• ベストアンサー
※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:不当解雇について)

不当解雇についての困惑と対応方法

kkanreiの回答

  • ベストアンサー
  • kkanrei
  • ベストアンサー率23% (84/357)
回答No.4

あなたは、まだ辞めていない。解雇は無効と会社に文書で「内容証明郵便」通知すべきです。そして、会社にはいくのです。(たしか、会社の近くのコンビニか喫茶店の領収書を毎日、貯めておく?この辺、プロに相談して下さい。) もちろん、裁判には費用がかかります。 しかし、会社の方も費用がかかります。 法律では、解雇は会社の自由ですが、判例では高いハードルを課しています。 したがって、解雇無効は裁判で勝ち取るしかありません。 会社も費用かけるのはいやだろうから、裁判に持ち込めば、何か妥協してくるでしょう。 今すぐ、労働組合に相談することを推めます。 会社に労働組合がなくても個人で入れる中小企業の従業員対象の組合がインターネットでたくさんあります。 そこで相談しましょう。少々、お金はかかりますが解雇よりはましです。 ちなみに、あなたに能力がないことを裁判では会社が証明しなくてはならず、ほとんどの場合、裁判所は会社の言い分を認めません。安心して下さい。

Regein24
質問者

お礼

ご回答ありがとうございました。 やはり裁判しか回避の手は無いのですね。参考にさせて頂きます。

関連するQ&A

  • 解雇通知??

    会社側の都合で退職をすることになったのですが、 「『退職届』を提出するように」と言われました。 「一身上の都合」ではないので、理由は 『閉店に伴う、退職勧奨の為、退職致します』 と書いたら、 (※この文章ではおかしいですか?? おかしな箇所がありましら、修正をお願い致します!!) 「なんだこの理由は?!バカにしてるのか?!」と。 そんなに、文章がおかしかったのかも知れません。。。 「普通は『一身上の都合で』とか書くものなんだよ!」と怒られました。 それは自己都合の場合では?? 「では、先に解雇予告通知を発行してください。 受け取りましたら、退職届を記入します」と言ったら、 「通知は、予告手当てを支払う人に出すもの。 手当てを払わない人には出す必要はない」そうで。 「会社を信用していないのか?!」 と詰め寄られました。 でも、かなりブラックな会社だったので、 会社都合退職なのに、自己都合退職扱いにされる こともやりかねない!!と、何か対策をしておきたいのです。 お力を貸してください。 宜しくお願いします!

  • 退職勧奨と解雇予告

    退職勧奨の通知を書面で受けました。退職日が記載されています。退職勧奨の受領拒否の応答を出しましたが、会社が改めて、解雇通知を出してきた場合、退職勧奨に記された日付は、解雇予告日として有効なのでしょうか? または、改めて解雇日30日前の予告が必要となるのでしょうか?

  • 傷病手当金と解雇予告金

    2月21日、会社側から解雇予告通知書を渡されました。 1ヵ月ほど前から上司の風あたりが悪く辞めようと思っていました。なので退職する事に何の迷いもないのですが、解雇予告通知書を渡された以降、1ヵ月ほど我慢してきた気持ちが切れ、ずっと休んでいます。眠れず何もやる気が出ない為心療内科を受診したところ適応障害との診断をうけました。 解雇予告通知書には、3月10日までに退職届を提出してください。提出がない場合は3月22日をもって解雇する事を予告します。尚いずれの場合であっても再就職を考慮し4月10日までは基本給が支払われます。 と書いてあります。 私としては、3月10日付けの退職日で退職届を提出しようと思っています。有給が残っていないので傷病手当金を請求するつもりですが、この予告書によれば給与が支払われるように察するのです。会社側から給与を支払われれば傷病手当金を申請できないはずなので、解雇予告金を拒否する事はできるのでしょうか。またどのような対処がありますか。アドバイスお願いします。

  • 退職事由が解雇でなく退職勧奨?

    主人が会社より解雇通告されましたが、その際の退職事由が解雇でなく退職勧奨ということで疑問をもっています。おとなしい主人なりに真面目にやっておりましたが、上司から突然辞めてほしい、とはっきりいわれたのです。気弱なこともあり、このまま会社にいるのもいたたまれず少しでもいい条件で(金銭的に多少の上乗せ)と退職することにしました。退職手続きのときに会社としては現在解雇を行っていないので、退職干渉の自己都合ということにしてくれといわれたそうです。これについては失業給付期間が違う事がわかっていたので会社都合でなくては困るといいました。そして「退職願」と書かれた紙に署名捺印するよういわれましたが、自分の意志と違うので「退職届」と書き直して署名捺印したそうです。さらに会社から送付されたハローワークに提出する書類では、事由が「会社都合による退職勧奨」となっていたのですが。自己都合でなく会社都合だったのでそのまま判を押してよいものでしょうか。私としては主人はおとなしいので会社から言いくるめられたような印象をもっており悔しい気持ちです。企業としてはあくまで「退職勧奨」としたいようです。これは解雇という事実と違うので納得しかねます。会社にとって有利なことなのでしょうか。これに応じないとまたもめることになりいやがらせの心配があります。それと退職勧奨としたほうが聞こえはいいように思います。それほど気にすることではなく、このまま判を押して提出していいものかどうか。このような経験のある方アドバイスお願いいたします。

  • 解雇通知書を会社に請求したいです

    先日アルバイト先を即日解雇された為、解雇予告手当を請求したいと考えています。 そこで皆様に質問があります。 労働基準監督署に相談に行く前に、まずは解雇された証拠として、解雇通知書を貰おうと思っているのですが、会社が解雇を認めないことも考えられます。(「解雇ではなく退職勧奨」などと言ってくる可能性が高いです。) ですから、「解雇通知書をください」とは、はっきり言わないようにしたいと思っています。 「解雇通知書」と言う言葉を出さずに、会社から「1.解雇予告された日 2.解雇日 3.解雇理由」を明記したものを貰う方法としてはどのようなものが考えられますか? また、私と同じようなケースの質問に対する回答で、「労働基準監督署に行く際に、『解雇通知書』ではなく『退職証明書』を持って行き、即日解雇されたと訴えればよい」というものがあったのですが、その方法は有効だと思いますか?ご教授下さい。宜しくお願い致します。

  • 簡単に解雇しようとするものなのか、できるのか

    正社員ですが合理性のない退職勧奨に納得がいかず、解雇のような形になりそうです。 こちらが退職すると言っていないのに退職日を決めようとしてきました。(3回ほど) 退職勧奨を受けてから退職の意思が強まり、失業手当がまだ出ないので生活保障や逸失利益等を請求したいと思い、解雇予告手当に相当するお金を請求したい(退職するとは言っていない)、と告げたところ、経営者が社労士に確認し、30日後の解雇でどうかという話になりました。 解雇通知はすぐ発行できる、とのことでした。 解雇理由の記載された解雇通知であれば不当解雇として訴えられますよね? どう考えても客観的に合理的な理由を欠き、社会通念上相当であると認められるとは思えません。 退職勧奨を受けた時点で労基に相談した際も、そんなことで退職勧奨するのはおかしいと言われました。 しかし経営者が社労士に相談して解雇通知は発行できると言われたということは、簡単に解雇できる、不当解雇ではないということなのでしょうか? 訴えられるリスクのある解雇は経営者としても避けたいものなのではないでしょうか? 社労士は解雇は止めたほうがいいと経営者に言わないものですか? 私と同じころに入社した社員も同じように合理性のない理由で退職勧奨を受け、私が解雇というような話を出した後に、30日後で解雇でどうかと言われました。

  • 退職日と解雇予告手当に関して

    12月末で退職したいと考え退職届を出しました。 受理されましたが、あとになって雇用主は12月よりも前に解雇をしようと考えている事が分かりました。 30日前に解雇通知をしなかった場合には解雇予告手当を支払わなければならないと調べてみて分かったのですが、やはり解雇予告手当は雇用主が退職を指定した日付からの計算になってしまうのでしょうか。 会社都合の退職にして失業保険を早めにもらうしか方法はないのでしょうか。

  • 自己都合か会社都合か

    会社より解雇を言い渡されました。正式には、散々私を置いておけない等と言われ、会社側が私から辞めると言うのを待っていることがわかりましたので、「解雇ですか?」と問いました。 すると、「退職届を書いてくれ」とのこと。会社都合の退職勧奨ということでよいかと確認して、「それでよい」とのことでした。 退職届には「会社側より退職を勧められたため」と記載しました。 すると、退職届を突き返され、会社側が 「解雇でも通常は自己都合として扱う。」「解雇にするとあなたに傷がつく。」「解雇として扱うならば、いつ付けでもう来なくてよいということになる。解雇予告通知書と解雇予告手当て金が必要になってしまう」等々と言い初め、渋られています。 こちらは、「事実で処理をしてください。」と伝えましたが、明日、返事をもらうことになっています。 明日、また会社側が色々と言ってきた時のために、知識と心構えをつけておきたく、質問させていただきました。よろしくお願いします。

  • 解雇

    辞めてくれないかという「ニュアンス」のことを切り出され、 私ももう疲れていましたので、 「わかりました。」と言ってしまいました。 (なぜ疲れていたかというと月労働300~400時間が続いているからです。サービス残業です。) 「もっと会社のリスクがあるときに辞められたら困る。」 というのは聞き出しました。 (散々こき使って私の立場が強くなるのを恐れ辞めてもらうという考え方がとても気に食わず、今になってハラワタ煮えくり返っています。) 今日は帰っていいと言われましたので、直後に帰りました。 退職届等はまだ提出していませんし、 本日の話ですので、無断欠勤として扱われるような休み方はしていません。 不当解雇として、戦えますか? 会ってもくれないことも想定されますし、出勤時間の記録も敵が握っています。 会社都合退職扱い、サービス残業代、解雇予告手当、退職金と勝ち取りたいのですが、 可能でしょうか? またどういう言い回しで戦えばいいのか。 どういう書面を残させたほうがいいのか。 等もご教示いただければ幸いです。

  • 解雇のはずが合意退職?

    取引先とのトラブルから、会社より即日解雇され、 後日、解雇予告手当を支払請求通知書(内容証明)にて請求すると、 解雇ではなく合意に基づく退職のため解雇予告手当の支払は不要であるとの会社からの返答がありました。 自主退職を申し出た事実はなく、退職届も出していません。 解雇予告手当、会社都合による離職票の請求はできないものですか?

専門家に質問してみよう