• ベストアンサー
※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:今年小学校に入学した娘の担任が原因?)

今年小学校に入学した娘の担任が原因?

HIROEVOの回答

  • HIROEVO
  • ベストアンサー率50% (142/281)
回答No.2

お辛い気持ちが、文章から溢れ出て来る様でした・・。 何と、お言葉を掛けたら良いのか、言葉が見つかりません。 私は、先天的な障害が原因で。 父親の仕事の都合で、小学校5年の時に「転校」しました。 そんな私に待っていたのは、殴る・蹴る・暴言・嫌がらせetcでした。 転校後:3ヶ月で、食べられなくなり、15kgも体重が激減しましたし。 「自傷行為」並びに、「家庭内暴力」を繰り返しました。 それら激しい「イジメ」が、原因となり、最終的には「不登校」になりました。 その原因となったのは・・。 余りにも酷い、「集団でのイジメ」に見兼ねた母親が。 イジメを黙認している担任に切れて、「校長」に抗議した事により。 ある日の下校前の、「ホームルーム」の時。 担任(男)から、前の黒板に出て来て立つ様に指示されました。 そして、クラス全員に対して、端から順番に。 「私のどこが嫌いなのか?」、45名分、聞かされました。 どうやって家に帰ったか、今でも思い出せません。 今でも、そのトラウマが原因で「鬱病」を発症し。 PTSD(心的外傷ストレス障害)に、苦しんでいます。 再度、母親が「校長」に抗議しても聞く耳持たずで・・。 私の、「被害妄想」とまで言われたそうです。 激怒した両親は・・。 県の、「教育委員会」の「教育委員長」に猛抗議をした結果。 「校長」及び、「担任」が「謝罪」に来ました。 しばらくして、その「担任」は、飛ばされましたし。 「校長」は、新年度に「異動」となりました。 大変、失礼な事を申し上げるのですが・・ お子様は、もしかしたら、「発達障害」の可能性はないでしょうか?。 私も、軽度の「発達障害」が有り、「学習障害」が顕著です。 数学・英語・物理が、どうやっても理解出来ません。(万年:0点) 分数計算・方程式、文法・関数計算が出来ません。(九九算も苦手) 国語も、「形容詞」と「動詞」・「助詞」の組み合わせが解りません。 それなのに、異常に「記憶力」が優れています。 また、立て板の如く、相手から喋られると「混乱」してしまい。 一体、何を言っているんだろう?と、解らなくなります。 でも、順序立てて、「区切りながら」説明されると理解できます。 だとしても、その「担任」も、お子様に酷い仕打ちをしています。 文面を拝見していて、私も、怒りで身体が震えています。 お子様の心身状態も、不安定なご様子・・。 これ以上、傷口が深くなる前に。 とにかく、学校側からの、問題の原因説明と解決方法の提示。 そして、学校側からの「謝罪」が有るまで、「学校」からは「隔離」すべきです。 まだ、小学校1年生との事で、お母様との「自宅学習」で勉強の遅れも取り戻せます。 長々と、私事の昔話をして申し訳ございません。 一度、「教育委員会」に実態をご説明されて。 「抗議」をされて見ては、如何でしょうか?。 ご参考になれば良いのですが・・。

acchanlb03
質問者

補足

回答ありがとうございます。 辛い経験を教えていただきありがとうございます。読んでるだけで涙がでました。とても辛かっただろうと胸が痛みます。ご両親、本当に素敵ですね。 発達障害→担任の話を聞き私も気になり受診させましたら、問題なしでした。 私自身も、関わっている仕事なので、ちょっとした行動でわかると思うのですが、観察しても今のところそれらしいことはありません。担任の話す内容以外は普通なんです。 学校から隔離→私も考えたのですが、シングルマザーなので生活のため仕事を休むことができません。 教育委員会→相談しましたが、「あちらで聞いてください」と、電話番号を教えられたらい回しです。イラチと言っていた校長も教育委員会から今年来たばかりの先生です。ちなみに教育長は痴漢で最近逮捕されていました。

関連するQ&A

  • 自閉症児の入学拒否

    自閉症の子を持つ友人が、そのお子さんを小学校の特別支援学級に入学させようと、上のお子さんと同じ学校の特支学級を希望したところ、校長・教頭揃って「入学させたくない」と拒否してきたそうです。7人の子供が入学を希望していたのに、学校側の対応で5人が特別支援学校へ行くことにしたとのこと。学校としては、ゆくゆくは特支学級をなくしたいと考えているようです。地域や学校によって考え方は違うのでしょうが、小学校が特別支援学級を持つことは、そんなに負担なのでしょうか?良心的な校長先生も中にはいらっしゃいますが、特支学級を置くことで校長が受ける重荷は皆おなじなのではないのですか?

  • 娘の担任

    小学3年の娘の担任が好きになれません。4月からいろいろ細かいことを子どもに要求して、あまり良い印象を持っていなかったのですが、先日 『こんないうことを聞かない子達の丸付けをするのは馬鹿らしいから宿題は出しません!』と言われたと帰宅しました。あまりの暴言に学校にTelしようと思いましたが、娘が怒りの矛先になってもかわいそうなので結局しませんでした。もうすぐ担任も変わるだろうし…でも万が一持ち上がりになってしまったら…匿名で校長先生にでもTelしたほうがいいのでしょうか。

  • 小学校入学前に担任の希望

    4月に小学校入学を控え就学説明会ももうすぐです。 そこで、担任なんですが… 上の子が3年生の時に近隣校から移動になった先生が担任となり学級崩壊が起きました。まだ若く教師3年目の男性教師でした。学校週間といいいつでも保護者が好きな時に様子を観れるという週があるのですが、子供達は授業中机に座ったり立ち歩き私語ばかりで配られたプリントは破られ途中外に出てしまう子も居まし た。その時の先生は眈々と授業を進め(誰も聞いてない状況)注意一つせず自分のカリキュラムを熟すのみといった感じでした。 以前居た学校でも同じ事があり飛ばされてきたと聞きました。結局持ち上がりにはならず次年度は1年生の担任となりましたが評判は微妙の様。なのでまた新1年生を受け持つとの噂も。 そんな中下の子が入学する時期になりまたその先生が担任になったらと不安を抱いています。 モンスターにはなりたくないのですが、出だしでつまづきたくもなく出来れば彼以外の先生にして欲しいと思っています。そんな事を学校に要望することは出来るものなのでしょうか?出来るのであれば相談する時期は?誰を相手に伝えればいいのでしょうか? ご回答お願いします。

  • 小学校の担任について

    今年、新任の先生が病休になりました。(臨時で何年もやっていた先生です) 机を蹴ったりしていたようです。 新任の先生が病休になったため、新しい担任に代わった際、連絡がありました。 最初の病休では3か月という連絡が学校からあったのですが、1カ月延びたようで引き続き代わりの先生が1カ月担任をしていました。しかし、1カ月延びたことは保護者に連絡もなく、辞める際も保護者に一切連絡なしで突然、辞めてしまいました。 その先生は、保護者の方に連絡がないのは失礼だと思い、保護者全員と子供に手紙を書いてくれました。校長先生に「保護者への連絡を・・・」と言ったのですが、校長先生は「教育委員会で出さないでほしいと言われたので出しません」と言ったようです。 保護者にはいまだに説明がなく、納得がいかない状況です。 もちろん、担任として持っていた先生も納得して辞めたわけではありません。 新任の先生は病休が終わっても担任に戻らず、学校にもたまに行っている状態で代わりに担任になった先生は辞めさせられてしまい、主任の先生が担任なのですが教務の仕事が忙しいようです。 ちなみに、新しく来た先生を入れて担任が3人変わっています。 このようなことがあっていいのでしょうか。 意見を聞きたく投稿させていただきました。お願いいたします。

  • 小学校の娘の担任について

    長文になります。 今晩は。小学校6年生の娘の担任についてです。かなり苛立っています。苛立ちの原因ですが、初めは娘がショボンとして帰ってきたので、話を聞くと娘は椎茸が苦手です。給食の時に食べる前に減らしに行ったそうです。担任に 「どうして?」と尋ねられ「椎茸が苦手だから…」と言ったそうです。すると担任は「先生が減らしてあげる」と言い娘の食器を取り上げ椎茸以外の具を減らし、「減らした分、違うのをいれようね!」と言い椎茸を沢山入れたそうです。まぁ、これは多少はムカッとしましたが、まだ我慢できます。娘はかなりの頭痛持ちで原因は分からないでしたが、前触れも無く、ある日、突然に顔面麻痺になりました。2週間の入院で毎日の点滴と投薬で退院しまして顔面麻痺が残ったまま学校に行きだしました。ですが、頭痛も激しく確かに欠席も多かったです。精神的なものもあるのか朝になると吐いたり高熱が出たり頭痛だったりでした。ある日、担任が「あまりに欠席も多いし何か原因が解ればいいのでスクールカウンセラーと話をさせたい」と言い出したので私は「そこまでは、して頂かなくて結構です!」と言いました。すると、「そこまで言うんなら、お母さんが学校にちゃんと連れてきて下さいよ!!」と強く言われて、かなりムカッとしました。私から言わせたら熱血教師のドラマの見すぎかな?て感じです。教師らしくないくせに、偉そうな所がムカッとします!まだ23歳の若僧で私より一回りも年下です。いくら担任でも、やはり私の中には「私は、あんたより年上なのに!」と言う気持ちもあります。物の言い方ってありますよね?娘も精神的なもので学校に行けないのにズル休みなら「学校に連れてきて下さいよ!!」と言われても仕方ないですが、行けないのに、その言い方ありなの?と思います。しかも担任の奥さんが妊娠していて授業中に奥さんが陣痛がきたらしいです。そしたら生徒より我が子を選び、教室は他の先生に任せて自分はお産に立ち会いした。と言うから大笑いしました。常識的に皆さんはどう思いますか?職業がサラリーマンとか人に迷惑かけないなら立ち会いもいいと思います。しかし教師ですよ?生徒を放ったらかしにしてまでお産に立ち会いますかね?産後は自分の教室に子供の写真まで掲示してるようです。なんだか、ありえない!の一言なんですが。そんな私の考え方がおかしいのでしょうか?今回も夏休みの課題で作文がありました。夏休みの課題はコンクールに出されますよね。自分の クラスで賞を取りたいのか知らないですが、クラス全員、書き直しをしなさい。となりました。「みんなの見たけど、どれも出せない!!」と言ったそうです。とことん、ありえないと思いませんか?今まで、こんな担任に当たったことないので、担任がおかしいのか、私がおかしいのか、自分でも分かりません。娘に風当たりが強くなるといけないのでグッと我慢していますが、今度こそ我慢の限界がきたら、校長に会いに行こう。かと思うくらい、苛立っています。みなさんなら、どうなさいますか?我慢しますか?長文になりました。色々なご回答、ご意見、を頂けたらと思います。 宜しくお願いします。

  • 娘の担任について

    小2の娘がいます。1年生の時から同じ担任です。 以前から?と思うような言動はあり副校長等に相談しようかな。とも思っていましたが様子を見ていました。 先日、娘が楽しみにしていた行事がありました。しかし生憎の曇り空で朝から娘に今日○○あるかな?と聞かれ私も先生に聞いてごらん。と言いました。そうすると娘は先生に質問する前、つまり「先生~」と、話しかけると「命に関わる事ですか?」と言うので娘も「違います」と言って質問出来ないんだもん。と言うのです。内容も聞かずシャットアウトするのはちょっと疑問に思うのです。 たまたま夕食を一人で食べた(私も一緒にテーブルに座っていた)娘に「かわいそうね」と言ったみたいです。こちらにも事情があるのにー。と思いました。その程度はまだこちらでフォロー出来るのですが学校で、質問、相談が出来ないと言うのはおかしいと思うのですがモンスターペアレントになりますか?

  • 担任の先生が厳しい!

     娘が初めて小学校に入学しました。ワクワクしながら入学したのですが・・・ 担任の先生がとても厳しい  1年生にとっては わからないことだらけです。でも先生は,わからないのって大声でしかるだけ。他にもたくさんありますが・・ あまりの怖さに 男の子までも泣いてしまい・・  他のお母さん方から聞いても 同じです。以前から 怖い先生だと言うことは聞いてましたが・・・ これでは 1年生は何もできず,固まっているばかりだと思います。自分の子が先生に目をつけられるのではないかと思って 何も言うことができません。  他の先生や校長先生にも相談しようと思いましたが,担任の先生が自分の子に八つ当たりでもさせそうで・・・  そこで,匿名の手紙やメールを送ることも考えています。どうでしょうか?ご意見をお聞かせ下さい。

  • いじわる教師が小学校の特別支援学級の担任に

    私が小学校の頃、当時30代だったと思われる女性教師が 一部の児童に厳しく当たったり、すぐに短気を起こしキレたり、 今では虐待と言われるレベルの嫌がらせをしていました。 子供ながらに、そのネチっこさには寒気を覚えたほどでした。 そんな女性教師が、数年前、うちの子が通う小学校に赴任してきました。 50代くらいだと思います。 娘の担任にもなりました。 相変わらずのいじわるで、気に入らないと無視するんだ、と娘がよく言っていました。 短気で、言うことを聞かない子供に金切り声をあげてわめいたり、 個人面談では、20分間の持ち時間の間、ずっと子供の悪いところをネチネチ言い、 言い終わると、たとえ5分10分でもさっさと切り上げるんだと、他の親からも不評でした。 そんな教師が、この4月から、特別支援学級の担任になりました。 学校から配られた、先生方の自己紹介のお便りには 「今年初めての経験で、驚きと戸惑いでいっぱいですが、頑張ります」 といったことが書かれていました。 特別支援学級の担任になるには、特別な資格や、そうでなくても研修などは必要ないのでしょうか。 今までみた特別支援学級の先生は、優しくて大らかだというイメージがあっただけに、 この先生で大丈夫なの?と他人事ながら心配になります。

  • 担任が出来ないという教諭【※学校関係者の方】

    私の母は公立の小学校の教諭です。 今の学校に転任してから、帰りが遅くなりとてもしんどそうです。 年齢的には管理職になっても良い歳なのですが、現場主義でやっています。 そして、今年は新任の先生の担当、教育実習生の受け入れ、人権教育の担当(これがとても大変そう)と、沢山仕事を任されて、大変だということです。 その原因は「担任が出来ない」という人が居るそうです。 校長もその人の良いように人事をしたり(その人は特別支援学級担当)するそうです。 担任が出来ません!などという人は教師を辞めたらいいと思うのですが、 そんな主張が通るものなのですか? 小さい学校なのでベテランの母にしわ寄せが来るのなら、 もっと仕事が出来る人を採用するべきだと思うのですが、どうなんでしょうか? 何か母を楽にさせてあげる方法はないのでしょうか? いつか倒れるんじゃないかと心配です。

  • 早速ですが、今年小学校に娘が入学しました。

    早速ですが、今年小学校に娘が入学しました。 今月末に家庭訪問が始まります。 そこで、どうやら千円位の菓子折りを渡すのが慣例になっているらしいのですが、どう思いますか? 高い菓子折りを渡せば、他の子供より良く見るって事になるのかな~って気になります。 やはりどこの地域も当たり前のことなのでしょうか?