• ベストアンサー

免許についてなんですが・・・

ken129の回答

  • ken129
  • ベストアンサー率48% (13/27)
回答No.4

はじめまして!! それは嘘ですね…。ちなみにバイクですがもし一発で大型自動二輪を取った場合は大自二としか記載されません。そっから普自二を免許に記載しようとしてもできません。一番上の免許を取った(ようは極めた(?)みたいな感じですから(笑 友達で原付、普自二、大自二をもっていたとき400ccで免許取り消しになったとき原付だけは残った形になりましたけどね…。 違反しないようにということですね(笑

関連するQ&A

  • 免許証の点数について

    先日原付に乗っていて一時不停止で捕まってしまいました。 私は普通免許を持っていて一時不停止は2点なのですが、それを友達に聞いたら普通免許をもっていて原付で起こした違反は点数にならないと聞きました。 本当でしょうか?またその場合違反金だけを納めれば何回でも原付で違反できるということになってしまうのでしょうか?

  • 原付の免許

    私は高校生で学校側の許可がないと 普通4輪、普通2輪、原付などの免許は取れません 許可と言っても滅多にでず、許可を得てる人は数名しかいません。  そこで友達に聞いた話なのですが、トラクター等の 免許を取ると原付バイクが乗れると言っていたのですが本当なのですか?  もし本当だとしたら  受ける場費用、所、何時受けれるかなどの ことを教えてください。

  • 普通免許と原付免許の改正?

    現在普通免許を取得すると原付に乗れますが、知人から聞いた話では3月31日までに自動車教習所へ申し込みをして普通免許を取得した人まで原付免許を含むとされ、それ以降は普通免許と原付免許は共有しないので普通免許で原付は運転出来ないと聞きましたが本当ですか?

  • 原付免許

    今年の4月くらいから原付の免許が18歳以上からしか取れないって聞いたのですが本当ですか? あと、普通免許を取っても原付に乗れないって聞いたんですが・・・本当なんでしょうか?

  • 免許のとり方

    普通の自動車の免許を取るのに教習所に通うのが普通だと思うのですが 話によると用は最終テストに合格すればいいのだから教習所になんて いかなくてもいい、見たいな事を言われました。謎です。本当ですか? あと普通免許を取ると50cc以下のスクーターも乗れますよね? どうしてもスクーターに早く乗りたいので原付の免許を先にとりたいと 思ってるのですが友達に聞いたら1日で取れたらしいのです。謎です。 なんか2万もしなかったとか。。。 解説してくださいお願いします

  • 普通免許では原付がのれないのか教えて下さい。

    自分は原付の免許をとらずに普通免許を とれば乗れるということでとらないでいたのですが、 最近になって『普通免許にはもう原付が付かない』 と言うことを知人に聞きました。 このことは本当なのでしょうか? もし付かないようなら早いうちに原付免許を取ろうと思うのですが・・・

  • 原付免許が付いてこない!?

    高校生から聞いたんですが、今年から普通免許を取得したら原付免許がもれなくもらえなくなるって本当ですか? つまり、原付は単独で免許をとらなければいけない!って言うんですが・・・

  • 普通自動車の免許で原付ってまだ乗れるんですか?

    友達に聞くと普通自動車免許で原付はもう乗れないと聞いたんですけど 他の知り合いに聞いたら乗れるとか言われて 実際今でも普通自動車免許証だけ持ってて 原付バイク乗れますか?

  • 普通免許を持ってれば原付1種は乗れるよね?

    こんにちは。 タイトルの質問なんですが、普通免許を取得したら、原付1種(50cc以下)のバイクは乗れますか? 友達に聞いたら、今は乗れなくなったと・・・ これから車の免許を取る子は50cc以下の原付バイクを新たに 取得しないと無免になるって本当ですか? お答えよろしくお願いします。

  • 運転免許証の「小特」「原付」「普通」の表示についての質問

    現在、「中型(8t未満限定)」「普自二」「大自二」の免許を持っています。一般的には、この免許証に「小特」「原付」「普通」を表示させることはできないと思います。 しかし色々と調べた結果、この免許証に「小特」「原付」「普通」を表示させる方法として ・中型免許を返納して中型免許の下位免許である「原付」「小特」「普通」を残す。 というよな方法があることを知りました。 ここで1つ目の質問があります。 普通免許を返納する場合、普通免許の下位免許であるのは、「小特」「原付」であり、「小特」と「原付」はそれぞれ系統の違う免許で、各々の車種しか運転できない免許であるため、「小特」と「原付」の両方が表示されるということは理解できます。 しかし、中型免許を返納する場合は、中型免許の下位免許は「原付」「小特」「普通」です。 ここで「普通」を残す場合、「原付」「小特」は「普通」にも含まれるので、表示されないのではないか??と思いました。 特に自分の場合では、元々「小特」と「原付」は空欄ですので・・・ まずこの点について、どなたか知ってる方がおられたら教えていただきたいです。 次に2つ目の質問です。 「普通」のみが表示されている免許所持者が「原付」「小特」を表示させる方法として、 ・今の免許をうっかり失効させ、原付免許と小特免許を取得。その後、失効した免許を更新し、「普通」を復活させる。 といったものがあると書いているのを見かけました。 この方法についてなのですが、失効している状態で(失効している免許が手元にある状態で)その免許の下位の免許を取ることなどできるのでしょうか??また、失効した免許を公安委員会に返す等してそれができるとしても、その失効し返した免許を更新し、さらに新しく取得した下位免許の表示をさせることなど本当にできるのでしょうか? 長々と分かりにくい文章で本当に申し訳ないですが、 免許制度に詳しい方、どうぞよろしくお願いします。