• ベストアンサー

大学受験 この英文の文法を教えてください!

One of the ways to improve the waiting experience is to give clear information to people waiting. この英文の、最後のpeople waitingのところが、分詞でwaitingがpeopleを修飾してるのかと思ったんですが、でもそれだとwaiting peopleでもいいのではないかと思ったんですがどうですか?それともこれは分詞ではないですか⁇ お願いします!

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • Him-hymn
  • ベストアンサー率66% (3489/5257)
回答No.1

★この英文の、最後のpeople waitingのところが、分詞でwaitingがpeopleを修飾してるのかと思ったんです →その通りです。 ★でもそれだとwaiting peopleでもいいのではないかと思ったんですがどうですか?それともこれは分詞ではないですか⁇ →確かに、1語のときは前から、複数の語のときは後から名詞を修飾するみたいな「ルール」だとすると、これは分詞のはずなのにおかしいーーということになります。しかし、前でなく後が正しいと思います。 それは、 1.一時的に待っているという人だから    この「一時性」を出すのは後置修飾の特色でもあります。 2.waiting peopleだと「待つ」ということが常習化している人みたいな意味になり不自然です。   前置修飾は、このような特性、形容詞的な性質、ときに恒久的なものを表します。この場合はそれは不適切となります。 以上、ご参考になればと思います。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (2)

回答No.3

この部分は、people watingでもwating peopleでも可能だと思いますが 主節のthe waiting experienceと(wating people)の形が同じになるのを避けて 敢えて、形を変えた可能性があるのではないかと思います。

ayayttn
質問者

お礼

ありがとうございます!!!

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
回答No.2

英文法の規則の中の1つに「関係代名詞の主格用法とbe動詞は同時に省略可能」というものがあります。 なので、この文は ~ to people (who are) waiting. という構成になっています。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 大学受験 英語 この英文の文法を教えてください!

    Waiting in lines has been the subject of careful studies, and various measures have been taken to shorten waiting time. のto shorten waiting timeのところがなぜtoのあと動詞の原形ではなく過去分詞なんですか? お願いします!!!

  • この英文の文法構造が分かりません。

    We will have senior professionals from various fields give advice both in seminars and in one-to-one talks. haveが動詞なのか、giveが動詞なのか。 和訳を読むと、giveが動詞のように見受けられます。 we will have が修飾語のようにも見えないのですが。

  • 英文についての質問 (添削と訳し方)

    「私たちの社会を正面から見据える為には、まず知らなければならない。」 In order to look forward to our society directly, we have to know at the beginning. *こちらの英文を添削して欲しいです。 また、以下の英文を訳して欲しいです。 It's one thing to have enough awareness of racism to describe the ways that people of color are disadvantaged by it. 「それはpeople of colorの不利点になる方法を述べるために差別の意識を十分に持つ事が一つだ。」 つまり、何がpeople of colorの人たちにとって不利点になるのかを考えろ、という事ですか? こちらの2点を教えて欲しいです。 よろしくお願いします。

  • 英文の構造を教えてください

    He will not let one bad experience lead him to generalize about an entire people or race. という英文で、let one bad experience って副詞句なんですか? let one bad experience にleadがつながるのが、文法的によくわからないです。 解説お願いします。

  • 英文の邦訳

    One could build up a whole philosophy of science from an inquiry into the ways knowledge is made "public" to distant researchers. 上記英文を御訳し願います。

  • この英文の文法を教えてください!

    前回この英文について教えてもらいました。 We give little thought to the machinery that generates the sunlight that makes life possible, to the gravity that glues to an Earth that would otherwise send us spinning off into space, or the atoms of which.... この文なんですが、訳は「私たちは、生命の営みを可能にしてくれる日光を生み出す仕組み、その存在がなければ、私たちを宇宙へと弾き飛ばしてしまう地球に私たちを引きつけておく重力、私たち人間を構成していて、そして私たち人間が根本的に依存している安定性を持った原子などに考えが及ばない。」にしました。 文の構造は分かっているつもりですが、 an Earth that would otherwise send us spinning off into space この文のsend以下の文法を教えてもらいたいです。sendをSVOCと考えるのか、それともSVOと捉えてspinning以下は分詞句の後置修飾なのか、もしくは分詞構文か、パニックになりました。 辞書には成句でspin offは他動詞で「~を(遠心力で)振り落とす」などがありますが、そう考えるとSVOCでは説明が付きません。 どなたか文法に詳しい方ご教授お願いします。

  • 英語の文章で文法的に分からないことがあります。

    まず、最初に、自分は文法用語をきっちり学びながら勉強してきてはいないので、 用語の使い方が間違っているかもしれません。 そのことを前提に、お知恵を与えてください。 以下議題となる英文。紙面上のままスラッシュを入れます。 In an interview/broadcast Sunday/on CNNs Realiable sources/ Gibbs says/twitter allows him/to reach not just reporters/but tens of thousands of people/curious about what Obama is doing, インタビューで/日曜日に放送された/CNNの「信頼すべき筋」という番組で/ ギブスは言う/ツイッターは彼に可能にする/報道記者とつながるだけでなく/ 何万もの人々とつながることを/オバマが何をしているのかについて知りたがっている(人々と)。 ・以上参考書どおりに再現しました。 分からない所は、「thousands of people/curious about what Obama is doing,」です。 参考書には、be curious about~ ~に興味がある という解説があります。そしてcuriousは形容詞と書いてあります。 しかし、本文上にはbe動詞がありません。これはどう考えればよいのでしょうか? 例えば、people curious about なのかな?とも考えたのですが、curiousは形容詞であり     (S)   (V)   (前置詞)  述語動詞になりえませんよね? ということはつまり、Peopleをcurious about what Obama is doing の塊が修飾していると 考えるべきなのでしょうか。 しかしそのような構造だとするならば、curiousは準動詞ということになりませんか? つまりVであるということです。しかしcuriousは現在分詞でも過去分詞でもありません。 ここをどう考えれば良いのでしょうか?理解できずに困っています。 すみません、うまく整理して説明できていないので、補足としてさらに自分の考えを以下に書きます。 英文上の動詞とは、文章の条件であるSV~の形が成立している時のV、つまり述語動詞と Sがなくても、単語を修飾できる動詞、つまり準動詞だけだと理解しています。 そして準動詞とは、現在分詞と過去分詞のみであると理解しています。 つまり、英文上の動詞とは、述語動詞と準動詞(現在分詞と過去分詞) これらのみであると理解しています。 ・この補足は概ね正しいのでしょうか? そして正しいとするのならば、curiousは文の形から述語動詞は考えにくく では準動詞の可能性を探ると、現在分詞でもなく過去分詞でもありませんので curiousは動詞以外の作用を持つ単語のはずなのです。 しかし、文章を見ると、curiousが準動詞のようは働きを持っているように見えて混乱してしまうので す。 まとまりのない文章ですが、解説をよろしくお願いします。

  • 英文の文法解釈願い

    以下の3つの文章について回答お願いいたします。  1What evidence suggests the possible popularity of this program?  2There was nothing those injured people could do but park the car by the roadside and wait for some help.  3This work is very doficult for us finish,so we would appreciate (whatever help) you can give. 1What evidence suggests the possibleまでの訳はわかりますが、possible popularity of this programをこのプログラムが人気となる可能性と訳しているのですが、ここがわかりません。特に副詞のpopularityをofで修飾するのは問題ないですか? 2はThere was nothing those injured people could doを怪我をした人は何もできないと訳しているのですがThere was nothing to doとかならわかるのですが、There was nothingだけでなぜ「できることがない」と訳すのでしょうか?またThere was nothingとthose injured people をずらっとならべているだけな感じがするのですが、関係代名詞などをいれる必要はないですか? 3については()が選択肢の問題でhelp thatがあるのですが、これはなぜだめなのでしょう? お願いします。

  • この英文の文法構造を教えてほしいです。

    この英文の文法構造を教えてほしいです。 One of the most serious problems the world facing is global warming. この、「the world facing」の部分の分詞構文がわかりません。 「Problems」の関係代名詞でしょうか?(だとしたらなぜ「the world is facing」にならないのか..) 教えてください、お願いします。

  • 英文の邦訳をお願いします。

    As one executive told Useem (1984:47–48): You’re damn right it’s helpful to be on several boards. It extends the range of your network and acquaintances, and your experience. That’s why you go on a board, to get something as well as give… It just broadens your experience, the memory bank that you have to test things against. 上記英文の邦訳をお願い致します。