• 締切済み

【欠】の漢字の書き方

【欠】という漢字の3・4画目は、人(ひと)という漢字にしてはいけないのでしょうか? 漢字の成り立ちを調べると「人が体をかがめる様子」とありますので、人という漢字が元になったと思いますが、3画目と4画目がくっつく場所が、人という漢字に比べて上部になっています。 フォントの関係でわかりにくいので、画像で示してみました。 Aの方が一般のフォントで出てくる文字ですが、Bのように書いてはいけないのでしょうか? 欠の他にも、歌・飲・吹・次・姿・盗・資なども、同様にAのように書かなくてはいけないのでしょうか? 小学校の漢字テストでは、先生によって、Bのように書いてバツにされる場合と、丸になる場合があるようです。 小学生にきちんとしたことを教えたいと思っています。ご教示よろしくお願いいたします。

  • phage
  • お礼率83% (59/71)

みんなの回答

  • boko10cho
  • ベストアンサー率55% (64/116)
回答No.1

常用漢字表には“(付) 字体についての解説 常用漢字表では、個々の漢字の字体 (文字の骨組み)を、明朝体活字のうちの一種を例に用いて示した。このことは、 これによつて筆写の楷書における書き方の習慣を改めようとするものではない。 字体としては同じであつても、明朝体活字(写真植字を含む。)の形と筆写の楷書の形との間には、 いろいろな点で違いがある。それらは、印刷上と手書き上のそれぞれの習慣の相違に基づく 表現の差と見るべきものである。以下、分類して例を示す。”とあり、「人」も例に含まれています。 つまり、人の字が上のほうでくっついているのは、単に活字やフォントのデザイン上のことなので、 むしろ手書きでは“B”のように書くことが広く行われていると思います。

参考URL:
http://www.bunka.go.jp/kokugo/main.asp?fl=show&id=1000004341&clc=1000000068&cmc=1000003929&cli=1000004317&cmi=1000004330
phage
質問者

お礼

参考URLを見せていただきました。確かに明朝体は、実際の手書き文字と形が異なったものが多いことはわかりました。 しかし、教科書体(掲載した画像のフォント)では明朝体のように手書き文字との相違があるものはほとんど無いと思います。参考URLに掲載されていた文字で、手書き文字と異なった形であったものは「玄」の文字の4画目だけでした。 実際に小学生が使っている漢字ドリルなどで、大きく文字が書かれているものでも、Aの文字が記載されています。 実際、手書きの場合にBの文字で書かれることが多いのであれば、なぜきちんと正しい形のフォントにしないのか、そのための教科書体ではないのかという疑問が出てきました。 フォントの質問は、別カテゴリーで改めて質問させていただこうと思います。 常用漢字表の解説は、とても参考になりました。回答、ありがとうございました。

関連するQ&A

  • エクセルでこれをやってみたいんですが。良い方法を・・・。

     氏名 出欠(1) 出欠(2) (1)(2)とも出席 どちらか出席  Aさん 1      1      ○  Bさん 1      欠             ○  Cさん 欠      1             ○ A列に氏名、B列に1回目の出欠、C列に2回目の出欠、で出席の場合「1」欠席の場合「欠」と入力しています。D列に「(1)も(2)も出席の場合」○、E列は「どちらか出席」で○としたいと思っています。 ○を出すためにIF関数で=IF(A2+B2=2,"○","")としたのですが、「欠」という文字列のためエラーが出てしまいます。「欠」を「0」と入力すれば問題がないのはわかるのですが、プリントアウトし他人に見やすくするために「欠」としたいのです。表示形式→ユーザー定義→”欠"#,###とすればエラーは出ないのですが、一つ一つコピーは面倒なのです。何か良い方法はありませんか?

  • 欠円面積を係数を使用して求める

    アドバイスお願い致します。 欠円面積=係数×a×b  a:弦中央部での高さ(既知) b:弦長(既知) a/b を0.001から0.500まで0.001毎に分け、 それに対応する係数、内角、半径をエクセルを使って表にしたいと思います。 この場合の係数、内角、半径を求める公式をわかりやすくお教えください。

  • ある漢字(略字)の読み方を教えてください

    私のかなり先祖(江戸末期)の女性で,「江○」という人がいます。 ○は,一見「身」のような字ですが,身の右上から左下に架けて流れている一画がなく,また,六画目の横棒が左に飛び出してなく「自」のようになっています。すなわち,『自』という漢字の下に『「レ」の左右対称のもの』がくっついている感じです。戸籍には,何回かこの人の名前が出ていて,印刷の具合で欠けているわけではないようです。 この字はなんという漢字(略字)でしょうか? 地元は九州です(参考になりますか?)。 もしご存知の方がいればお教えいただければと思います。

  • 漢字の問題

    漢字の問題ですが、少し変わった問題です。 「次の例にならって、アルファベットに入る適切な漢字を答えよ。  例:銀A→A動→動B→BC→C育   A~Cに入る漢字は何か  答え A行 B物 C体  問題:中A→A配→配B→B人→人C→CD→D学→学E→EF→     FG→GA     A~Gに入る漢字は何か」 という問題なんですが、誰か分かる方はいますか?          

  • 漢字での書き方で、言えば?

    「オジさんか、オバさん」と言う、言い方と言うか呼び方、良く聞くと思います。 そこで、「この漢字で書けば、どの関係者になるかで、「?」と、なった」為、質問したいのは… 「自分から見て、A「両親からは、実の兄弟か姉妹」。 B「両親からは、従兄弟か従姉妹(見た目から、Aに見える場合あり)」。 C「知合い関係だが、普段「○○のオジさんか、オバさん」と、呼んでる人」。 上記それぞれで、「オジかオバ」は、漢字で書くと、どの関係者になるか?」に、なります。 上記のCの「○○」は、「名前か名字」と、します。 それでは、詳しい方よろしく、お願い致します…。

  • 漢字と数字が混じった文字列を漢字と数字に分けたい

    Aを漢字、Bを数字とすると AABBBABBBBAAAのように漢字と数字が混ざった文字列がセルA1にある場合に、 セルB1、C1、D1、E1・・・に AA、BBB、A、BBBB、AAA、・・・というように、文字を切り分けたいのですが、どうすれば出来るでしょうか?

  • 穴埋め漢字パズルです><

    穴埋め漢字パズルですが、わかりません(>_<) 同じ形には同じ漢字が入ります。 A 解○、○句 作△、△被 寡☆、☆有 笑□、□血 ○△☆□と、独の5文字でできる言葉 B 見○、○命 ○と、録、日、記、名の5文字でできる言葉 わかる方だけで構いません! よろしくお願いいたします(^O^)

  • 教科書体とは漢字の形の基準ですか?

    小学校における文字の指導は、教科書体が基本となると聞きました。 自分が小学生の時は、とめ、はねの指導をしつこくされて、間違うと バツがついた記憶があります。 最近気になっていることですが、パソコンのフォントで、教科書体と 楷書体には差異があることです。例えば「様」という字の最終画ですが、 教科書体では「はらい」になっています。フォントの毛筆の楷書体では 「とめ」ているものもあれば「はらい」になっているものもあります。 自分自身は毛筆であろうと硬筆であろうと「とめ」で書いていました。 教科書体通り、「はらい」で書くことが推奨されているのでしょうか。 それとも、どちらでもいいのでしょうか。そもそも、教科書体というのは 日本という国において、基準となる漢字の形を示したものなのでしょうか。 似たような事例では、例えば、小学校の時は「きへん」の縦棒ははねるな。 「てへん」の縦棒ははねろ、と習いました。「きへん」の字ははねるとバツ になりました。ですが、先生によっては、「きへん」のはねは許容である、 と仰る人もいます。確かに毛筆では(「てへん」ほどではないにせよ)はねることも あると思うのですが、「きへん」ははねない、というのが、小学校の指導では絶対的 なものだと考えている先生も多いようです。 このようなことを考えていると、自分自身わけがわからなくなってしまいました。 詳しい方に何かアドバイスをいただけると嬉しいです。

  • 日本語を書面にて表現するのに、漢字は必須か。

    初めて質問させてもらいます。よろしくお願いします。 質問がタイトルの通りです。私は、漢字の起源、歴史や成り立ちに関してはマニアに近い興味があります。しかし、現代、日本語を書面にて表現するには、漢字の使用は必須かと聞かれたら、どうかなぁと思ってしまう自分もいます。 もちろん、こらが何も新しい疑問ではありません。戦後、漢字(の弱点とされたところ)が間接的に敗北の原因の一つであって、漢字は廃止するべきだという動きがありました。○○○り新聞でさえ漢字廃止を呼びかける社説を載せたほどの勢いでした。(詳しくは「漢字と日本人」、著者高島俊男氏) 言うまでもなく漢字を残すことになりました。ところで、今はどうでしょうか。より能率的な表記法があれば、漢字使用を徐々になくしても良いと考える方々はいらっしゃるでしょうか。もしいらしゃいましたら、どの(ような)表記法がお薦めでしょうか。 尚、「より能率的な表記法」というのは、決して西洋文化に由来する「アルファベット」か「ローマ字」を特定するつもりはありません。現存する表記法も良いし、完全に新しく考案した表記法も結構です。 歴史的・文化的・学問的・教育的・芸術的・科学的など、あらゆる分野や社会全体のニーズを考慮した上でのご意見、是非お聞かせ下さい。 参照:「漢字と日本人」 http://www.amazon.co.jp/%E6%BC%A2%E5%AD%97%E3%81%A8%E6%97%A5%E6%9C%AC%E4%BA%BA-%E6%96%87%E6%98%A5%E6%96%B0%E6%9B%B8-%E9%AB%98%E5%B3%B6-%E4%BF%8A%E7%94%B7/dp/4166601989

  • 自作フォントで今までにない漢字を読みとおりに登録したい(TTEdit使用)

    以前も似たような質問をしたのですが再度質問させていただきます。 Aというフォントを作成しています。(TrueType) AはBというフォントを元に作成しました。 Bは作成したものではなく、ひらがな・カタカナ・数字・漢字などがすべて入っているものです。 これにひとつだけ漢字を足したいのでAを作成しました。 追加したいのは「しずか」という字ですが、「静」の左側と「靜」の右を足したような字です。 これを「しずか」と入力して変換した時に出すようにしたいのです。 「静」は SJIS:90C3 JIS:4045 Unicode:9759 「靜」は SJIS:E8CE JIS:7050 Unicode:975C でした。 上記の2文字と同じように登録することは可能でしょうか? 使用ソフトは「TTEdit」です。