• ベストアンサー
※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:やり直しを決めた彼と別れ)

やり直しを決めた彼と別れ

ryo_ Deathscythe(@Deathscythe)の回答

  • ベストアンサー
回答No.1

例え事実が数年に一回でも「親戚になる」というのは重要な要素です。 しかもそれが直近で「義兄」ではなおさらです。 あなたにとっての正解はわかりませんが、彼にとってはそれしかありえない選択です。 捨てセリフのように言えば「恨むならお前の兄貴を恨みな」としか思えません。

er1228
質問者

お礼

回答ありがとうございます。 恨みましたが、残念ながら兄と縁を切ることは出来そうもありません。 彼は最善の策を取っただけ。私にも魅力が足りなかったのかもしれません。結婚についてもかなり現実的に話をしていたので夢も希望も持てなかったのかもしれません。

関連するQ&A

  • 4ヶ月後に入籍することになりましたが

    見ていただきありがとうございます。 20代後半同士、付き合って6年になります。 お互いの両親には何度か会ったことがあり、お互い好印象を持っています。 わたしの両親はいつでも結婚を、むしろ早くと言っています。 彼のご両親は、彼が大学院卒で今社会人2年目のこともあり、最近までは結婚のことは具体的に考えていなかったようです。けれど、今年の夏に改めてお会いする機会があり、それもあって最近になって結婚したらと言ってくれるようになりました。 彼とは付き合いも長いので、いつかは結婚したいねと話をしていました。 何より早く子供がほしいねと彼も言っており、来年中(2017年中)かなと言っていたのですが、いつとは決めていませんでした。もちろんプロポーズもなく、私自身プロポーズ早くしてくれないかな~なんて思っていたくらいでした。 しかし先日、彼の職場の人達と一緒に食事に行くきかいがあり(お互いカップル、夫婦同士)、そこで結婚の話になりました。職場の人達とは以前から仲良くしており、何度か一緒に遊びに行ったりしたことがある仲です。 そこで、職場の方から彼に『そっちはいつごろ入籍するの?』と話がふられた時に、彼は『入籍するなら来年かなと思う。けれどなんとなく12月か1月がいいなと思っているけど、来年の12月、再来年の1月では遅い気がするし…』と。彼が12月、1月がいいというのは私もそこで初めて知りました。元々私は入籍日にこだわりがなかったので、あぁそう思ってるのか~と聞いていました。 職場の方が『じゃあ次の1月にしちゃえば!』と促し、彼もカレンダーを見ながら大安吉日を探し始め、1月の日取りの良い日がちょうど彼の誕生日で、じゃあそこにしよう!と。 その場も盛り上がり、周りにもその日と公言してしまい、私も内心あまりにスムーズに彼が入籍日を決めたので驚きつつ、嬉しい気持ちもありました。 食事会が終わった帰り道、彼は自分が決めたことだけれどなんだか呆然としていて『これから忙しくなるなぁ…』なんて言っていました。嬉しそうというよりは何だか悩んでいるようで、私は『こういうのは勢いだっていうけど、時期を考え直したいならそれでもいいよ』と言いましたが、彼は『先延ばしにすると俺の性格上いつまでも入籍できないから。いい機会だし1月にしよう』と。プロポーズは改めてすると言っていましたが、実質は入籍や結婚式に向けて動き出すことになりそうです。 そこでいくつか質問です。 1・うちの両親には10月に会う予定があるのでその時話そうと思っているのですが、彼のご両親はかなり遠い所に住んでおり、次の会う約束は今年の年末です。年末に挨拶をして1月入籍…となってしまうのですが、失礼にあたらないでしょうか?事前に彼が電話で結婚の話はしておく予定ではいるのですが…。 2・入籍までに式場や結婚式の時期などは、ある程度決めておくべきでしょうか?上司への報告がいつ頃がいいのかもわからないのですが、その際に結婚式の予定も話すべきでしょうか。 3・その他、4ヶ月という短期間?での入籍準備にあたり、気をつけておくべきことはあるでしょうか。 長くなり申し訳ありませんが、どうぞよろしくお願いします。

  • 彼とのつきあいで悩んでます

    2年つきあっている彼がいます。(お互い40代) 私が妊娠したことで、結婚の話がでて両親への挨拶が済みましたけど、 その後流産したため、具体的な入籍日の話は消えて、彼は、「妊娠したら入籍すればいい」と言います。 妊娠しなければずっと結婚しないままなのか尋ねたら、「そうだね。自分は(入籍しない)このままでいいと思ってる。」と答えました。 今遠距離のため、彼は来年度転勤で一緒に住むようになってから入籍でもいいじゃないかという考えらしいんです。 私は、職場の上司と少数の友人に結婚することを伝えてしまっていて、上司からは大丈夫かって心配の声をかけられました。 子供がほしくて、その日を狙って行為をしてるわけだし、私としては、入籍をしたいんですけど。 私の親は、彼は結婚する気はないんだろうと言います。 お互い仕事をもっていて、一緒に住める状況でない場合、入籍ってどうしてますか。 このつきあいは、遊びだけで結婚には至らないパターンでしょうか? (彼は転勤族ですけど、共稼ぎ希望してるので、仕事をやめて自分の住まいにきてくれとは言いません。私も正社員で十分な給料をもらっているので辞める気持はないです。)

  • 兄が結婚して、気持ちの整理ができない・長文です

    私には少し年の離れた兄がいます。 思春期の頃は喧嘩もしましたが、互いに成人すぎてからは喧嘩もなく、程よい距離で仲良い方でした。甘えるのは苦手なのでベタベタすることはありません。 私は子供のころから兄の影響を強く受け、趣味がとても似ているので話がよく合いました。 時には叱られたり、励まされたり、色々助けてもらったことが多く、ブラコン気味だという自覚もあります。 互いに恋人がいることもありましたが、兄が40すぎた頃は、もう結婚しないのだろうと思っていました(30代では一度も恋愛話がなかった)。私も結婚願望がなかったので、老後は友達のように仲良く付き合っていけたらなと思っていました。 そんな兄が急な結婚をすることになり、お相手は妊娠していました。結婚式はせずに入籍だけしました。 それからは兄が嫁さんと子供の話ばかりするようになり、両親は初孫が生まれて大喜びです。 嫁さんは私よりずっと年下で、とても感じの良い人です。子供も可愛いです。 ですが、兄が結婚してから、私は兄がいなくなってしまったような気分です。 私は都合により今は実家に住んでいますが、兄・嫁さん・子供が来ても、どこか親戚が来たような感じがするし、もう兄とは趣味の話などできる状況ではありません。 こんなことを相談するのは、私が兄にそれだけ依存している、大人気ないのだと思います。 早く実家を出れば良いのですが、しばらくはそれができません。 兄家族が来るたびに、表向きは穏やかにしていますが、胃が痛くなるほど疲れてしまいます。 気持ちの持ちようについて、アドバイスをください。よろしくお願いします。

  • やり直しききますか?

    先日彼氏に別れを告げました。好きな人ができたわけでも冷めたというわけでもなく、ただ話し合いが口論になって、何日話し合っても解決が見えなくなったのが原因です。 私は他にも悩みがあっていっぱいいっぱいで、あのときはこうするしか考えられなかった。 お互い思いやりの心さえ持てば解決できるような些細な事なのに…別れたときはもちろん覚悟したつもりだったんですが、たった1週間なのにいまは後悔の念でいっぱいです。解決できる方法はいくらでもあったのにって。 本音を言うと、別れないと彼は優しい気持ちにはなってくれないって思った。ゴーマンですよね。でも、別れてそういう気持ちになったのは私のほうかもしれない。 友達はそんなのあんたが別れたんでしょ、連絡するべきじゃないよっていうんですが、どう思いますか? 確かにお互いの反省が足りないと謝っても同じことの繰り返しになるような不安はあります。 こういうときってもっと時間をおくべきでしょうか。それとも私からすぐにでも謝ったほうがいいんでしょうか。彼はそんな私に呆れてしまうんでしょうか。 こんな経験ある方、アドバイスください!

  • 彼氏との結婚に迷っています…。

    彼氏との結婚、このまま進んで良いのか迷います。互いに30歳実家暮らしです。付き合って1年半、6月にプロポーズされましたが年明けからゆっくり準備するという感じでした。 ○彼氏は結婚するなら同棲が絶対条件。結婚前提での同棲ではあるが入籍については暮らしながらゆっくり決める。私は同棲無しで結婚したい。意見がまとまらず何度も喧嘩をしてお互い妥協して、お互いの親への挨拶、顔合わせをして婚約した状態で入籍日を決めて(同棲開始から3ヶ月後)からの同棲となりました。 ○親に挨拶に来てと1ヶ月以上前から言っている。でも「今度」「来月」ばかりで話が進まない。挙げ句には「手土産は要るのか?」「めんどくさいから俺んちとお前んち一緒の日にしよう」と言われました。 ○顔合わせもこの前は分かったと言っていたのに昨日その話をすると、結婚するんじゃないんだから顔合わせは良いだろ!?同棲じゃん。また籍入れる時に顔合わせしたら良いよと言われました。この前の話を覚えてなかった事とやはり彼の中には結婚ではなく同棲の意味が強いのかと悲しくなりました。 ○彼にはあまり貯金がないようです。どうやら引っ越しの金額など私の貯金を当てにしているようです。そういうニュアンスで言われました。ちなみにうちの兄も恥ずかしながら貯金がありませんでしたが男の親としてうちの親が家具家電等のほとんどのお金を出しました。 彼の事は好きだし結婚自体そろそろしたいです。ですがあまりに彼が私をないがしろにしているような気がして悲しくなりました。ちなみに彼いわく私のように親への挨拶!顔合わせ!入籍日!!いつにする?とガチガチに決めるのはあり得ないようです。私はあまり友達もいないし人付き合いも得意ではないです、なのでおかしいところもあると思います。 色々な意見が聞きたいです。最後まで読んでくださりありがとうございました。

  • 親の反対を無視して結婚したのに、彼が悩んでいます、私も悩んでいます

    私、38才(初婚)、彼、42才(2度目) 1月に知り合い、3月から付き合い始め、毎日会い、6月に入籍、7月半ばに二人で海外で挙式しました。 彼は毎日大変でも疲れていても私の家に来て、たくさんの愛情を注いでくれました。付き合い始めてすぐに彼は結婚したいと言うようになり、私も結婚を意識して付き合いを進めました。 4月半ば過ぎに彼のお兄さん夫婦に紹介されました。その場はとてもいい雰囲気でした。ゴールデンウィークには彼のお母様に会いに行く予定でした。 4月最後の日曜日に私の両親に紹介しました。 その時点で問題は起きていました。 彼のお兄さんは弁護士で、私を見たときに何か感じたようで、私について調べたそうです。後で彼から聞きました。 私は過去に風俗経験があり、彼のお兄さんはどう調べたのかその事実にいきつきました。 彼はそれ以前にその事はしっていました。 彼はその事を知ったときとてもショックを受けていました。 それでも私と付き合いたい、結婚したいと言ってくれました。 でも彼のお兄さんはそうではありませんでした。 彼の親、親戚も巻き込んで、彼を説得しようと必死になっていました。 それでも彼は私をあきらめず、親、お兄さんからは絶縁を言い渡されました。 私も一緒にお願いに行こうかとも言いましたが、彼に断られました。 親、兄を捨てても私を選んでくれたことの彼の深い愛を感じ、彼を信じました。 6月以降は彼の家族は説得をあきらめ、連絡をしてくることもなくなりました。 彼がそのことを口にすることも少なくなりました。 海外挙式の準備、入籍、私の引っ越しと、あわただしく過ぎていきました。 挙式を含めた旅行ではかなりバタバタして、私がいらついて彼を怒ってしまうことが多々ありました。 でもそれは誰でもが通る道で、喧嘩してお互いを理解できればいいと思っていました。 でも彼はその時から変わってしまいました。 日本に帰ってきた彼は別人になってしまいました。 いつも彼から私の手をつないだりハグしたりキスしたりしていたのに一切なくなりました。 一緒にいる時はずっと目をみてしゃべっていたのに、目を見なくなり、話も天気や飼っているペットの話しかしなくなりました。 理由が分からず、私もどうしていいか分からず空虚な1か月が過ぎました。 私が耐えられずに理由を聞くと、親に会えない事、故郷を捨ててしまった事をどうにかならないものかと悩んでいると言います。 私は親をすてても一緒になりたいと言ったその言葉を信じて入籍したのにどうして、という思いです。 お兄さんはかなり頑固な人らしく、もう話をする余地もない、ということで何もせずただ無駄に毎日が過ぎています。 結婚したのに幸せだと思えた日が1日もありません。 かなり断片的でわかりづらい部分が多いかと思いますが、こんな状況を打破するにはどうしたらいいか、アドバイスいただければと思います。 どうぞよろしくお願いします。

  • 彼氏の親戚について

    つきあって2年になる彼氏がいます。 彼とは結婚を考えておりますがまだプロポーズをされておらず、いつ入籍するかも具体的には決めておりません。 ただ漠然と、今年中には決めたいよねと彼と話しているだけです。 今まで一度もお互い両親に会ったことがなかったので、先月初めてご挨拶に伺いました。彼も私の実家にきました。そのときも特別に結婚の挨拶をするというよりは、ただただ遊びに伺っただけという感じでした。 そして、最近彼が親戚の法事に行ったときに、親戚一同の前で彼女と今年中に入籍しますと宣言したらしく、親戚の方々はそれなら彼女を連れてきてと盛り上がってしまったみたいで、お盆休みにバーベキューを計画しているからそれに彼女もつれてくるとすごく楽しみにしているみたいなんです。 彼は私に聞かずに曖昧に返事をしてしまったみたいです。 そのあと、彼の家族と一泊旅行も計画しているみたいで、私としては、彼の親戚に会うのはきちんと入籍してからでもいいと思っていますし、彼の家族ともつい先月初めてお会いしたばかりで一泊旅行するのは、急なお誘いで心の準備ができておりませんでしたし、かなり緊張してしまうので、お断りしてしまいました。 彼は親戚づきあいをとても大切にしています。彼とは真剣に結婚を考えているので、今思うと、断ってしまって良かったのかと悩んでおります。 彼は、私が行きたくないのならいいよ。と言ってくれたのですが、彼のご両親にも悪いことをしてしまったと思っております。 私の選択は間違っていたのか意見をお願いいたします。 くだらない質問で申し訳ございませんが、お願い致します。

  • 結婚が決まりあと一歩なのに 長文です

    私は31歳の女性です。4年半付き合った2つ年下の彼とやっと結婚がきまりあとは入籍をしようという段階まできました。 つきあった4年半の間はなかなか彼が結婚に興味を持ってくれず、私も結婚したくなったこともあり『他の人を探す!』と彼と何度も別れたりやり直したりと続きました。 そしてやっと昨年末結婚しようという話になり、お互いの両親に挨拶が終わりました。両親同士はまだ会っていません。4月2日入籍予定でした。 彼と話し派手なことはせずお金をかけずに結婚しようと決め、式もしないことで同意しています。なかなか彼が日曜日に休みが取れないので、籍を入れた後ゆっくりとお互いの両親と兄弟で食事会でもと思ってました。私はなによりもお互いの気持ちが大事で『籍を入れて夫婦になる』このことを第一優先したいのです。 しかし、私の母が今になり式をしないのか!親族の顔合わせはどうするのか!嫁をもらう立場なのに向こうの親は会ったときそういう話にならなかったのか!と半狂乱になって怒鳴り散らされました。 私はもう昔のように『もらうもらわれる』という時代ではないと思ってます。 無理にやりたくない式をやったって嬉しくないし、親戚に見せびらかしたりするのは嫌だし・・・。 彼と話し合いなんとなく勢いを失いつつあります。タイミングを逃してしまったら駄目になってしまいそうです。 物事には順序や決まりがあるのよ!と母は怒鳴ります。母は親戚に見せびらかしたいようです。 私の考えはどこか間違っていますか?やっとやっと彼と一緒になれるときがきたのに。

  • 兄の披露宴に出席するべきか

    9ヶ月の妊婦です。 今度、実兄が結婚披露宴をやるのですが、私の出産予定日の一週間前なのです。 実兄は海外で挙式を済ませており、入籍もしています。 初めは親戚だけの食事会としていたのですが、司会者をたてての披露宴形式になってしまったみたいです。 実母は披露宴をやるなら私の出産を終えてからにしてと散々実兄に伝えていたようですが、義姉の都合もあり(義姉の親戚の都合?)日程が決まったようです。 私は初めての出産なので披露宴中に陣痛がきてしまったらどうしようとか不安なこともあるので行かないつもりでいました。 でもこの場合、私の夫(兄にとっては義弟)だけでも出席すべきでしょうか? むしろ病院からOKがでたら私も出席するべき? ふたりを祝いたい気持ちはあるけれど、もし実母も夫もすぐ駆けつけてもらえないかもって思っただけで不安です。 でも、産むのは私だし… 兄の晴れの日でもあるわけだし… もぅ結婚式もあげて、入籍もすんでるのになんでわざわざこの日なんだよ!披露宴なんて予定じゃなかったし、式あげてから大分たってるのに…と自分勝手に考えて義姉に不信感。。。 出産が近づいてきてナーバスになってる部分もあると思うのですが、どうするべきか困ってしまいました。 親戚付き合いは気持ちよくやってきたいのになぁ…

  • 入籍直前の別れ、やり直せるのか

    結婚の話が進んで、お互いの親も会い、あとは新居と入籍だけというときに、私がとても精神的に不安定になり、環境変化の不安が莫大で、結婚生活をやっていく自信がなくて、お別れのような形になりました。きちんと別れたわけではなく、一緒に住むはずで探していた新居の、正式契約がどうしてもできず、契約できないと言いました。 これはイコール私が振ったことだと思います。彼も、振られたということだねと言っていました。 それから彼からの連絡はありません。私からメールをして、その後一度だけ会いましたが、とくに重大な話もせず、普通に会って終わりました。そのとき彼には、「あのとき入籍してればよかったのに」となごやかに笑って言われました。 そのあとまた全然連絡は来ず、また一度メールしましたが、返事が一回来ただけで、そのあとはまたパッタリです。彼はとても尊敬できる人なので、またお付き合いできたらと思っていますが、私の至らなさでたくさんの人を傷つけてしまったので(彼も、彼の両親も)、もう駄目かなとも思います。もし付き合ったとしても、どんな付き合いをしたらいいのかわかりません。むこうのご両親や親戚にも悪く思われているでしょうから。 もう終わったこととして諦めたほうがいいのか、ココからの発展てあるえるのでしょうか。