• ベストアンサー
※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:受験を控えた子供を持つ親です。子供は、周りの親しい)

受験を控えた子供を持つ親の悩み:大学進学のメリットはある?

1964orihimeの回答

回答No.2

 大学生と社会人の子供を持つ親です。  1 職業の選択肢が広がる。   私たちの世代では、高卒でも就職先はいろいろありましたが、現在は大卒以上募集の企業が増えました。   友人のところでは、Fランクと呼ばれる大学を卒業しましたが、結局就職先が無く、大学卒業後に専門学校へ進学しております。大学もただ卒業すればよいと言うのではありません。   大学では交友関係が大変広がっています。  2 うちの子の場合には、勉強してみたいと思ったからで、就職率も良い大学だったので。    ただ、就職先は、学部で勉強した内容を必要としないところです。      受験を控えたお子様と言うことですが、高2?高3?  高3だとしたら、公務員試験の申し込みは終わっているし、高校に求人票が来るところは、この夏に職場見学などしているのではないでしょうか?  また、高卒の求人は、介護・飲食などが多く、勤続年数の割には昇給が少ないようです。  高卒就職の選択肢をはずすと、専門学校と大学になりますが、専門学校の授業料は、大学並みのところも多く、看護やPTなどの医療職は就職率も良いですが、学校によっては、びっくりするほと就職できないこともあります。

hikaricom
質問者

お礼

ご丁寧な回答をありがとうございます。 やはり学歴はないより、あった方が安心ですね。 就職や給与などの面でも、現実を考えると大学卒と親としては望みたいです。 大学は学びに行くところ。進学してまで学びたいことはない。本を読めば知識は得られる。と子供が主張することは分かりますが、未来を見据えて、もう一度よく話合ってみたいと思いました。 たいへん参考になりました。ありがとうございました。

関連するQ&A

  • 子供の高校受験

    長男が中三で高校受験です。 真面目でマイペースですが、2年生からとにかくずっと成績が上がりません。 息子二人が小さい時から子供の興味はもちろん、学校の勉強、家庭学習など、私は熱心な方でした。 長男は小学校までは普通よりは上の成績でしたが、中学校からはずっと真ん中で、塾に入っても、私が手とり足とり教えても、とにかく成績が上がらず、塾の先生も「教え方が悪いのかなぁ」と頭を抱えています。 2年生の夏に本人が志望校を決めました。そしてこれからどんどん成績上げていこう!ということを前提に、頑張っていたのに、ま~ったく成績は上がらず、何も進歩しませんでした。ですので、当然志望校には全く及ばず、ほんの少しも上がらなかったので、第2志望にも及ばす・・・。 不思議で仕方がありません・・・・・。 次男は正反対で、ちっとも勉強しなくても、塾でも上位にいつも入っています・・・・。 そのような経験のある方がいらっしゃいましたら、参考に経験談など聞かせてください。 ご本人の場合、お子さんの場合、ともにお聞きしたいと思っています。 よろしくお願いいたします。

  • 受験生の子供をもつ親として

    中学3年生の男の子をもつ母親です。 息子の成績はおおよそ中堅くらいで、偏差値45から50程度の高校を志望しています。 2学期頃から受験モードも本格化してきて本人も少しずつ自覚してきたように思っていました。 しかし、学校での2学期の成績がここにきて下がったこともあってか、志望校を下げるように勧められたこともあり、落ち込んでいるんじゃないかと感じていました。 中学1年の冬から通う塾で今も頑張っているのですが、塾の勉強量が冬休みから増えたこともあって(本人も塾の先生と話し合った結果決めた量なのですが)「多すぎる」と漏らすようになってきました。 思うように結果がついてこないこともあって、親からみていると自室でもなかなか勉強できていないように感じて「もうすぐ実力テストなのに勉強しなさい」「もう少しなんだから頑張れ」的な言葉を何度かかけてしまっていました。息子はあまりよく思っていないなと感じていたのですが、何もいわないでいると以前よりやる気をなくしてしまっているようにみえ、不安になってしまいます。 塾へ行くこともえらいとか、受験もうざいとか言ったりすることがあり、投げやりになっているのではと心配するのですが、こうした時にどんなふうに接してやればよいのかアドバイスをいただけないでしょうか。

  • 受験

    私は今、某C大学附属高校(世間では上位に入る)の2年生です。 私の学校は約90%が推薦で某C大学に進学できるのですが、 もちろん他大学を受験することもできます。 そこで、私は今の所、定期試験で学年の4分の1の順位というまぁまずまずの成績だけど受験勉強は全くしてません。 このような私が今から受験勉強を始めて国立、東京医科歯科大学医学部に現役合格できる可能性はどれくらいなのでしょうか?

  • 大学受験、頑張りました?

    みなさん、大学受験、頑張りました? 私は中学時代はクラスで一番くらいの成績で、 高校(もちろん進学校)でもソコソコでしたが、 将来や大学受験を真剣に考えず、親も呑気だったので、 大学受験を大して頑張らず、結局、良くも悪くもソコソコの私大進学です。 (一応チラシなどで難関私大と書かれていますが、微妙~・・・) しかし、今頃になってテレビなどで、 受験勉強を必死に頑張っている学生さん達を見ると、 「なんでもっと頑張らなかったのだろう?」 「勉強が唯一と言っても良い取り柄だったのに!(泣)」と 後悔ばかりしています。 1日に5時間とか10時間とか有り得ないです。 3時間も勉強すれば我ながら大したもんだと思っていました。 塾も行きませんでした。かったるいとか思って・・・。 ポケーッと高校時代を過ごしてしまった人間としての馬鹿さ加減に 悲しくなります。 みなさんは、受験、頑張りました?

  • 受験生の悩み

    こんにちは。 初めて質問します。 私は高校3年生、受験生の女子です。 私は家族が嫌いで、 一刻も早くこの家を出たいと思っておりまして、この間、道外の大学を受験したいと両親に言ったところ、 それはもう反対されて仕方なく道内の医大を受験する方向になりました。 現在夏休み中なので、一日中勉強しているのですが、 私は志望校ではない大学に向けての勉強が苦しくてつらくて、 毎日塾から夜遅くへとへとになって帰り、疲れたとこぼすと母親が私のほうが疲れたと言い出し、毎日ストレスがたまります。 私の家族は私の受験に対して非協力的です。 そして、私のことが嫌いなようです。 私には中学一年生の弟がいて、彼は硬式野球のクラブチームに入っていて、勉強はあまり…という感じなのですが、 私の母親は彼に異常なまでに期待しているようで、 受験生の私に弟に勉強を教えてと頼んで、私が自分の勉強で精一杯だ、教える暇もないと断ると、怒り出し、「あんたにはもう何もしてやらない」、「ケータイをさわっている時間があるなら教えられるだろ」と言い出します。 私が少しでも休むと 怒り出します。 そして、大学になんか女子なのだからいかなくても良いなどとも言います。 そのような言葉を聞くたび、私はいったいなんのためにここまで一生懸命勉強してきたのだろうという気持ちになり、心が引き裂かれそうになります。 私は両親にほめてもらいたいと心の底では思っていて、今まで自分のためにもなるだろうし、と思い勉強を頑張ってきました。 中学生のときはテストで毎回学年5番以内に入り、成績もオール5で、高校は道内一の進学校に進みました。高校の部活では、部長も務めました。 高校でも学年15位という成績をとりました。 それでも認めてはもらえず、弟ばかりが評価されつらいです。 母親は私に文句や暴言、お前なんかでてけ、と いったようなことも言います。 こうした鬱憤がつのりにつもり、爆発してしまい自分でもわかるほどに気が変になってしまいました。 精神科へ行った方が良いのではないかと思うほど、ストレスが溜まったときに自分の感情を押さえきれず大声で泣きわめき、母親に殴られ髪を引っ張られ、蹴られて、口をおさえられ、声を出せなくされて、押さえ込まれるといった感じで、そのようなことがここ最近何回かおこっていて、自分でもどうしたらいいかわからず、つらいです。 これから本格的に受験勉強をしていかなくてはいけないのに、志望校ではない、大学に向けての勉強に加え、こういった、精神の不安定さが、もう怖くてどうしようもないです。 このままの状態で受験してもし落ちてしまったらと思うと不安で不安で…。本当につらいです。 こうした状況の解決策はありますか? 回答お願いいたします。

  • 子供が受験で落ちた

    明日、中学校の卒業を迎えます。 「明日で、あの学校ともオサラバ出来る。」と言った息子の言葉に憤りを感じて  何がどうなのか分からなくなって、こちらに投稿しました。 長男の受験で、今いろいろと考えてしまいます。 来週、最終の公立高校の受験を控えていますが 子供が、真剣に考えているのか 自分の進路をどう捉えているのか さっぱりわかりません・・・。 勉強というのは 人に「しなさい」と言われて身につくものでは無いと思っていましたので、 本人が塾は行きたくない。自分なりに勉強する。と言っていたので 塾には行っていません。 でも、本人が「これなら出来るかも」と高価な教材を買いましたが、 結局は現実には殆ど使わなかったです。 真面目に学校には通って、素行も悪くなく 特に問題がある生徒ではないけれど、成績だけがサッパリで・・・。 親がこんなこと言うと 批判されると思いますが、 私個人の意見では 普通に毎日授業を真面目に受けていたら 普通に 平均点は無理でも、それなりに点数は取れると思うんですよね。 で、ずっと勉強嫌いで何もして来なかった彼が、公立前期の受験一ヶ月前に 不安だから 出来たら家庭教師に来て貰って勉強したい なんて言い出したから、そりゃ あんた頑張りや!!って やる気がやっと出たのも嬉しかったのですが、親としては現実的にサポートしました。 でも、落ちたのですね・・・。 先生からは「ちょっとしんどい。」って言われてはいたのですが 前期試験で頑張るってことで、受験したのです。 本人も、私たちも受かるだろうって気分になっていたのですが 結果はダメでした。 彼は ショックであったし、悔し涙も流していました。 今は、後期の公立の受験前なのですが 私立が通っているという甘えからか、半分投げやりになっているのか いまいち 彼にやる気が見えず、イライラしてしまいます。 3年間、自分の思うようにしてきて 最後くらい頑張れや!! って すごく腹立たしいです。 お恥ずかしい話、これが進学校ならそんなこともアリかなって思うのですが 真面目に学校に行かなかった子や 本当に成績悪い子が受ける学校なのです・・・。 彼は 真面目に授業を受けているのに。です。 でも、そこも難しいみたいで・・・。 彼の将来を考えてしまいます。 今、やらなくちゃいけないことを出来ないのに 社会に出てやっていけるのかな。と。 すごく無力感を覚えます。 心の中では「悔しいと思えや! 毎日授業も受けずにブラブラしてる奴等と、同じって!!」とか 言いたいです。 でも、言えない。 すみません・・・支離滅裂で・・・。 とにかく 親としてどうあるべきなのかが 分からなくて。 楽な方に生きる息子。 ハッキリ言って 嫌気が差します。 もし そんな経験をした方がおられたら(親御さん、ご本人) アドバイスお願いいたします。

  • 中学受験について

    この度、中学受験をしようか・・・と考え出した母です。 とは言っても、もうこの春に六年生と五年生になります。 かなり状況としては、遅いですよね。 今回は、中学受験をされたお子様本人、保護者の方、進学塾などの専門の方、その他いろいろな方の中学受験に関する意見を聞きたく、投稿させていただきました。 受験を考えるようになった一番の理由は、 進学する校区の公立中学校が、ガラも悪く評判も悪く、 最近では事件も起こりニュースにも出たことです。 それまでは、ガラが悪いことは知っていましたが、 私自身の出身校でもあり、中学は公立が当たり前・・・と思っていました。 私も主人も、小中と公立で、一番とされる公立高校に進み、 私は私大、主人は国公立の大学に進学しました。 なので、勉強は自分次第・・・そう思っています。 正直、そんなに勉強熱心な雰囲気でもありません。 実際、塾にも行っていませんし通信教育もしていません・・・。 ただ、その公立中学校に通わせている保護者の方が、 勉強できる雰囲気では全然ないし、いじめもあるよーと言います。 もちろん普通の子もいるけど、学力は高くなりようが無い。 授業になってないから・・・と聞きました。 多くの方が、私立に行かせられるなら、私立を勧めてきます。 経済的な部分に関しては問題ありませんが、 子供の学力は、宿題や私が作る問題以外やっていないので、大変だと思います。 たまたま、自転車で10分で通えるところに、私立中学があります。 偏差値は、45~50ぐらいと聞きました。 正直、低いと思います。 私で65~67はあったと思うので。 それでも、公立に行くよりは良いかな・・・と思っています。 こども本人は、受けてみようかな・・・と、 上の子はやる気満々ではありませんが、まんざらではなさそうな感じ。 その一件から、全然勉強をするほうではなかったのに、 よく机に向かっています。 学校の成績は、上の子は3と4ばかり。 下の子は、オール5です。 とりあえずは、今は塾探しをしています。 ただ一つ気になることもあって、小学校のお友達と離れてしまうことです。 上の子は友達作りが苦手なので、本人もそれは気になっているよう。 下の子は全く気にせず、行く気満々になっています。 残りの小学校生活も楽しんで欲しいと思いますし、 勉強ばかりではない楽しい中学校生活も送って欲しいなと思ってしまいます。 あまり知識がない分、いろいろと何でも良いので、 ご意見ください。

  • 受験への親の関わり方

    子どもの受験についての記事を読みました。 食事(これも10分以内に食べる)、風呂、睡眠以外の全ての時間を受験勉強に充てている子どもがいました。 本人が受験に前向きなら良いと思いますが、実際は受験を拒んでおり、親が無理やりやらせている状態。 精神的に不安定になり、心療内科に通いながら、受験勉強をしているそう。 心を壊してまで受験する意味って、あるのでしょうか? 「受験勉強を数年乗り切れば、残り数十年の人生勝ち組コース!」みたいに言いますが、精神壊したら、完治するか分かりませんよ? 学歴フィルターは現実としてありますし、学歴がないとつけない仕事は有ります。結婚にも関わります。 私は子供はおらず、学生時代は勉強も嫌いでしたが、子供に「勉強なんて不要」とは言えません。 ただ、親としてどこまで勉強を強制させるべきなのか?とは考えました。 受験への、親の適切な関わり方って、どのようなものだと思いますか?

  • 中学受験 チャレンジ校

    東京都内在中です。 中学受験のチャレンジ校について質問させていただきます。 自分の偏差値より5以上の附属校にチャレンジして、もし合格をいただいた場合、入学してもかなり苦労しなければ内部進学して高校も、または内部進学して大学にもかなわないものなんでしょうか? それか甘い考えなのかもしれませんが入学できればどうにかなるものなのでしょうか? 子どもの第一希望は本人の偏差値よりもかなり上にあります。 しかし本人が第一に望んでいるので受験させてあげたい気持ちはあるのですが、もし奇跡的に合格をいただいても、成績が悪く高校進学校も大学進学にも叶わないとなれば、自分の偏差値にあった学校に受験させるべき導くべきか悩んでいます。 初めての中学受験もあり、なかなか周りにも相談できず不安ばかりです。どうぞアドバイスよろしくお願いします。

  • 来年高校受験生の親ですが....

    来年高校受験の女の子の親です。中2の11月から塾に通ってます。塾通いも私は反対でした。前々から子どもは塾に行きたい。塾に行ってないのは私だけと言ってましたが母子家庭だし勉強は自分でするものと思ってましたから反対してました。がいろんな人の意見を聞いて行かさないと点数は取れない、あの時塾も行かせてくれなかったお母さんと後悔するかもしれない(子供が)..といわれしぶしぶいかせてます。とりあえず3ヶ月だけで様子を見るといいましたがなかなか思うように成績は上がってくれません。塾の勉強だけでいいと思っているのか家では全くと言っていいほどやってません。私は結構がみがみ言ってしまうんですが子供は右から左のような感じで..頭にきます。今の成績は中でこれだと希望に高校も入れません。私立はお金がかかるのでやはり近くの公立に行ってほしいです。もっとしっかりやってほしいのですが、、、