RO水の確認方法(TDSと導電率)

このQ&Aのポイント
  • RO水の確認方法について、TDSメーターと導電率のどちらが適しているのかについて検討しています。また、導電率が低い方が良い理由についても解説があります。
  • 現在自宅にウォーターサーバーを設置しているが、水の状態が悪くなる可能性があると聞きました。RO水の確認方法として、TDSメーターと導電率のどちらがより適しているのかについて調べています。
  • RO水の確認方法について詳しく調査しているが、TDSメーターと導電率のどちらがより正確な結果が得られるのかわかりません。また、導電率が低い方が良いとする説明があるが、その理由についても疑問があります。
回答を見る
  • ベストアンサー

RO水の確認方法(TDSと導電率)

どちらのカテで質問するのが適切かわからず、 こちらが専門的ご意見を頂けるかと思い質問させていただきます。 カテ違いでは?と思われたらご指導ください。 今回自宅にウォーターサーバーを置くことにしました。 水はRO水でミネラル等の添加処置なしのものです。 (工場長ともお話させていただきました) RO膜通過後は水は真空パックになり、サーバー内も真空状態だそうです。 コックから出るまでは空気に接触はないとのことです。 (8か月の息子がいるので当面はRO水で添加処置なしのものか、 天然水で成分が少ないものと思い探した結果こちらを選びました) ですがウォーターサーバーをせっかく置いても、 本体自体が汚れて水の状態が(しようとともに徐々に)悪くなっている場合がよくあるという話を聞きます。 今回設置するサーバーはサーバー内をRO水しか通らず真空になります。 よほど雑菌の繁殖の心配はないのかもしれませんが、 せっかく設置するのでいつまでも安全な水を飲みたいです。 本体はこちらが申し出をしない限りは交換等の定期的なメンテナンスはありません。 そこで、自宅で計測できる方法があるところまでは調べたのですが、 途中から理解できず、迫った情報に巡り合えず困っています。 よくRO水の確認方法としてご自宅で行われているのはTDSメーターでの測定のようです。 TDS=不純物総溶解度 単位ppm だと理解しています。 ウォーターサーバーのメーカーなどでは導電率を重視しているように思います。 (こちらしか検査していない?公表されていないような印象です) 導電率=電気導電率 電気伝導のしやすさ 単位s/mなど と理解しています。 よくTDS=導電率などと記載してあるブログなども見かけます。 検査方法としてはどちらが適しているのでしょうか? 水は電気を通す(伝える)ものかと思っていたのですが、 導電率が低い方がいいというような記載がよくされているのはどうしてでしょうか。 検査方法に対するRO水としての基準値はいくつでしょうか? よろしくお願いします。 合わせて、もしこのあたりを記載してあるHP・書籍等ご存知でしたら教えてください。

  • ha_ha
  • お礼率80% (33/41)
  • 化学
  • 回答数2
  • ありがとう数2

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • Tacosan
  • ベストアンサー率23% (3656/15482)
回答No.1

詳しくないですが.... まず, 「純粋な水」は意外と電気を通しません. 身近に存在する「水」が「電気を通す」ように感じるのは, 実際には水に溶けている不純物 (イオン) のせいです. んでですが, 英語の wikipedia では TDS の測定方法として ・一定量の水をとってきて, 水を完全に蒸発させたあとで残留物の量を調べる ・電気伝導率を調べる の 2通りを挙げています. もちろん本来の「TDS」の意味では前者の方法が正しいわけですが, 本当にやろうとすると面倒くさいので後者のように電気伝導率から TDS を推定するということもあるようです. 「ウォーターサーバーのメーカーなどでは導電率を重視しているように思います」とか「よくTDS=導電率などと記載してあるブログなども見かけます」とかはそういうことなんじゃないでしょうか. たぶん「TDSメーターでの測定」も同じことだと思います.

ha_ha
質問者

お礼

遅くなって申し訳ありません。 とても納得できました。 ありがとうございました!!

その他の回答 (1)

  • okormazd
  • ベストアンサー率50% (1224/2412)
回答No.2

1. 「RO水しか通らず真空になり」「雑菌の繁殖の心配はない」なんてことはありません。水をとりだせないように密封でもしてあるならともかく、RO水の取出し口はあるでしょうから、雑菌の侵入を防ぐことは不可能です。ましてRO水は水道水中の殺菌用塩素も除去してしまいます。水道水より雑菌が繁殖しやすい条件にあります。定期的なメンテが必要と思います。 2. 「TDS=導電率」ではありません。TDSと導電率は全く別のものです。TDS(Total Disolved Solid 総溶解固形分)を直接.測定することはできません。濾過―秤量―蒸発乾固―秤量などの手順を踏んだ分析で、計算で求める値です。 3. 2.のようにTDSは簡単には求められないので、導電率との相関で間接的に求める方法をとります。TDSメータといっているものがそれですが、これは導電率計です。導電率に一定の係数をかけた値をTDSの値としているだけです。ところがこの係数は、水に何がどれほど溶けているかによって変わります。どんな水にでも合うというものではありません。いちいち測定する水のTDSと導電率を測って相関係数を求めるわけにいかないので、まあ大体こんな係数にしておけば無難だろうという値です。 4. したがって、TDSメータで測定されたTDSは近似値であって、TDSそのものではありません。導電率とも違います。 5. 水質を見るなら、TDSより導電率で判断したほうがいいでしょう。 完全に純粋な水の理論値は、25℃で 0.0548μS/cm、 工業用や化学実験などで純水とされるもの1.0~0.1μS/cm (一般に言われる「純水」ではありません)、 水道水で100~200μS/cm ほどです。 導電率が水道水より低ければ、RO処理が働いているということでしょう。 6. 「RO水としての基準値」などはないでしょう。導電率が水道水より低ければ、RO処理が働いているということでしょう。 水道水の半分以下とか。 「純水1.0~0.1μS/cm」 を考えてはいけません。これは次元の違う話です。 7. 「導電率が低い方がいい」なんてことはありません。純水はまずい、うまくない。適当な成分が適当に溶けている水の方がうまいのです。「名水」といわれる水はそういう水です。 8. たぶん、係数は0.65程度と思うので、TDS[ppm]=導電率[μS/cm]×0.65で求められるのではと思います。 9. 日本の水道水で、体に有害な成分なんて含んでいないでしょう。どうして「RO水」とか「…水」なんでしょうかね。 http://ja.wikipedia.org/wiki/%E9%80%86%E6%B5%B8%E9%80%8F%E8%86%9C

ha_ha
質問者

お礼

TDSと導電率についてはとても詳しいご説明ありがとうございます。 そんなにお詳しいのに水道水に有害なものがないというご意見には驚きました。 でもみんな本人の自由ですもんね!! 参考にさせていただき水質チェックはしたいと思います。

関連するQ&A

  • RO水について正してください。

    ここの質問&回答や他のリンクなどをいろいろ拝見させていただき少し混乱してきたので詳しい方教えてください。 質問1 量販店やスーパーの一画で売られている"水"と宅配水の"キララ"などに代表される水とマーフィードなどで売られている熱帯魚用のRO浄水器(+RGダッシュ)はほぼ同水準のRO水なのでしょうか?? 質問2 ホームページ(熱帯魚系に多い)などでよく書かれていますがRO水は人間が多量に飲むと腹痛などを起こすから飲まないほうがよいとあったりしますがRO水はRO水だと思うのでもし仮に腹痛などを起こすのなら"宅配水などのウォーターサーバ"の注意書きに"多量に飲むな注意"などの文字などが記載されているはずではないでしょうか??それとも宅配水などのウォーターサーバー"には浸透圧の調整剤などの何かが入っているのでしょうか?? 質問3 RO水を熱帯魚などの淡水魚に用いる場合、割り水などしないと熱帯魚が死んだり水草が枯れるなどの記載がされているページを拝見しましたが割り水や調整剤などを入れるとせっかくのRO水が無駄になり意味がなくなってしまうような気がします。そこで入れる調整剤の中身の成分は何なのでしょうか?? 質問4 (淡水)熱帯魚などにRO水を用いる場合は割り水をしなければいけないと言われれば浸透圧の都合上多少理解できるのですが実際割り水なしに入れた場合、魚にどのような現象が起こり何が原因で死んでしまうのでしょうか??(例えば急激な浸透圧で細胞が破裂する等) 質問5 マーフィードが新たな浄水器メガ・ランチャーフレッシュなるものを販売していますがあれは何なのですか??淡水ベースで作られているみたいですがROではないみたいなのでわかる方教えてください。 以上よろしくお願いします。

  • 純水とRO水について

    はじめまして。お世話になります。 RO水(RO膜で処理した水)と一般に言われております純水ではどちらが水質的によりよい水なのでしょうか? また、一般的な純水装置に装備されておりますイオン交換カートリッジで処理した水とRO膜にて処理した水ではどちらの水質がよいのでしょうか? RO膜は海水の淡水化などに使用されている為、溶解性物質の分離ができると認識しているのですが、先日見た資料にイオン交換水の方がRO水よりも電気伝導率が低いと書かれていたのですが・・・。 すみませんが宜しくお願い致します。

  • 導電体であっても真空の誘電率分は電気力線がありますか?

    通常の金属は少し抵抗をもっていますので 完全に抵抗のない導電体を仮定してここに電圧をかけたとします。 導電体は高校物理の考えからすると、電気力線は全く通さないはずです。 一方で、どんな物質であっても真空の誘電率分電荷を貯めるため、 そのため電気力線が存在するという話を聞きました。 そうすると導電体であっても真空の誘電率分は電気力線があるのでしょうか?

  • 水の伝導率について

    どうもこんにちは。 仕事で水の伝導率を測ることがあるのですが、 伝導率がどういうものなのかがよくわかりません。 字の通り、電気の通しやすさということですよね? 過去の質問などから、電気抵抗の逆数を取ったもの というところまでは理解しました。 仕事でRO膜で処理した水を扱っていまして、 pHを測ると9から10くらいまであるアルカリ性の水なのです。 ですが、伝導率は20μS/mくらいなのです。 (この感覚が違うのかもしれないですが) アルカリ性ということは、OH-イオンが残存していて、 結構な値の伝導率になりそうと考えたのです。 そこで、精製水に水酸化ナトリウムを溶かし、 同じくpH9~10くらいの水溶液を作ったのですが、 伝導率は100μS/mくらいになってしまいました。 高校化学は理解してるつもりですが、 この差がよくわからずに悩んでます。 よろしくお願いします。

  • 絶縁体に導電性フィラーを添加した場合の電気抵抗率変化のモデルについて

     絶縁体に導電性粉末を添加した場合の電気抵抗率変化のモデルを探しています。かなりの数の論文を当たりましたが、多くは結果説明のみで、理論的にモデルと式で解説をしているものはほとんど見当たりません。また、自分でも適当なモデルを考えて計算してみたのですが、どうしても対数を入れることができず、大変苦労しています。自分では、気孔率の増加のモデルが参考になるのではないかなぁ・・・と直感で思っているのですが具体的にモデル化をしようと思うとどうすればいいか全く分かりません・・・。  そういったことに詳しい方がおられましたらご教授願います。よろしくお願いします。

  • pH計の精度について

    我が家には逆浸透膜の浄水器があるのですが、フィルター交換の目安として簡易型の導電率計(pH計)を用いております。今のところ導電率もTDSも0.01の数値なのですが、これで水はセーフという解釈でいいのでしょうか? また、数値がどの位上がった時フィルターを交換すれば良いのでしょうか?

  • エタノールの物性を変えずに,導電性を持たせる方法

    エタノールの電気抵抗率を簡単に大きくする方法をご存じの方ありませんでしょうか(80vol%からできれば99.5vol%のエタノールでです)? 条件としては,物性(表面張力,粘性係数,密度)が変わらない,電気抵抗率は,水道水程度にまで上げることができればよいです(できればもっと...). 一応調べた内容は,以下の内容があります. 1)エタノールは,水とよくまざるので,食塩をわずかに溶かす.80vol%の場合には,電気抵抗率は0.7μs/cm=>40μS/cmにまであがりましたがこれ以上はあがりません.ただし,食塩を溶かすと塩析が起こり分離する,とかいてあります(化学やではないのでよくわかりませんが,わずかに溶かしてもおきるものでしょうか?,これにより物性が変化すると困るのですが) 2)クラウンエーテルなるものが有機溶媒にはあるらしいのですが,それはエタノールにも適用できるのか?物性は変わらないのか?どのようにして作るかのか?などがわかりません. 以上宜しくお願いします.

  • TDSメーターの値について

    クリンスイのアンダーシンクタイプ浄水器(UNC1000)を10年近く 使用しています。 3月の放射能漏れ事故をきっかけに家庭用RO膜浄水器に換えようと思い 見積もりを頼んでいましたが、2か月近く待って先日ようやく業者さんが来てくれました。 見本を見て思いのほか大きかった事とマンションなので水漏れの心配があるということで 設置は見送ったのですが、その時業者さんがTDSメーターという物を持っていました。 簡易水質検査機ということで不純物の量が多いほど数値が高くなるとのことでした。 その時測った数値は水道水125ppm、クリンスイの浄水135ppm、業者さんが持ってきた カウンタートップ型RO浄水器のタンクの水が2ppm、スーパーで汲んできたRO膜浄水が 17ppm、ミネラルウオーターが100ppmでした。 浄水したはずのクリンスイの水が水道水の値より高いことにたいへん驚き不安になりました。 3月の事故以降フィルターを換えていなかったので新しいフィルターに取り換え TDSメーターも購入して測定してみましたがやはり水道水と同じかやや高い値が出ます。 クリンスイに問い合わせたところ、水道水の中のミネラル分は全く取り除かずに 対象13物質のみを取り除くので水の中に残ったマグネシウムやカリウムなどが 電気伝導率を高くしているのではないか。とにかく13物質は除去できますので・・・ と言われました。 素人考えではいくらミネラル分を残すといっても、その他の不純物は取り除かれる訳ですから 水道水より多少なりとも値が低くならないとおかしいように思うのですが。 長文で申し訳ありません。どなたかクリンスイの回答について分かりやすく解説して いただける方がいらっしゃったらお願い致します。

  • タングステン溶接電極接合方法。導電性グリスの効果

    電極の設計についてご教授下さい。 私、工場内で使用される電極の改善業務を行っております。 現在タングステン電極の接合方法変更による経費低減活動を推進しております。 現状銀ロー付けにて銅母材と結合しておりますが、 はめあい接合の可能性を探っておりますが、懸念点として伝導率の低下がありそれを補完するツールを探していたところ「導電性グリス」なるものを見つけました。 私この分野に疎く、「導電性グリス」に詳しい方おられましたら、若しくは実際に活用されておられましたらご教授願います。 返信が遅くなり申し訳ありません。 工程について詳細は記載できませんが。 電極温度は溶接部で1400℃程まで上昇します。 電流値は3kA程。 接合部分はテーパとし加圧に耐えれる仕様としています。(抜け防止としては完璧ではありませんが。。。) 導電性グリスでは耐熱性に難がありそうですね... 様々なデータを教えていただきありがとうございます。

  • 真空式温水ヒータでは水質管理は必要ないのでしょうか

    自分のいる現場では真空式温水ヒータを使用しているのですが、硬度リークや導電率といった水質管理を行っておりません。 給水には市水を使用しており、検査としてはphを測定しているくらいです。 上記にあるような検査を必要としない場合もあるのでしょうか? お願いしたします。