• 締切済み

至急!

hpsgの回答

  • hpsg
  • ベストアンサー率32% (61/190)
回答No.1

少し前に別な小論文を添削してという質問を出していますが、回答者さんからのアドバイスが効いてないです。回答者のみなさんからのアドバイスが無視されていて気になった点:   ・「なぜなら」で始めた文は理由を述べて「からです」のように締めましょう。   ・一文が長いです。 どちらも第二文が該当します。もしも私が採点者なら、この文を読んだ時点で不合格点を付ける想定で読み進めます。 質問者さんは「なぜなら」という単語を使いこなせないようなので使わない方が良いのではと思います。 理由が書いてある大前提の小論文なので単語「なぜなら」が無くても文脈は理解されるでしょう。

関連するQ&A

  • 添削お願いします。

    AO入試の志望理由書添削お願いします 点や丸の部分まで辛口でお願いします。 私は将来小学校教諭になりたいと考えています。 なぜなら、私は小学校時代、先生がいない時に変なあだ名で呼ばれたりやってもいないことを永遠と言われたりとした軽いいじめにあっていました。 しかし、先生は気づいてくれていて ホームルームの時間にイジメについての授業をしてくれその後イジメは完全にはなくならなかったけどマシになりました。 そして、私には放課後どうしてイジメられてるの?理由わかる?1人で悩まなくていいよと優しく聞いてくれました。 その時から私みたいにイジメにあってる子を助けてあげたい、先生の様に生徒の話を聞いてあげれる先生になりたいと思いました。 小学校教諭になるには大学の方が良いのかなと考えましたが、貴校には附属の小学校、又幼稚園が隣接されており、実習以外にも子どもと近くで接することができ、常に新しい発見ができる事に魅力を感じ貴校を志望しました。

  • 志望動機の添削おねがいします!

    初めまして。 回覧ありがとうございます。 私は保育系の専門学校に進学したい女子です。 今度の土曜日に行きたい専門学校のAO入試の面談があります。 そこでの面談で必ず志望動機を聞かれるとおもうのですが これでおかしくないですかね? よろしければ添削おねがいいたします。 私が貴校を志望した理由は、幼稚園教諭2種免許と保育士資格が 卒業と同時に取得できるという所に魅力を感じたからです。 貴校のオープンキャンパスにも何回か参加させて頂きましたが、 学生のみなさんがとても仲良さそうだったり楽しそうに学生発表をしているのを見て 私も学生のみなさんみたいに堂々と演技やお遊戯をできるようになりたいと思いました。 体験授業では先生方が初心者の私でもわかるように丁寧に指導していただきました。 私は通信制の高校に通っているので学校行事と言う物や教室で授業を教わると言う物を やってきませんでした。なので学校らしい学校に通いたいと言う気持ちが私の中で強く、 ぜひ、貴校に入学して学びたいと思いました。 どうでしょうか? 志望動機にも書いた通り私は通信制の高校に通っており、面談の練習や エントリーシートの添削など先生と掛け合いましたがしてもらえませんでした。 どうかよろしくお願いします。

  • 短期大学志望動機。添削お願い致します。

    私は将来、保育士や幼稚園教諭になりたいと考えています。きっかけは、保育実習です。高校一年生の頃、保育実習をし、子どもたちと一緒に過ごすのが楽しいと感じ、その道に進むことを決めました。また、私が貴校を選んだ理由は、社会人としての基礎力やコミュニケーション力を身につけることができるのは、貴校だけだからです。 貴校のオープンキャンパスの体験授業で保育の魅力の一端に触れることが出来たのでぜひ、入学したいと思いました。

  • 面白い学校の先生の“爆笑授業”アンケート

    小生はもう少しで25歳になります。 中学高校時代は楽しくなかったものの、 (大学は東京に出てきて楽しかった) 時々懐かしく思うこともあります。 面白い個性的な先生がいたからです。 ◎天体半球を頭にかぶりながら授業をした理科の先生 ◎居眠りをして授業に来なかった先生 ◎歳のため物忘れが激しく、  同じ授業内に同じプリントを何度も配る時間講師の書道の先生 ◎授業中に突然「こみ上げて来た」などと言って廊下に行き、  「カーッ、ペッ、ペッ!!」等と教室まで響く大きな音で、  痰を吐き出し、そのティッシュをご丁寧にも正方形にたたんで、  教室に持ち帰り、ゴミ箱に捨てたオジイチャン先生 (番外編)これは小学校時代の話です。  教室の後ろのドアから入ってくる先生はたまにいますよね?  外から給食を入れる専用の小さな扉が各教室にあったのですが、  そこから教室に入ろうとしていた先生もいました。 中高生時代は暗かったとは言え、今思えばとても懐かしいです。 皆さんも同じような思い出はあるでしょうか? 笑える話、聞かせてください。 ポイントは小生が笑えた順に付けます。

  • 短期大学志望理由書。添削ねがいます。

    私が幼児教育・保育を学びたいと考えた理由は、小さい頃から子どもが好きで保育士になることが夢だったからです。高校在学中のインターンシップでの2日間の幼稚園教論体験では園児が私をとても慕ってくれ、もしこの仕事に就いたら、私の生きがいになるのではないかと思いました。また、保育園では0歳から幼稚園では3歳から、子どもたちの両親に代わって成長を見守ることで、彼らの人生の第一歩に携わり自分自身も彼らの成長を通し、大きな喜びや達成感をともにわかち合いたいとおもったからです。 また私が貴校を選んだ理由は第一にとても就職率が高く、少子化で就職が困難だという不安を取り除いてくれました。また卒業してからも学ぶことができる場である、保育研究会の存在は卒業した後も安心して保育者を目指すことができるとおもいました。貴校のオープンキャンパスの松本淳子先生の体験授業では、細かな指導と、私たちの目線にたって接してくれる素晴らしい人間性に触れ、ここで3年間学びたいと思い、貴校を志望しました。

  • 推薦書の添削お願いします(>_<)

    月曜日に高校受験の推薦願いを出します。 ない頭で必死に考えた自己PR文を書きました。添削お願いします(>_<) 入学を志望する理由や抱負 私が貴校を志望する理由は大学進学を進学を希望し、将来は公務員になり市役所に勤めたいからです。父が市役所に勤めていて誇らしげに自分の仕事を話してくれる姿を見て素晴らしい職業だと思い、なってみたいと思いました。貴校はとても進学に力を入れていて、生徒個人の進路に合わせて効率的に学習を進めるという所に魅力を感じ貴校に入りたいと思いました。 また学校説明会に行き体験授業を受けた時、先生がとても良い先生で、分かりやすい授業をしてくれました。生徒との協力の場面があった時とてもよい信頼関係が築けているのが伝わってきました。私が同じ部活であったであった先輩もとても充実した学校生活を送っているようです。 私が貴校に入れたら、部活動に入り文武両道を目指し頑張っていきたいと思います。 これらの理由から貴校に入りたいと思いました。 こんな感じです。枠は縦3、5cm、横17、5cmに書きます。けっこう小さいと思います。ちょっと多いかなみたいな気がします。 添削お願いします!

  • 何歳からでも書道家を目指せるものでしょうか

    子供時代に習字を習い、高校を卒業するまでは学校でも習字をしていましたが、その後は筆を持つこともありませんでした。 38歳になり、新たな目標をたてようと、再び書道を始めたいと思っています。もちろん当面は週に一度程度、級や段を目指して学ぼうと考えているのですが、仮に少しずつ目標を達成していったとして、この年から書道家を目指す(なる)ことは可能なんでしょうか? 最近は若い書道家さん達が活躍されていますよね。やっぱり子供時代から地道にやってらっしゃる方々でないと実現出来ないものでしょうか? また書道界もお金が動く世界と聞いておりますが、実際いくら位のお金が動くものなのでしょうか? 長くなりましたが、どなたかご返答いただけませんでしょうか。 よろしくお願いします。

  • 習字と書道

    習字と書道ってどう違いますか? 私は習字というのは、小学校や中学校で習うお手本通りの字を真似て書いて、どれだけ上手く書くか。というイメージです。個性を殺して、お手本に近づけるというような。なので、誰が見ても上手で綺麗な機械的な字という雰囲気です。 書道はお手本に捕らわれなくて、上手い下手という観念を超えた芸術だと思います。同じ古典を見ながら書いても、書いた人によって全然違います。 書体や書風などによって、歴史を感じたり。 しかし、綺麗で上手い字とはかけ離れた独創的な世界観などがあったりするので、専門家の狭い範囲の人にしか作品を理解してもらえないイメージです。 なぜこのようなことを聞きたかったかというと、小中学校でやっていた硬筆習字と高校の書道とのギャップがあったからです。 高校の部活で初めの頃は、字形ではなく線だ。と顧問の先生には毎日のように言われました。 そのときは、書道よりも習字の方が好きだったのです。 ですが、ここ最近になって習字よりも書道が好きになりました。 部活で今までやったことのない、臨書や創作活動、様々な書道展を見に行ったりと色々刺激になりました。 昔は、硬筆や習字で添削されるともっと上手くなりたいから頑張ろう、という向上心があったのですが、最近は書道の方の向上心はあるものの、学校の授業で習字を添削されると、納得がいかなくて私の字ではなくなってしまう。と思ってしまいます。 授業は、日常生活で使えると便利な習字や硬筆をやっています。 書道で直されると、頑張ろうと思えるのですが一体なんでしょうか? あと、親は将来的に便利な綺麗な字も書けるようになってほしいと言います。 確かに書道よりも実用的なペン字や習字の方が役には立ちますが、私は自分の今の字で満足しているので、人に直されて矯正されるのは嫌なのです。 今の習字の授業で添削されたり思い通りに書けないのが多少、苦痛なので。 でも、書道をやるなら基本の習字もやってほしいと言うのです。 私は書道と習字を別物と受け取っているのですが、どうでしょうか? あと、書家で書道はとても上手いけど、普段の実用的な字はそこまで上手くないという人はいるのでしょうか?

  • 高校*志願理由の添削お願いします!!急ぎです!!

    今年、高校受験です。 高校に出す志願理由を書いたので、ぜひ添削してください。 ★急ぎです!すごく困っています。 ★なるべく細かく、辛口で答えていただけると嬉しいです。 ーーーーーーーーーーーーーー 私が貴校を志願した理由は、3つあります。 1つ目は、大学進学を目指して勉強に励んでいきたいからです。 私の将来の夢は、弁護士になることです。 将来、人の役に立ちたい、という目標があり、弁護士という職業には、小学校の頃から憧れてきました。 貴校のカリキュラムや授業内容は充実していると聞き、自分の夢の実現に向けて努力していきたいと思いました。 2年次からは自分の興味、関心に応じてコースを選べ、自分に適した能力を伸ばせることにも大きな魅力を感じました。 また、体験入学に行った際、学校の雰囲気が落ち着いており、このような環境の中で勉強を頑張っていきたいと思いました。 2つ目は、自立心を高めたいからです。 貴校では、行事などが生徒主体で行われており、学校生活を送る上で責任感や自立心を持つことができると思いました。 私は、中学校生活でも体育大会の応援リーダーや音楽会のパートリーダーなど、人をまとめることに積極的に取り組んできました。 高校生活でも、意欲的に参加し、人間として成長していきたいです。 3つ目は、高校生になったら、今以上にたくさんのことに挑戦して、自分を磨いていきたいからです。 貴校は文武両道の精神に基づいた教育を行っていると聞きました。 周りの人にもいい影響を受けながら、部活、小さい頃から続けていたピアノ、書道などの習い事、さまざまな分野でも頑張っていきたいと思います。 貴校に入学したら、学校生活の中でさまざまな体験をして、たくさんのことを得られると思います。 私は明るさでは誰にも負けないと思うので、それをいかして貴校を盛り上げていきたいと思います。 将来を見据え、充実した高校生活を送りたいです。

  • <至急>添削お願いします!!

    <至急>添削お願いします!! 今、公立高校推薦の志望理由書を書いているのですが、 添削お願いします!! 後、もう少しこうすればもっと良くなるとかのアドバイスもしていただけると助かります!! 望の理由・動機 (適正・興味・関心も含めて) 貴校を志願する第一の理由は世界的な視野で物事を考えることの出来る国際性を身に付けられる環境が整っていることです。私は英語を学ぶことはもちろん、外国の歴史・異文化にも関心があり、将来もそれを生かした仕事に就きたいと考えているため、貴校の国際色豊かな授業また活動に強く惹かれました。そして、3年間を通して、英語力を高められるとともに将来において、『語学』という形で社会に奉仕できる能力を養うことができると確信しています。 また、2年次の進路に応じたクラス分け・3年生での進路目標に合わせた選択科目の学習は自身の夢を実現するための最善な一歩になると考えています。だからこそ、学習指導に熱心な貴校で、切磋琢磨できる仲間とともに勉学に励み、語学力・自身の向上に努めていきたいと思っています。 高校生活に対する抱負 (将来の夢なども含めて) 『語学を通じて国際的に社会に貢献できる能力を養う』、これが今の私の目標です。 そんな私の姿勢と貴校の「世界」のために何が出来るかを真摯に考え、行動する能力を育てるという教育理念は通ずるものがあると思い、様々な国際的な活動がされている貴校ならば、自身の目標にも充分に見合える力をつけていくことが出来、“自分が一番したいこと”を将来に向け見極めていける精神を更に鍛えていけると考えています。 そのため、1,2年生では貴校独自の授業である「IS(インターナショナルスタディ)」に力を入れて、取り組んでいき、他国の自然・歴史・文化に触れ、国際的な視野を広げていき、そして、3年生では国際交流の一環として設けられている、留学制度を実際に経験して、高い英語力と国際感覚を身に付けていけるよう日々の努力を惜しまずに3年間を突き進んでいきたいと思っています。 宜しくお願いします。