしていたか、というこ とです。例えば、手元に「バーロー 物理化学 第5版(上)」(東京化学同人、 1990)がありますが、その24ページの図1・8「いろいろな換算温度における、 換算圧力の関数としての圧縮率因子」のグラフ(出典は、Gouq-Jen Su, Ind. Eng. Chem., 38, 803(1946))などは、どうやって描いて、どうやって出版社 に渡していたか、という疑問があります。歴史の長い学術論文誌は、もっと前 の時代からあったと思います(ノーベル賞が1901年からですから)。その頃の、 例えばファント・ホッフさんやアレニウスさんらは(「さん」付けで呼ぶのも 失礼かもしれませんが)、論文の図をどうやって描いていたのでしょうか。ど なたかご存知の方がいらっしゃれば、人から聞いた話や本で読んだ話でも構い ませんので、ご教示頂きたい、と思っています。

noname#62864
noname#62864
回答No.2

昔はロットリングに色々なテンプレートを組み合わせて使ってました。 図の中の文字は専用のテンプレートでしたね。 文字のシールを転写するのもありましたが、1文字ずつ転写するなんて、今では考えられないほど面倒でしたね。 有機化学で ChemDraw のソフトが出たときなどは革命的でしたね。それを使うために、多くの有機化学者が Macintosh を買った(当時はWindows版というよりWindowsそのものがなかった)ので、今でも有機化学ではMacを使う人が多いなどの話もありますね。 当時はワープロなんてものもなかったですしね。 ・・・懐かしいなあ。 http://tenant.depart.livedoor.com/t/yumetai/item379694.html http://www.smzkurasawa.com/1tenpu3.htm

koz7291
質問者

補足

 ご回答ありがとうございました。  私も学生時代に、少しだけロットリングをしたことがあります。リンク先の テンプレートの写真を見て、思い出しました。確かに懐かしいですね。私の学 生時代は、ちょうど報告書も手書き→ワープロ専用機→パソコンと移行してい く時期で、大学一年か二年のときに、報告書を姉が卒論を書くのに買ったワー プロで書いて提出に行ったら、受け取られた先輩の学生さんが、「ワープロで 書いたのか」と驚かれていたのを思い出しました。手書きが普通だったんです ね。私は学生のときは無機系でしたので、有機系の同級生が、その先輩がCh emDrawで構造式を書いたのを見せに来て、衝撃を受けていました。あり がとうございました。

関連するQ&A

  • エクセル等で、散布図にある2つの系の境界線は描けますか?

    現在、エクセルのグラフ<散布図>上に、2つの性質の異なる系(A群、B群)のデータがプロットされ、表示されています。 これらの系の境界を求めたいのですが、やり方がどうにもわかりません。 ここで私が境界と言っているのは、グラフを何らかの数式で2分割して「これより上はAに属して、これより下はBに属す」というような境界です。 言葉だとなかなか説明しずらいのですが・・・作図の仕方、あるいは、境界線を求める分析の方法をご存知の方がいらっしゃったら、教えていただけないでしょうか。 グラフからは境界線は指数関数だと予測できます。もちろん実験のデータなので近似的なものになると思いますが・・・。 ちなみにA、B群の中でX、Yが同値なデータはありません。ばらばらです。 ●二つの系でそれぞれ近似曲線は描けますが、境界がだせません。。 ●判別分析を試みましたが、指数関数での判別関数の出し方がわかりませんでした。。

  • Excel 累乗近似

    X軸に時間、Y軸に歪みデータをプロットしたグラフで、時間の経過とともに 歪みが大きくなっていきます。このグラフに累乗近似曲線を引いて数式を 表示させていると思われるのですが、y=0.36477 x 0.12332 - 0.1950となっています。 この-0.1950はどこからくる数字なのでしょうか。 別シートにある元データは、左から経過時間、歪み、と縦に並んだ数値群があり、欄外に=0.36477*POWER(A12,0.12332)-0.195の数式が入っていて経過時間とともに変化していってます。 (A12~A○○は経過時間の数値です) この数式で出た数値が、グラフ上に「近似」という凡例でグラフ表示されています。 (元からあった経過時間と歪みの関係のグラフに重なる感じで近似曲線として表示されています) この近似曲線の数式を表示させても上述した式にはなりません。 まとまりなく分かりにくいですが、知識皆無なため理解できなく困っています。 ご助言よろしくお願いします。

  • Excel 累乗近似

    他サイトで投稿させて頂きましたが、文字では伝えきれないと思い画像の添付 できるコチラで再投稿します。画像がデータおよびグラフになります。 X軸に時間、Y軸に歪みデータをプロットしたグラフで、時間の経過とともに 歪みが大きくなっていきます。このグラフに累乗近似曲線を引いて数式を 表示させていると思われるのですが、y=0.36477 x^ 0.12332 - 0.1950となっています。 この-0.1950はどこからくる数字なのでしょうか。 別シートにある元データは、左から経過時間、歪み、と縦に並んだ数値群があり、欄外に=0.36477*POWER(A12,0.12332)-0.195の数式が入っていて経過時間とともに変化していってます。 (A12~A○○は経過時間の数値です) この数式で出た数値が、グラフ上に「近似」という凡例でグラフ表示されています。 (元からあった経過時間と歪みの関係のグラフに重なる感じで近似曲線として表示されています) 元データから作成した経過時間と歪みの関係のグラフの数式を表示させると違う式になります。 経過時間は0からなのでそれは除いて累乗近似曲線の数式を表示させましたが異なる式になります。 (y=0.36477 x ^0.12332になりません) 知りたいのは、-0.1950という数字はどこから求めたものか、y=0.36477 x ^0.12332の 近似曲線の数式はどうやって求めたのか。になります。 まとまりなく分かりにくいですが、知識皆無なため理解できなく困っています。 ご助言よろしくお願いします。

  • ソルバーを用いデータを近似する方法

    題記内容をソルバーで実施したいのですがどのように条件を立てたら良いか又、どのように数式を立てるべきかがわからず困っています。 どのような物を近似したいのか例を挙げると… 計算上の流量(kg/毎時)と実測値(kg/毎時)を近似させたい。 私がソルバー以外で近似させた例 計算上の流量が入力された列(x軸)と実測値が入力された列(y軸)を選択しグラフ(散布図)を挿入し、近似曲線(1次関数)を表示させるのですが各点と1次近似線とのバラツキ(他の変数の影響と見られる差)が有るためこのような方法は採用できません。 上記のような計算をソルバーで求めている例を拝見したことがあるのでソルバーを用いようと思ったのですが、大学数学もろくに理解していない為、質問したいこともよくわからなくるのですが… とりあえず質問したいことは、計算数値を実測値にソルバーで近似する場合、どのような式を立て、どのような条件を立てれば良いのか?です。 又、その式はどのような根拠で立てたものか教えて頂ければ幸いです。 ついでですが、統計、データの収集にあたり必要な数学分野があれば教えて頂きたいです。(ググります)

  • エクセルでのグラフ作成で

    実験のレポートのグラフをエクセルで作成しているのですが、先生に「プロットは、白丸で中抜きにするように」と言われました。 白丸にする事はできたのですが、近似曲線がプロットの上も表示されて中抜きにする事ができません。 中抜きにする方法を教えて下さい。

  • EXCELグラフ〔分布図〕で【y=a】などを表現するには

    EXCELグラフ〔分布図〕で2点をプロットし、近似曲線を利用して自動的に関数(y=ax+b)を表示できるようにしています。 【例えば】 x=2|4 Y=4|8 という表を分布図にて数式表示すると【y=2x】となります。 ここで例えば、x=3,y=6という地点を強調するために、x軸に向けて垂線を下ろしたいのですが何か良い手はありますでしょうか? 【x=3】という直線を引けばよいのですが、このひきかたがわかりません。【y=6】などは引けるのですが・・・ 【x=3】を引くための元データ(表)はどのような形になるのでしょうか? ちなみに、出来たグラフに図形[直線]を挿入するのは反則です。元データの数値を入れ替えてもグラフが完全連動するようにしたいので、単純に[直線]を挿入する方法ではデータが変わったときにずれてしまいますので。

  • 近似曲線の数式の値を指定したい時はどうすればいいのでしょうか?この数式を利用してR二乗値を計算したいのです。

    卒業論文で今やっている実験のデータの考察を行っているのですが、考察のために必要なR二乗値を求めることができません… 自分が出したデータと機械が出したデータの相関を調べるために、横軸に自分のデータ、縦軸に機械によるデータをとり、それぞれプロットしました。 そこから近似曲線を追加して、線形近似を選び、数式を出して、R二乗を求めました。 しかし、今やっていることと過去に出た論文との比較をするためには、論文と同じように近似直線がy=xのときのR二乗値を求めるべきだと言われました。 私のデータによる近似直線はy=ax+bとなってしまいました。 データがずれていてこのような直線になったのだと思います。 y=xに指定すると、もはや近似直線ではないかもしれませんが、y=xとしたときのR二乗値を求めたいので、お分かりになる方どうかよろしくお願いします。 わかりにくい文章で申し訳ありません。

  • グラフのソフトを教えて下さい

     XYプロット図の描写で、以下のような機能のあるソフトをご紹介いただけませんか。または、やり方のコツがあれば、それをご紹介下さいませんか。  やりたいのは、実験結果と理論式の比較です。  実験値は、当たり前ですが、単純にプロットすれば良いのです。  問題は理論式の関数の線を書かせる方法です。これを実験結果のプロットと、同じグラフ上に描くことができません。式の線を表示させることのできるグラフソフトをご存じありませんか。もちろん実際の式は、もうちょっと複雑です。  僕は今のところ、以下の3つの方法で書いています。いずれの方法も、あまり適切とは言えません。 1)理論式に数値を入れて、そこから求まる値をグラフにプロットし、グラフ上でそのプロットから近似式を求め、この式の線のみを表示させ、プロット点は表示しないという方法。 2)グラフソフトに内蔵されている簡易図形描写機能を使って、それらしき線を書く。 3)文献などに載っている図をスキャナーで取り込み、それをグラフの下絵として、重ねて表示させる。  Mathmaticaという数学ソフトも試してみましたが、専門的すぎて、僕には使うことができませんでした。  よろしくお願いいたします。

  • 実測値と予測値の同異の検定

    内容を見ていただき,ありがとうございます。 心理学のカテゴリから移ってまいりました。  (前QNo.1479096) 先日,以下の反比例式で予測できる値について,実験を行いました。  予測 : Y=Ax^-1 そして,2つの実験条件で測定を行った結果,以下の2つの式で表せる実測値を得ました。  (式は,Excelの近似式とSPSSにて算出しました)  実測1: Y=0.3x^-0.2  実測2: Y=0.8x^-0.9 これらの式をグラフにプロットしたところ, 予測と実測1は似たような反比例の曲線を描き, 予測と実測2はあまり一致しているようには見えませんでした。 そこで,予測で立てた式と実測で得られた式とが一致しているかどうかについて 検定を行いたいと考えているのですが,どのように行えば良いかわかりません。 愚考の末,対応のあるt検定にかけた結果, 予測と実測1の間はp<.05の差があり, 予測と実測2の間には差がありませんでした。 もちろん,この方法が正しいかどうかについて自信はありません。 このような予測式と実測値の式の同-異について,直接的に検定できる方法をご存知でしたら, なにとぞご教授いただけますよう,よろしくお願いいたします。

  • 論文を書かない大学教員

    大学教員です。 研究者および教育者として日々四苦八苦しております。 専門的なこと,かつ長文になりますが,ご相談です。 大学教員の職務は, 1. 教育 (授業,研究室の学生指導) 2. 学務: 委員会,外部への説明会,卒論修論発表など行事の準備取りまとめ 3. 研究 (共同研究を含む自分自身の研究) があります。 "教員"ですが研究者ですので,研究をし成果発表の上,論文として公表するのが義務であり仕事です。主に国の機関からお金を貰って研究を進めているからです。 分野にもよりますが,1~3年に1本は執筆する,少なくとも学会発表をするのが通例です。 ただ,教員の中には,自分の研究はせず10年以上論文を書かない,学会発表もたまに行くだけ,という人がちょくちょくいます。 日本は大学教員は余程のことがなければクビになることはなく,特に問題視されないのが現状です。教員評価というものがありますが,授業をした時間,指導した学生の数も評価対象なので論文を全く書いていなくても表向きは分かりません。 学生指導も確かに大事な仕事ですが,研究をしない教員には正直腹の底で不満が溜まります。 興味があり楽しいから自分のために研究をやっているので他人のことはどうでも良いと思いながら,論文執筆は大変な作業なので,自分が論文を書いているときなんかは,特にそんなことを考えてしまいます。 大学でなくとも,2割は働かない人がいて,その人たちがいなくなるとまた2割ほどが働かなくなってという働きアリの法則は理解しています。そういう人たちがいなければいないで組織は上手く回らないんだということも。ただ,なかなか割り切れないなぁというのが自分の弱いところでもあります。 専門的な話ですので,研究者や教員ではない方々には共感して頂きにくい話かと思いますが,なかなか他の方々の意見を聞く機会もないので,ご意見やご経験談などお聞かせ願いたく質問させて頂きました。