• ベストアンサー

漢字の書き方

iapetusの回答

  • iapetus
  • ベストアンサー率60% (248/413)
回答No.4

文字は、それそのものが、人の「手書き」によって成され、外観のパターンを、後々に活版印刷用に字体が固定化されていき、現在に至っては、コンピュータ上の「フォント」としても固定化されたもの、と言えるでしょう。 そのフォントを作る際、原の3画目は、「垂直」にしてあるフォントもあれば、「払い」の如く右上から左下へ斜めになっているものも存在します。 これは、まさに文字が「人の手癖」を踏襲した字体のバリエーションを許している結果に他ならないでしょう。 そして、「フォントでは真っすぐ下に見える」と仰っていますが、Windowsシステムにおいて、今まさに私が打ち込んでいる文字のフォントは、「MS P ゴシック」に設定してあり、その「原」の第3画目は、明らかに「斜め」です。 例えば、もっと端的な例として、日本語において、「道」、「遠」、「近」などが含む部首の、「しんにょう」は、常用漢字においては殆どが1点之繞になっていますが、「辻」など2点之繞のものもあって、混在しています。 これは、元々、中国において2点之繞だったものが、輸入されて人の間を伝承される間に、2点目と次の字画がひっついて1点之繞に「変わった」だけの話なのです。 さらに、之繞は、元々は「辵(⇒システムによっては表示されないかも)」を崩したもので、「払い」が「3つ」あったものが変形して之繞になったのです・・・・ww。 例えば、「遥」、「遙」は、同じ字の別字体なだけであり、「遙」は2点之繞ですが、実は人名に許された漢字としては、1点之繞も可とされる混乱っぷりです。 その字が検索できる、法務省の戸籍登録に使える「戸籍統一文字情報」という検索システムが、本気で字体を考慮して漢字が整理された検索システムであり、質問主さんのご質問の尺度になるのではないでしょうか。 http://kosekimoji.moj.go.jp/kosekimojidb/mjko/PeopleTop/EXECUTE (これで、読みの所に「はるか」と入力して検索してみてください。ちなみに、「原」の第3画は、このシステムでは「斜め」です。)

参考URL:
http://kosekimoji.moj.go.jp/kosekimojidb/mjko/PeopleTop/EXECUTE
High_Score
質問者

お礼

ありがとうございます。 フォントにより変わるだけではなく、常用漢字でも統一されてないのですね。

関連するQ&A

  • 特殊漢字 の名前を入力するにはどうすれば良いでしょうか?

    コンピュータで、特殊漢字を入力するのに どうしても見つからない漢字があるので、どのように入力して パソコン内に記憶させればよいか教えてください。 「原田」さん という社員が入ったのですが、 「原」の字の3画目の点が無い字の人なのですが、 探しても、その該当文字が出てきません。 どうすれば入力でき、記憶させることができますでしょうか?

  • この漢字は、何でしょうか?

     いつもお世話になります。  以下の漢字がわかりません。パソコンからでも見つけられず、いろいろな漢字検索サイトで探しても見つかりません。もしかしたら無いのかもしれません。宮沢賢治の詩の下書稿にありました。  上は→田   その下に→冖   その下に→兼 ですが、兼の最初の2画は、どちらとも右上から、左下に向いています。  わかりにくい説明ですいません。もし、おわかりの方がおられたら、お教えください。よろしくお願いします。

  • 原という漢字に旧漢字はありますか?

    お世話になります。 タイトル通りなのですが、原という漢字の白の部分が1画少なく日とする旧漢字があると聞いたのですが、本当のことでしょうか。漢字に詳しい方のご回答を宜しくお願いします。

  • 思い込みだったかのかな?漢字の「原」

    娘の漢字テストが返ってきまして、私としては何度みても正解だったのに×がついて返ってきました。 「原」という漢字です。 先生に話をきいたところ、一画目(がんだれの部分)と3画目(ちょんの部分)はくっつけて書かないといけないとのことでした。 そうだったのかと漢字ドリルや辞典を見るなど色々調べてみましたが、確かにくっついて書いてあります。 でも、どうしても納得がいかないんです。 私は離して書くと思っているのですが、どなたかご存知の方いらっしゃいましたらお教え下さい。 細かいことで申し訳ないですが、よろしくお願いいたします。

  • 漢字の書き方

    漢字の書き方を教えてください。 「就」(総画数12)ですが、12画目は11画目につけて書きますが、12画目の最初は、少し横に線を引くのですか?それとも、何もせずに下に引くのですか? ちなみに私は何もせずに下に引くと思っているんですが…。

  • 【欠】の漢字の書き方

    【欠】という漢字の3・4画目は、人(ひと)という漢字にしてはいけないのでしょうか? 漢字の成り立ちを調べると「人が体をかがめる様子」とありますので、人という漢字が元になったと思いますが、3画目と4画目がくっつく場所が、人という漢字に比べて上部になっています。 フォントの関係でわかりにくいので、画像で示してみました。 Aの方が一般のフォントで出てくる文字ですが、Bのように書いてはいけないのでしょうか? 欠の他にも、歌・飲・吹・次・姿・盗・資なども、同様にAのように書かなくてはいけないのでしょうか? 小学校の漢字テストでは、先生によって、Bのように書いてバツにされる場合と、丸になる場合があるようです。 小学生にきちんとしたことを教えたいと思っています。ご教示よろしくお願いいたします。

  • ある漢字(略字)の読み方を教えてください

    私のかなり先祖(江戸末期)の女性で,「江○」という人がいます。 ○は,一見「身」のような字ですが,身の右上から左下に架けて流れている一画がなく,また,六画目の横棒が左に飛び出してなく「自」のようになっています。すなわち,『自』という漢字の下に『「レ」の左右対称のもの』がくっついている感じです。戸籍には,何回かこの人の名前が出ていて,印刷の具合で欠けているわけではないようです。 この字はなんという漢字(略字)でしょうか? 地元は九州です(参考になりますか?)。 もしご存知の方がいればお教えいただければと思います。

  • くわばら または くわばら の漢字を探しております。桑原や金辺の漢字で

    くわばら または くわばら の漢字を探しております。桑原や金辺の漢字でもありません。 土3つ木1つ 原で構成されている漢字だそうです。(土は三角形の角3つに位置しており、木はその土3つの下にあるそうです。)お手数ですが、わかる方いらっしゃいましたら、よろしくお願いします。

  • 南という漢字について

    「南」という漢字の中の「¥」の部分は、3画目と4画目ではどちらが長いのでしょうか。 私は、ずっと下の方が短いのだと思っていたのですが、息子の教科書やネットの文字を見ると同じ長さに見えるし、ものによっては下の方が長いように見えます。 正確な書き方が知りたいので、ご存じの方がいれば教えてください。宜しくお願します。

  • 漢字の書き方

    漢字の書き方について質問です。 (1)私は以前から東という漢字を(2)のように一画目を長く書きます((1)より(2)の方が一画目が長い)。漢和辞典を調べると(1)と(2)の字体が載っています。(1)と(2)のどちらで書いても正しいですか? (2)私は以前から西という漢字を(2)のように一画目を長く書きます((1)より(2)の方が一画目が長い)。漢和辞典を調べると(1)と(2)の字体が載っています。(1)と(2)のどちらで書いても正しいですか? (3)私は以前から南という漢字を(2)のように一画目を長く書きます((1)より(2)の方が一画目が長い)。漢和辞典を調べると(1)と(2)の字体が載っています。(1)と(2)のどちらで書いても正しいですか? (4)私は以前から雨という漢字を(2)のように一画目を長く書きます((1)より(2)の方が一画目が長い)。漢和辞典を調べると(1)と(2)の字体が載っています。(1)と(2)のどちらで書いても正しいですか? (5)私は以前から要という漢字を(2)のように一画目を長く書きます((1)より(2)の方が一画目が長い)。漢和辞典を調べると(1)と(2)の字体が載っています。(1)と(2)のどちらで書いても正しいですか? (6)私は以前から使という漢字を(2)のように三画目を長く書きます((1)より(2)の方が三画目が長い)。漢和辞典を調べると(1)と(2)の字体が載っています。(1)と(2)のどちらで書いても正しいですか? 参考のために(1)~(6)の漢字を添付します。 文章が長くなってしまいましたが、宜しくお願いします。