• 締切済み

個人情報の開示・削除、対応義務はどちらの会社?

t_ohtaの回答

  • t_ohta
  • ベストアンサー率38% (5128/13392)
回答No.1

あなたの個人情報を収集する時に表に立った会社はどちらなのでしょうか。 文章からはA社の名前で個人情報を収集したモノと感じられるので、その前提ですと両者の主張は法律上問題無いと思われます。 B社はA社の個人情報データを預かっているだけなので、A社の個人情報データに関してはA社の管理監督下にあり、A社の指示がない限り無断で変更や開示する事は違法です。 A社は自社として収集・管理している個人情報データが5000件未満なのであれば、個人情報保護法の適用外と言う事になります。

nijik
質問者

お礼

さっそくのご回答ありがとうございます。  うーむ……おっしゃる通りだとすると、企業等は、データ利用部門・データ管理部門etcをそれぞれ形式的に別会社にすることで、法の適用を免れることが可能そうですね。思わぬ抜け穴が生じてしまった、という感じです。

関連するQ&A

  • 個人情報の開示要求を拒否されたら

    5000件を超える個人情報を保有している組織は、個人情報保護法が適用されると思いますが、開示を要求しても拒絶された場合、どこに申し入れたらいいのでしょう?

  • 個人情報保護法で個人情報の削除の手続き

    個人情報保護法に基づき、個人情報の開示、削除を行うよう お客様よりご指摘があったのですが、 本人の確認等はする必要はあるのでしょうか? いきなり開示、削除を要求されて困っております。 宜しくお願いいたします。

  • 試験得点情報など個人情報の開示請求について

    今年4月より個人情報保護法が全面施行されましたが、この個人情報保護法において質問事項があります。 もしお分かりの方がいらっしゃいましたら助言いただきたいと思います。 <疑問点> (1)例えば、国家試験及び民間資格試験の合否結果のみではなく、自分の取得した試験結果の点数についても「保有個人データ」に含まれるのでしょうか? (2)もし保有個人データに含まれるとすれば、試験結果などの点数及びその他の各問題につく得点情報もデータベース化されていれば、保有個人データの開示請求を行えば開示してもらえるものなのでしょうか? 以上の点について御回答いただければ幸いです。

  • 未成年者による個人情報の開示請求

    行政機関個人情報保護法12条では、 「第十二条  何人も、この法律の定めるところにより、行政機関の長に対し、当該行政機関の保有する自己を本人とする保有個人情報の開示を請求することができる。 2  未成年者又は成年被後見人の法定代理人は、本人に代わって前項の規定による開示の請求(以下「開示請求」という。)をすることができる。」 とあります。 「何人も」とあるのですが、未成年者と成年被後見人は本人が直接開示請求することはできないのでしょうか? ある問題集には「できない」と書いてあったのですが・・・なんとなく怪しいと思いまして。 詳しい方、よろしくお願い致します。

  • 個人情報保護の開示

    個人情報保護でいう開示の定義はどのようなものですか。 次のような場合は開示に相当しますか。 (ケース) 当社でセミナーを顧客の社員に案内した。 案内先の社員の所属が以前もらった名刺あるいはアンケートに記載された所属と異なって案内した。 受け取った社員が、私の所属先は、そちらの会社でどのように登録されているか確認したいが、教えてほしいと問い合わせて個人情報保護の取り扱いで案内している部門に問い合わせてきた。 質問 (1)この場合は開示に相当するのでしょうか。 (2)また開示手数料を取ると宣言している会社はこのような場合もとるといっているのでしょうか。

  • 問い合わせ対応の為の、関係会社への個人情報開示につ

    あるネットショップで商品を購入したのですが、 届いた商品に不具合があったためそのショップに問い合わせをしたのですが・・・ 商品の不具合については商品を製造したメーカー側の対応になり、 メーカーから連絡をさせるので、メールアドレスを教えてほしい とのことで、メールアドレスのみを連絡しました。 ところが、メーカーから自宅の固定電話に連絡がありました。 つまり、私の了承なしに、 ショップからメーカーに私の電話番号が通知されたのですが、 これは個人情報保護法に違反することにはならないのでしょうか? また、このショップのサイトには下記の個人情報保護ポリシーが記載されていました。 ―――――――――――――――――――――――――――― 当社ウエブサイトにおける個人情報保護ポリシー 2.第三者への提供 お客様からご提供いただいた個人情報は、原則として本人の許可無くこれらの情報を第三者に開示いたしません。ただし、法律の適用を受ける場合や法的効力のある要求がある場合につきましては、例外といたします。また、お客様からのお問合せに対して、関係会社から回答する事が適切であると判断する場合につきましても例外とさせて頂きます。 ―――――――――――――――――――――――――――― 「例外」とされていますが、 問い合わせの為であっても、勝手に別会社に個人情報を開示されるのは何か違和感を感じます。 詳しい方、どうか教えてください!!!

  • 流出個人情報の削除依頼

    名簿事業者の個人・電話番号データベースは個人情報保護法で規制されますか? M証券から流出してしまった情報が、「流出した個人情報は、96社のうち71社から回収を断わられている。」件で、同定されている71社に流出した個人から個人情報保護法での削除依頼をすれば、削除義務は発生しないのでしょうか。 さらに、M証券が流出した個人から委任状を取るなどすれば、M証券が個人情報保護法での削除依頼をするのも可能なように思いますが、如何でしょうか。

  • 本人の同意なしに個人情報開示。

    最近ネットで話題になっている 『プロバイダ責任制限法 発信者情報開示関係ガイドライン』 についてですが、本人の同意なしに個人情報を開示して 個人情報保護法には引っかからないのでしょうか?

  • 行政機関個人情報保護法の情報開示請求権の

    行政機関個人情報保護法の情報開示請求権の ・不開示情報にあたるもの を教えて下さい。

  • 個人情報保護法案と会社の評価制度の開示

    最近、うちの会社では評価制度が導入されました。 評価が正しくされているかを確認する意味で全社員の評価を開示するよう要求しました。 すると、会社は個人情報保護法に基づくので開示はできないと拒否しています。 本当に個人情報保護法に関係するのでしょうか?