NIMHが新しい治験基準を提案

このQ&Aのポイント
  • NIMHは共通の治験を行う被験者を対象とするよりもむしろ様々な治験を見たいとしている。
  • NIMHの方針転換により、批評家は脳の解明がさらに難問となったと指摘している。
  • NIMHが開発中の研究領域基準プロジェクトは、症状と脳活性などのバイオマーカーを基に患者を分類することを目指している。
回答を見る
  • ベストアンサー

その下にあるもの(2)

(1)The NIMH would rather see trials that aim to recruit people with a common trait — say, hallucinations — regardless of their specific psychiatric diagnosis, treat them with a drug that acts on a specific brain receptor, and measure changes in brain activity. NIMHは共通の治験を行う被験者を対象とするよりもむしろ様々な治験を見たいのだろう。 これはつまるところそれぞれの患者の特異的な精神疾患にかかわらず特異的な脳の受容体に作用する薬品を彼らに処置しろ、そして脳の活性の変化を測定すればいいんだということを掲げた妄言である。 と訳しました。 この文章は実際にNIMHが掲げた新しい認可の基準の内容を提示したあとに続いています。その手前の文章がこれです The move will certainly ruffle feathers. Insel notes that more than halfof the trials that the NIMH currently supports would not receive funding under the new requirements, at least not without modifications. For example, a trial that focuses on changes in attention span as a means of testing a behavioural-intervention therapy in children with a broadly defined disorder such as attention-deficit hyperactivity disorder would not be funded unless researchers could present a controlled way to study how the therapy takes effect. (2)It is becoming increasingly apparent that the optimal placement of and frequency used by such devices to stimulate neurons may differ from person to person (see page 290). Critics will argue that the NIMH has exchanged a difficult problem — treating mental illness — for an even more challenging one, understanding the brain. このこと(DBSのうつ病患者に対する実験が先日失敗に終わったがその実験の内容がDBSの装置が不具合があったのかあるいは対象とした母集団がそもそもこの実験系にマッチングする患者ではなかったのかという謎を科学者たちの間で残したまま幕引きした実験)は、ニューロンを刺激するこれらDBSの装置によって得られる最適位置やその電気刺激頻度が個人の間で異なるのではないかという考えをあきらかに増加させるものとなった。 批評家はNIMHの方針が精神病の治療はただでさえ脳内の解明は難解なものなのにさらにややこしくしやがったと非難している。 と訳しましたが Critics will argue that the NIMH has exchanged a difficult problem — treating mental illness — for an even more challenging one, understanding the brain. のちゃんとした訳がわかりません。 (3)A project called the Research Domain Criteria, which the NIMH is developing, places patients on a matrix on the basis of both their symptoms and biomarkers such as brain activity. 研究領域基準と呼ばれるプロジェクトはNIMHが開発中の計画だが、これは脳内活性のような症状や生体標識の両方の手法に基づく基盤を患者に与えるものとなる。 と訳しましたが漠然としていてどいうことが言いたいのかわかりません。 今までの文章からして科学的にそして実験事実に基づく情報から病気の標的を鮮明にわかるようにしたいということをNIMHがしたがっていることからそういう詳細な情報を与える場になるよという解釈をしたのですがさすがにこの文のパートのちゃんとした理解が自分ではできませんでした。 長くなりましたがご指導お願い申し上げます。

  • ligase
  • お礼率92% (997/1082)
  • 英語
  • 回答数2
  • ありがとう数2

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
noname#212313
noname#212313
回答No.2

>(1)The NIMH would rather see trials that aim to recruit people with a common trait — say, hallucinations — regardless of their specific psychiatric diagnosis, treat them with a drug that acts on a specific brain receptor, and measure changes in brain activity. >NIMHは共通の治験を行う被験者を対象とするよりもむしろ様々な治験を見たいのだろう。これはつまるところそれぞれの患者の特異的な精神疾患にかかわらず特異的な脳の受容体に作用する薬品を彼らに処置しろ、そして脳の活性の変化を測定すればいいんだということを掲げた妄言である。 「個々の精神医学的診断を無視して幻覚といった共通の症状を持つ人々を集めることを意図した臨床治験を、NIMHはむしろ脳の特定の受容器に作用する薬剤で被験者を治療することだと、さらに、脳の活動の変化を測定することだと見做している。」  see A do「Aが~するのを見る/見做す」の構文ですが、trials that(関係代名詞)がどこまでなのか、その関係代名詞節の中のaim toの不定詞がどこまでなのか、ちょっと分かりにくい感じです。上記はカンマやandから、see A doのdoをtreat them ~ and measure changes ~だと考えて訳しています(そう考えると、Aは"trials that aim to ~psychiatric diagnosis"になる)。 >The move will certainly ruffle feathers. Insel notes that more than halfof the trials that the NIMH currently supports would not receive funding under the new requirements, at least not without modifications. For example, a trial that focuses on changes in attention span as a means of testing a behavioural-intervention therapy in children with a broadly defined disorder such as attention-deficit hyperactivity disorder would not be funded unless researchers could present a controlled way to study how the therapy takes effect. 「この動向は、まさに鳥肌が立つようなものだ。Inselが注意喚起しているのは、NIMHが現在支援している臨床治験の半数以上が、新たな要求水準では資金提供を受けられなくなることであり、少なくとも(それらの臨床治験は)何らかの変更を余儀なくされるだろうということである。例えば、注意欠陥多動性障害(ADHD)といった定義範囲が広い不調を持つ子どもにおける行動療法の効果を測る方法として、注意持続時間の変化に焦点を当てる臨床治験では、研究者が治療効果がどうであるかを研究する、コントロールされた方法を提示しない限り、式年所は為されない。」 >(2)It is becoming increasingly apparent that the optimal placement of and frequency used by such devices to stimulate neurons may differ from person to person (see page 290). >Critics will argue that the NIMH has exchanged a difficult problem — treating mental illness — for an even more challenging one, understanding the brain. >このこと(DBSのうつ病患者に対する実験が先日失敗に終わったがその実験の内容がDBSの装置が不具合があったのかあるいは対象とした母集団がそもそもこの実験系にマッチングする患者ではなかったのかという謎を科学者たちの間で残したまま幕引きした実験)は、ニューロンを刺激するこれらDBSの装置によって得られる最適位置やその電気刺激頻度が個人の間で異なるのではないかという考えをあきらかに増加させるものとなった。 批評家はNIMHの方針が精神病の治療はただでさえ脳内の解明は難解なものなのにさらにややこしくしやがったと非難している。 「このような神経細胞を刺激する(深部脳刺激の)機器が、どのよう配置が最適なのか、どのような周波数が効果的なのかが、個々の患者で異なっているということが、次第に明らかになってきている。批判者は、NIMHが精神疾患を治療することを、脳を理解するというもっと困難なことにすり替えてしまったと非難するだろう。」 >Critics will argue that the NIMH has exchanged a difficult problem — treating mental illness — for an even more challenging one, understanding the brain. >のちゃんとした訳がわかりません。  exchange A for B「AをBに置き換える」という構文ですが、A、Bが言い換えの挿入などを用いて長くなっており、読みにくい感じになっています。 >(3)A project called the Research Domain Criteria, which the NIMH is developing, places patients on a matrix on the basis of both their symptoms and biomarkers such as brain activity. >研究領域基準と呼ばれるプロジェクトはNIMHが開発中の計画だが、これは脳内活性のような症状や生体標識の両方の手法に基づく基盤を患者に与えるものとなる。 「研究領域基準(RDoC)と呼ばれるプロジェクトをNIMHが策定中であるが、それは患者の症状と、脳活動などのバイオマーカの双方に基づく基礎の上に、患者を位置付けるというものである。」  研究領域基準(RDoC)はウィキペディアでも簡単な解説があります。 http://ja.wikipedia.org/wiki/%E7%A0%94%E7%A9%B6%E9%A0%98%E5%9F%9F%E5%9F%BA%E6%BA%96  自覚、他覚とも主観的な面が強い症状という視点と、バイオマーカといった客観的なデータの視点、双方から判断するようにしていく計画があるということでしょう。米国の精神科診断基準(DSM)は症状をリスト化して診断していくという、いわば機械的な方法になっていますが、まだバイオマーカの併用などは盛り込まれていないようです。予算配分などで、データに基づく客観性を強化していく、といったことのように思えます。

ligase
質問者

お礼

いつも丁寧極まりない補足説明ならび間違いのご指摘本当にありがとうございます。 exchange A for b のご説明もご指導の内容を拝読しているときにそうだった。。。と時すでに遅いひらめきを受けました。 本当に落ち着いて読めばいいものをパズル化して読みにくくしてしまっている文章をこうしてどうやれば読みやすいかという手法をご指導くださりながら訳のご教授を賜れること嬉しく存じます。 やはりNIMHの核心的で革新的である政策はきっと分子生物学的にはかなりの恩恵をもたらすのでしょうが現状の精神疾患者のためにオンゴーイングで研究をしている人たちはかなり手厳しい現状を強いられそうですね。 お陰様で内容を理解できました!!

その他の回答 (1)

noname#212313
noname#212313
回答No.1

 このご質問の一つ前のものから。 >(1)One can quibble about statistics and diagnostic standards, but the bottom line is that neuro­psychiatric disorders account for one of the greatest burdens of disease in the developed world, yet patients are not receiving the help they need. >この二つの状況に対する一つの答えとして、統計学的もしくは診断基準においてという屁理屈を述べることは出来るが、それは先進国における莫大な数の疾患のうちのたった一つである神経的精神疾患をその定義で説明するということは、患者には手助けになるものはまだなにもないというということだ。 「統計データや診断基準(=米国の話なのでDSMか?)にあれこれ難癖をつけることはできるだろう。しかし、神経精神的な不調が先進国では疾病の中でも最も重荷であるにも関わらず、患者は必要な支援を受けていないことが結論されるのだ。」 >but the bottom line 以降の訳が分かりません。  その部分は、yet patients ~をどう扱うかが悩ましいところです。the bottom line is that ~のthat節の中にyetがあるとすれば、上記の訳例のようになります(結論の要点は支援を受けていないということ)。that節の外だとすれば、「結論としては精神疾患が最も重荷ということだが、それでも患者は支援を受けていない」旨になります。  どちらとも取れますし、どちらで解しても問題点として「支援を受けていない」は同じですが、個人的にはthat節の中にyet patients ~としたい感じがしたので、上記のように訳してみました。 >(2)Our understanding of mental-health disorders, the firms realized, is insufficient to inform drug development. >精神衛生にかかわる疾患の我々の理解とそのために実現化された製薬会社の存在がないという原状は新薬開発の情報が不十分であるということを示している。 「製薬会社は承知していることだが、精神衛生上の不調に関する我々の理解(・知見)は、治療薬開発に寄与するには(未だに)不充分であるのだ。」 >the firms realized の訳がどう扱えばいいかわかりませんでした。  understandingにかかる非制限用法の関係詞節で、関係代名詞が省略されていると考えればいいかと思います。挿入句でit=understandingが省略されたと考えても可でしょう。 >手前で、1990年代初期に今日汎用される精神疾患用の薬品の分類がごく一部だが扱われるようになった。ほとんどが運のようなものだが。しかしそのパイプラインは現在は枯渇している。なぜなら精神疾患の薬品の効果における精密検査では、利用価値(精神疾患に効く)薬品がいかに作用しているかが分からないままであった。(つまり認められた薬品は精査してみたら特にこれが精神疾患に作用する!!というエビデンスは得られなかった。) という文章のあとに(2)が続いています。  正確に把握されておられると思います。文の順序が前後しますが、その結果として、受けられる治療が機能していないという、見た目は単純な問題が起こっているということでしょう。 >(3)Thomas Insel announced that the agency will no longer fund clinical trials that do not attempt to determine a drug or psychotherapy’s mechanism of action (see page 288). >Tomas Insel は当局は当該疾患の精神治療の機序やそれを標的とする薬品だと確かめないで行われている治験に対してこれ以上投資することができない。と述べた。 「Thomas Inselは、当局としては治療薬の機序や(脳)活動の精神治療の機序を明らかにしようとしない臨床治験には、これ以上は資金提供できなくなるだろうと述べた。」 1>適当な薬を投与してみたり、こんな実験もあるみたいだからやってみたら実際患者がよくなったよ。というような、エビデンスに基づいたり作用機序が同定されてるから治験してみたというようなものではない手当たり次第の実験には金はださんよ。 2>もうお金はない。だからエビデンスに基づいていない研究だからという理由だけで実験が妨げられてしまう。。。と悲観しているのか考え出したら不安になりました。 >前者の立場の解釈でいいんでしょうか。  この英文の続く一文を読んでみて、さらにリンクされた記事をざっと見てみた感じでは、そのようです。1のほうですね。  否定語による逆接が二つあるので、各々の否定語がどこまでを否定しているかといった、二つの否定語の関係がちょっと読みこなしにくいのですが、思い切って動詞だけを否定すると考えて意味を解するのも一つの手です。 Thomas Insel announced that the agency will [no longer fund] clinical trials that do [not attempt] to determine a drug or psychotherapy’s mechanism of action (see page 288).  書き言葉ではnotを省略形にしないということはあるんですが(さらに、他の否定語だと省略形がない)、do not attemptは普通は[do not] attemptと代動詞(助動詞)を否定すると考えますが、本動詞を否定するdo [not attempt]のこともある、とされています。  代動詞・助動詞か、本動詞かで、若干ニュアンスが異なってしまうんですが、大枠的な意味は変わりません。ちょっと判断しづらいときに、援用的に否定語が本動詞のみを否定していると考えてみて、代動詞・助動詞を否定していると解したときの意味と比較してみてもいいのではないかと思います。 P.S.  以前にプラセボ効果に関する記事をご質問になったことがあったかと思います。偽薬でも高い効果をもたらすことがある、ということが含まれていました。それをこの記事に重ね合わせてみると、いい加減な治療薬開発が罷り通りがちである状況(≒これを飲んで症状が改善されたんだから、これが効くってことじゃん)を推察する一助になるような気がします。

ligase
質問者

お礼

いつもご指導ありがとうございます。また御盆にも関わらずこうしてご指導を賜れること幸いです。 私は相も変わらず図書館で淡々と勉強をしているのですが今日は図書館が閉まっているのでスタバでオンラインにしてご指導を賜りました内容を拝読しております。 以前に「精神病」という定義が一番複雑であるにもかかわらずもっとも簡単に医師が患者に対して出してしまう言葉だということを補足の文章を拝見して想い返しました。 現代病でもある事実と共に神経性の精神病はわかっていないことだらけだからこそ逆に定義がなされていないが最大の治し方の一つにプラセボだとかの擬似的療法があるしそれに寄付金が全く出されないのはそれはそれで問題である。ということを言いたい一方で、脳内の神経回路の定義を行おうと運動が進んでいる中でこういうエビデンスに基づく研究が大きな恩恵を生む結果にもなるということをいいたいのではないかなと推察するまでに至りました。 本当にいつもご指導ありがとうございます。

関連するQ&A

  • その下にあるもの

    20.Mar.2014 this weekです。 NIMHという団体が助成金の認可を新しい方法に切り替え、このことにより研究から臨床までの実施が円滑になり利益もあるが、精神疾患などのケースでは非常にリスクが含まれているがそのリスクに立ち向かい新しい認可のシステムに精神疾患の臨床や実験も当てはめて研究を助成してもらえるようになるのならば精神疾患の新薬開発などの一度は希望が絶たれた道も兆しがあるのではないかというような文章でした。 (1)One can quibble about statistics and diagnostic standards, but the bottom line is that neuro­psychiatric disorders account for one of the greatest burdens of disease in the developed world, yet patients are not receiving the help they need. この手前で、次の二つの状況があるとしてどちらが気落ちするものとなるのかは甲乙つけがたい。 1:四人の中の一人が彼らの生活の中でいくつかの精神疾患にかかわる被害をこうむる状況 2:数百万人がかかっている病気を治療しようとするひどい状況の中、個人のたいんいつの精神病の反応の直後の状況にのみあれやこれやと討論される様。 というような内容が書かれていたあとこの(1)が続きます。 この二つの状況に対する一つの答えとして、統計学的もしくは診断基準においてという屁理屈を述べることは出来るが、それは先進国における莫大な数の疾患のうちのたった一つである神経的精神疾患をその定義で説明するということは、患者には手助けになるものはまだなにもないというということだ。 と訳しましたが、 but the bottom line 以降の訳が分かりません。 (2)Our understanding of mental-health disorders, the firms realized, is insufficient to inform drug development. 精神衛生にかかわる疾患の我々の理解とそのために実現化された製薬会社の存在がないという原状は新薬開発の情報が不十分であるということを示している。 と訳しましたがここで the firms realized の訳がどう扱えばいいかわかりませんでした。 手前で、1990年代初期に今日汎用される精神疾患用の薬品の分類がごく一部だが扱われるようになった。ほとんどが運のようなものだが。しかしそのパイプラインは現在は枯渇している。なぜなら精神疾患の薬品の効果における精密検査では、利用価値(精神疾患に効く)薬品がいかに作用しているかが分からないままであった。(つまり認められた薬品は精査してみたら特にこれが精神疾患に作用する!!というエビデンスは得られなかった。) という文章のあとに(2)が続いています。 (3)Thomas Insel announced that the agency will no longer fund clinical trials that do not attempt to determine a drug or psychotherapy’s mechanism of action (see page 288). Tomas Insel は当局は当該疾患の精神治療の機序やそれを標的とする薬品だと確かめないで行われている治験に対してこれ以上投資することができない。と述べた。 でいいんでしょうか?この人はUS National Institute of Mental Health の代表で、このNIMHは精神疾患の研究に対しる現状の出費の方法を直ちに明白に変えようと運動を起こしているということあ書いてありました。 この(3)の文章の意味は、砕いて考えると 適当な薬を投与してみたり、こんな実験もあるみたいだからやってみたら実際患者がよくなったよ。というような、エビデンスに基づいたり作用機序が同定されてるから治験してみたというようなものではない手当たり次第の実験には金はださんよ。 という勘定奉行的なコメントをしているととらえるのか、それとも 逆にthatを後に訳すと もうお金はない。だからエビデンスに基づいていない研究だからという理由だけで実験が妨げられてしまう。。。と悲観しているのか考え出したら不安になりました。 前者の立場の解釈でいいんでしょうか。

  • 文章の構造がわかりません

    下記の文章(JAPAN TIMESの社説集の一部です)の文章の途中、--a process to legally declare~~~以下の文章の構造がどこがどうなってるのか理解できないのですが・・。 臓器移植に関する記事です。 -This is important since, in Japan, before organs may be harvested from a person, two strict tests are carried out, during each of which the respirator is temporarily removed--a process to legallly declare the patient brain dead ( as distinguished from a declaration by a doctor treating the person that he or she is brain dead). 本の対訳では、a process to ~以下の訳文は下記のようになっていました。 「これは(担当医によるその患者が脳死状態であるという宣告とは別に)法的に患者が脳死状態にあることを宣言するために必要な手段である」 (1)"the patient brain dead" は「患者が脳死状態にある」という意味のようですが、その意味なら "the patient (is) brain dead" じゃないとおかしくないですか? 文法的にどういう構造になっているのでしょうか? (2)()内の文章の初めの"as"はどういう意味で、どこに係っているんでしょうか?

  • that以下で理由を説明している用法

    the series of trials produced such various results that it was impossible to draw any conclusions as to the drug's effectiveness. 「一連の試験であまりにも差の激しい結果が出たので、その薬の効能としては何の結論も導くことができなかった。」 この that は so that と似たような使い方がされているように思うのですが、 so が省略されているんですか? that 単体で理由を導く用法があるんですか? 分かる方教えてください。よろしくお願いします。

  • 日本語訳お願いします。

    In simpler terms, brain makes mind. Science can demonstrate no way for the mind to occur except as a result of the neurological functioning of the brain. Without the brain’s ability to process various types of input in highly sophisticated ways, the thoughts and feelings that constitute the mind would simply not exist. On the other hand, the brain’s irresistible drive to create the most vivid,sophisticated perceptions possible means that it cannot help but generate the thoughts and that are the basic elements of mind. Neurologically speaking,then, the mind cannot exist without the brain, and the brain cannot exist without striving to create the mind. The relationship of mind and brain is so intimately inked, in fact, that it seems most reasonable to consider the terms as two different aspects of the very same thing.

  • 英文の邦訳

    A member of a national securities exchange shall not be deemed to be a beneficial owner of securities held directly or indirectly by it on behalf of another person solely because such member is the record holder of such securities and, pursuant to the rules of such exchange, may direct the vote of such securities, without instruction, on other than contested matters or matters that may affect substantially the rights or privileges of the holders of the securities to be voted, but is otherwise precluded by the rules of such exchange from voting without instruction. 上記英文の邦訳をお願いします。

  • 和訳をお願いします。

    As scientists slowly but surely unlock the mysteries of the brain, they are helping us find solutions for many of our most serious behavioral and social problems. Here are a few recent examples of neuroscience in action. It happens to all of us. As we perform a monotonous task, our brains seem to slow down and we become increasingly prone to making mistakes. Well, it turns out that such tasks actually do numb the brain and make it easier for us to slip up. A recent Norwegian brain-imaging study has found that while we are doing dull, repetitive chores, blood flows into the part of the brain that is more active during states of rest, including sleep. The researchers also found that this usually happens about 30 seconds before we make a mistake. This raises the possibility that workers could somehow be alerted before they make a mistake, thereby improving workplace performance and safety. Another interesting brain-scan study using MRI technology was conducted at Baylor University in Texas. The results show that a baby`s smile actually activates the part of a mother`s brain associated with emotional reward and well-being.

  • 高校英語の英文和訳お願いいたします!

    少し長いのですがお願いします。 自力で訳してみたものの、ところどころ関係詞で苦戦しています。。。 (1)The biggest trick that older brains employ is to use both sides of the brain at the same time to handle tasks for which younger brains rely on mainly one side. Electronic images taken by cognitive scientists at the University of Michigan, for example, have slown that even when doing basic recognition or memorization exercises, seniorsexploit the left and right brain more extensively than more men and women who are decades younger. Depending on both sides of the brain gives them a tactical advantage, even if the pure speed of each side's processing is slower. (2)Animal experiments prove that an undamaged nerve cell can take over the functions of a neighboring nerve cell that has become damaged or that has simply declined with time. The brain creats ways to keep itself sharp by making these kinds of adjustments on a widespread scale over time. お願いいたします!!!

  • この英文を訳すとどうなるでしょうか

    The patent system is indeed in the midst of a challenge. Software technology gives us the GPS in our mobile devices, CT scans that provide early health diagnostics, and other wonders, but circumscribing such technologies in a patent is difficult. Advances in genetics and biotech are critically important to treating many diseases and require huge investments that rely on patent protection, but it is often hard to know where the rights of the inventors end and the public's begin.

  • 文法解釈

    添付ファイル文章の What a sad fate for a philosophy that even one of its occasional critics, Arthur Schopenhauer, would describe as “the highest point to which man can attain by the mere use of his faculty of reason. の文法的理解ができないです。 the highest point to which man can attain by the mere use of his faculty of reason.の部分は理解できるのですが、 What a sad fate for a philosophy that even one of its occasional critics, Arthur Schopenhauer, would describe の部分が文法的に、どうなっているのか分からないです。 even one of its occasional critics, Arthur Schopenhauer, が人名で、これが主語になっての would describeと来ていると推測できるのですが、 What a sad fate for a philosophy that が、まったくわからないです。 解説宜しくお願いします。

  • 副詞的に用いられると前置詞省略されるのですか?

    Critics prefer to deal with art produced the second way, because it enables them to construct a subtle analysis of the way such art embodied the ideology of the elite, whatever the identity of the artist. the second wayの前の前置詞なのですが