• ベストアンサー

エタノールの物性を変えずに,導電性を持たせる方法

エタノールの電気抵抗率を簡単に大きくする方法をご存じの方ありませんでしょうか(80vol%からできれば99.5vol%のエタノールでです)? 条件としては,物性(表面張力,粘性係数,密度)が変わらない,電気抵抗率は,水道水程度にまで上げることができればよいです(できればもっと...). 一応調べた内容は,以下の内容があります. 1)エタノールは,水とよくまざるので,食塩をわずかに溶かす.80vol%の場合には,電気抵抗率は0.7μs/cm=>40μS/cmにまであがりましたがこれ以上はあがりません.ただし,食塩を溶かすと塩析が起こり分離する,とかいてあります(化学やではないのでよくわかりませんが,わずかに溶かしてもおきるものでしょうか?,これにより物性が変化すると困るのですが) 2)クラウンエーテルなるものが有機溶媒にはあるらしいのですが,それはエタノールにも適用できるのか?物性は変わらないのか?どのようにして作るかのか?などがわかりません. 以上宜しくお願いします.

  • 化学
  • 回答数2
  • ありがとう数4

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
noname#62864
noname#62864
回答No.1

導電性がどうのこうのという議論はよくわかりませんが、食塩よりもエタノールに溶けやすい無機塩を加えれば、導電性をあげることはできると思います。 塩析云々に関しては、水とエタノール以外の有機物をその溶液に溶かすというのであれば、それが分離してくる可能性があります。 クラウンエーテルというのは、環状のポリエーテルの総称であり、それ自身は溶媒にはなりません。無機塩が有機溶媒に溶けるのを助ける作用がありますが、水ーエタノールの系ではあまり有効ではないと思います。すなわち、クラウンエーテルの添加で溶解度が上がるようなものは、はじめから水ーエタノールの系には溶けていると思います。 目的の溶液に、水、エタノール、何らかの塩以外のもの(特に有機化合物)を加えないのであれば、塩析を考慮する必要はありません。 取りあえず、エタノールによく溶ける塩を探せばよいと思います。

その他の回答 (1)

回答No.2

有機物主体の塩を適当量溶かせばよいでしょう。 実験室レベルなら、テトラアルキルアンモニウム塩(テトラブチルアンモニウムブロミドなど)が溶けやすくて濃度もいろいろ変えられるので使いやすいです。しかし、環境への影響などを考えるなら、生体分子の塩(セッケンやアミノ酸の塩など)の使用を考えた方がいいと思います(どのぐらい溶けるかわかりませんが、食塩よりは溶けるのでは?)。 もちろん、物性が全く変わらないということはありえません。

関連するQ&A

  • 溶媒の物性値から電気二重層容量及び界面張力を見積もることは出来ますか?

    電極の電位を変化させたときに、 電極表面の電荷が充放電されることによって、 界面張力が発生し、また電気二重層容量をもちます。 この容量と界面張力は溶媒(水がエタノールかアセトンかなど)の種類によって違うはずですが、 これらの値を溶媒の物性値から計算或いは概算することは可能なのでしょうか? 関係しそうな物性値は「表面張力」と「双極子モーメント」だと思うのですが、 界面張力は「表面張力」に比例して大きくなり、 電気二重層容量は「双極子モーメント」に比例して大きくなると単純に考えて良いのでしょうか? 何か理論式などがありましたら教えて下さい。

  • 電子物性の問題で皆目検討つきません

    電子物性の問題が皆目検討つきません。どなたかご教示お願いします。 ある物質のブロック(幅d[m]、面積S[m^2])の両端の両端に平行平板の電極を設置し、それらの両端に電圧Vを加える。 1)物質の移動度をν[m^2/(Vs)]、電子密度をN[m^-3]としたとき、この物質の導電率σと抵抗率Rを示せ 2)このブロックの抵抗r[Ω]を示せ 3)このブロックを2個並列にしたときの抵抗を示せ 4)このブロックを2個直列にしたときの抵抗を示せ

  • 抵抗率について教えて下さい 電気・電子・数学

    血液の流れている直径2cm、長さ20cmの血管の両端での電気抵抗はいくらか? 血管の抵抗率を150Ω・cmとする。 ここで低効率の公式を使うと思うのですが S(直径)=π×1^2ということは3.14だと思います。 それでは直径が3cmや4cmになった場合1^3や1^4になるということですか? 直径がいくつになっても1になるのでしょうか。

  • 電気伝導率について

    電気伝導率の単位はなぜ(S/m)なのでしょうか? 電気伝導率は電気抵抗の逆数ですよね? ということは単位は(S)だけではないのでしょうか?

  • !SOS!

     中学1年です。夏休みの宿題で教科書に載ってない問題があって、調べたり聞いたりしたのですが、結果的にはわかりませんでした。  問題内容はこんなのです・・・ (1)砂糖水の溶質の種類と溶媒、硝酸銀水溶液を答えよ。              ↑  こんな問題で、後質問は同じで、物質が違います。 「食塩水」・「炭酸水」・「塩酸」・「石灰水」・「アンモニア水」・「水酸化ナトリウム水溶液」も教えてくださると、たすかります。 (2)「砂糖水」・「石灰水」・「うすい塩酸」・「アンモニア水」・「うすい硫酸」・「食塩水」・「水酸化ナトリウム」・「エタノール」の液性も教えて下さると、助かります。    注文が多くてすみません。  分かるやつだけでも構いませんので、よろしくお願いします。

  • 体積抵抗とジーメンス

    導電性材料に関して調べていると、体積固有抵抗とジーメンスと言う言葉が、同義のように感じ取れる様に使われています。 体積固有抵抗(単位:Ω・cm)とジーメンス(もしくはコンダクスタンス)(単位:S)の関係はなにかあるのでしょうか? 更に抵抗率(S/m)と言う表現もありましたが、単位長さ当りのジーメンスと理解して良いのですか? また、ジーメンスの単位:Sは、何と読み、どのような物なのでしょうか? 小職は、電気系に弱い化学系の技術者です。どうぞよろしくお願いいたします。

  • 球状の導体の電気抵抗

    導体の電気抵抗の算出方法に関して教えて頂きたいです. 断面積S,長さL,抵抗率がρの直方体の電気抵抗は次の式で算出されると思います. 多くのテキストに記述されている電気抵抗の定義式です. R=ρ×(S/L) 抵抗率がρで半径がrの球状の導体の場合,その電気抵抗の算出式はどのようになるのでしょうか? 球の両端で計測することを考えると,長さLは球半径2rになるかと思うのですが,断面積Sがどうなるかが分かりません. 単純に最大の断面積として,S=r^2*piでいいのでしょうか? よろしくお願い致します.

  • SiCの抵抗率の温度依存性について

    SiCの抵抗率の温度依存性について調査しております。 化学便覧や各種物性ハンドブックを見ましたが、的確な情報がなく 困っております。 SiC、ここでは工業用のショット材として使われるカーボランダムのことを指しますが、 室温から200度、400度、800度と温度を昇温していくときの抵抗率(Ωcm)の変化を調査しています。 温度係数や、それが記載されている文献、サイトなんでもかまいませんので ご教授いただければ幸いです。 現在調査した範囲では、室温での抵抗率が10^-4Ωcm程度で200度程度では5×10^-3程度になるのかな?程度です。 (しかも正しいか疑わしい情報)

  • 電気関係で必ず学ぶシグマ(σ)について教えてください。

    電気関係で必ず学ぶシグマ(σ)について教えてください。 σ(シグマ)抵抗率の逆数 単位S/m(ジーメンスパーメーター) ※※1 σ=--- ※※ρ ※※1 ρ=---- ※※σ ※※※L※※L R=ρ---=----- ※※※A※※σA 導電率 ※※1 ρ=--- ※※σ 銅の導電率 σc アルミの導電率 σa σa=0.64σc ※※≒0.6σc (これはアルミの導電率は銅の6倍である) で良いのでしょうか? この辺もあまり????です ※※※※L1 銅Rc=----- ※※※※σcA1 ※※※※※※L2 アルミRa=------- ※※※※※σaA2 ※※L2 =------ 0.6σc・Az ??????です。 問題 断面積が同じ、抵抗値が同じの ある見せんと銅線がある。 アルミの長さは銅線の何倍か? 銅 ※※※※Lc Rc=------- ※※※※σcA ※※※La Ra=-------- ※※※σaA Lc※※La ---=---- σcA※σaA     Lc※La ----=------- σcA※0.6σcA ※※La Lc=----- ※※※0.6 0.6Lc=La 例題 軟銅線に対してアルミ線の誘電率は64パーセントでは 軟銅線の導電率=σs アルミ線の導電率=σA ※※※σA 0.64=―― ※※※σs σA=0.64σS アルミ線の抵抗率 ※※※※1 ρa=------ ※※※0.64σs ※は数字が動かないようにするために書きました。 こちらの内容を・・を出来るだけ砕いて分かりやすく 教えていただけないでしょうか? 手元にある、電気工事士の合格教本にはこの内容は 掲載されておりませんでした。 どうぞよろしくお願いします。

  • 電気抵抗

    直径0.4mmのアルミニウム線1000mの電気抵抗を計算せよ。 但し、アルミニウムの電気抵抗率を 2.5×10^6[Ω・cm] とする。 という問題があるんですが R=ρ(長さ÷面積) [ Ω ]  の公式に単位を合わせて代入するだけでいいんですか?