• ベストアンサー

小学校・幼稚園教諭免許取得後について

fukamakisanの回答

回答No.4

ちょっと質問とはずれますが。 せっかくこれから大学を決められるようですから。 小学校と幼稚園教諭をとられるのでしたら、ついでに保育士免許もとれる学校を選ばれると実用的だと思います。 これからは幼保一体化がますます進んでいきます。 幼稚園と保育園の両方の機能を備えた総合施設もだんだんと増えていきます。ですから、幼稚園教諭と保育士、両方の免許を持っている人が活躍できる場が増えるでしょう。 また、保育士免許があれば、結婚して、もし退職しても、しばらくしてやっぱりもう一回働きたいなと思ったとき、産休代替などで働くチャンスが大きく広がります。 若い方の情熱に期待しています。

acidhiro
質問者

お礼

回答ありがとうございます。 そうですね、両方持っていた方がいいみたいですね。 話は少しずれますが、やっぱり保育士の方が幼稚園教諭よりも需要があるんでしょうか?

関連するQ&A

  • 養護学校の免許について

    いま大学3年です。 中学・高校の数学と高校・工業の免許を取得する予定です。 養護学校の教員か普通校の教員になりたいと考えているのですが、養護学校は今取得予定の免許でも採用されるのでしょうか?? また教員採用試験では、養護学校と普通校の併願みたいな事は可能なのでしょうか??兵庫県で教員採用試験を受けようと考えています。 ヨロシクお願いします。

  • 大学での教員免許取得について

    高3受験生です。小学校の教員になりたいので小学校の教員免許取得を軸に考えていますが、一般的に中学校の免許も同時に取得するそうなので、中学国語の教員免許を取得しようと思います。ここからが本題なのですが、単位取得の負担は増えますが高校の国語教員免許も取得するべきでしょうか?高校教員は専門性が高く倍率も高いので採用試験を受けるつもりはないのですが、もし教員採用試験に落ちた場合に高校や中学の免許があると、小学校ではないにしろ、中学や高校の講師として声がかかる可能性はあるのでしょうか?本命は小学校教員ですが、落ちた場合にできれば講師をしながら翌年の採用試験に臨みたいので、高校の免許があれば少しは講師になれる確率があがるのでは?考えました。そしてもし講師に引っ掛からなかったら教員免許があれば塾や予備校などで臨時で雇ってもらえることはあるのでしょうか?詳しい方よろしくお願いします。

  • 中学校(社会)の教員免許と特別支援学校教員の免許を取得する予定なのです

    中学校(社会)の教員免許と特別支援学校教員の免許を取得する予定なのですが、 この場合、特別支援学校中学部では社会科のみを担当することになるのでしょうか? また、教員採用試験を受けるにあたって どういった理由で受験(地元だからや障害者の教育に力を入れているからなど)する都道府県を 選択したかもできれば教えていただけませんか?

  • 養護学校の免許を取得したい

    公立中学校の教員です。 最近,養護学校に強い興味をもっています。 何とか養護学校に転勤したいのですが,免許がないのでどうしようもありません。 免許を取る方法は,通信教育しかないと思います。 採用試験を受けるわけではないですし,仕事しながらなので, 簡単に取得できるところはないか探しています。 ご存じの方,教えて下さい。 ちなみに,教育実習は必修ですよね・・・

  • 小学校教員免許の取得について教えてください!

    はじめまして。 小学校教員免許の取得について、教えていただきたいことがあります。 私は小学校教員免許の取得できない大学に通っている大学1回生です。 学生の間に教員免許を取って採用試験を受験したいのですが、同大学の他学部でも取れず、取得できる他大学と提携しているわけでもないので、ダブルスクールも不可です。 教育実習などのことを考えると、大学を卒業して就職してから・・・というのも現実的に難しいかと思います。 私は、今から取得できる大学に入り直す(編入する)か、取得できる大学院に進むか、以外に方法はないのでしょうか? また、東京アカデミーのような通信制の教員採用試験対策予備校のようなところで、教員免許そのものを取得できるところは存在しないのでしょうか? そして、文科省が数年に一度実施しているという、教職の単位がなくても受験できる採用試験というものを詳しく知りたいのですが、教えていただけませんか? 質問が多くて申し訳ありません。 よろしくお願いします。

  • 教員免許について

    中学校の教員免許が取得できるように夜間主の学校で勉強を始めるのですが基本的な事を伺いたいのですがたとえば英語や数学の先生になろうとしたときに最低条件として免許状取得がいると思うのですが高校と中学校のそれとでは免許状を取得する際の科目やプログラム、あるいは採用試験でも大きな違いが現れるのでしょうか? また教員免許状を取得するためにはいくつかのクラスを受講して単位を取得しないといけないと思うのですがそれらの科目というのは一般的に中学校であればどのような科目の履修が考えられるでしょうか? 採用試験とゆうのは採用人数などは別としてもそれ自体の難易度はとても高いものなのでしょうか? 最後の質問になるのですが教育実習は私立 公立にせよ中学校の先生になるために教育実習をする場合は必ず自分の出身校にいけばならないでしょうか? 僕の場合、出身校は現在の居住区からすでに離れた県になっているのですが。。 基本的なことばかりですみませんがどれもとても気になるものばかりなのでおわかりのかた、情報をお持ちの方など返信いただけたらと思っています よろしくお願いします!!

  • 中学校英語教諭免許所持 高校の免許取得希望

    東京都在住の40代女性です。中学校の英語教諭免許を持っていて、公立中学で休暇を取った先生の代わりに教える、非常勤講師です。通訳案内士の資格も取り、英語力はあると思います。家庭の事情で、今は非常勤でも、なるべく早く正社員として働きたいのです。東京都の教員採用試験を受験希望ですが、中高共通の募集しかなく、両方の免許が必要でした。これから高校の免許も取る方法がありましたら是非教えて下さい。どうぞ宜しくお願いします。

  • 中学校教諭免許について

    私は去年、中学校教諭2種免許家庭科を取得しました。 しかし、1種免許を取りたいと思い今回質問をすることにしました。 ちなみに、私は今大学4年で、短大時代に2種免許を取り、教員とは全く別の学部に編入してしまいました。 そして、今は就職活動の身です。 色々と悩み、企業もいくつか受けました。 けれども、今になって教員を目指してみようかと思うようになりました。 金銭的な問題で、学校に通う余裕はありませんが、働きながら、通信講座などを受け教師を目指せるなら、やってみようと思います。 2種しかありませんが、今年の教員採用試験も受けてみようかとも思います。けれどもやはり、2種では不利になるのですよね・・・。 非常に中途半端な気持ちだと思われるかもしれませんが、宜しくお願いします。

  • 小学校教諭2種免許取得を希望しています。

    私は今現在全寮制の中高一貫校で英語教員として4年目を迎えました。(免許状は中・高の英語専修免許を取得しています) 生徒たちと向き合って毎日24時間生活していく中で、子供たちの抱える悩みはとても複雑で根深いものと感じます。家庭環境、社会環境、学校環境と多種多様ですが…正直もっと早く気付いてあげられたら、すぐに対処できたかもしれないのにというものも少なくありません。そして、そういった子供たちと早い段階から真正面からぶつかっていきたいということから、小学校の教員を目指そうと考えています。 そこで質問になるのですが、在職しながら小学校の教員になるには2種免許を通信で取得したらいいということはわかりました。が、調べていくうちに本当に通信で2種免許を取ったらいいのか、難儀にせよ小学校教員資格認定試験を受けたらいいのか…わからなくなってきました。認定試験にしては結局通信講座などで受講しないと全然勝手がわからないでしょうから、危ない橋を渡って、且つ仕事をしながらっていうのは遠回りになりかねないと思っています。 やはり、通信でやった方が後々の採用試験対策もあるわけですからいいのでしょうか?皆さんのアドバイスをよろしくお願いいたします。ちなみに、通信であれば明星大学でと考えていますが、もし他大学でお勧めのところがあれば教えてください。よろしくお願いいたします。

  • 高等学校教諭免許状について

    私の大学では「情報」という科目の教員免許状を取得することができ、取得しようと考えています。 私は商業高校出身ということもあり「商業」という科目の教員免許状も取得したいのですが、もし「情報」の教員免許状を取得したとしても「商業」の教員免許状を取得するために別の大学に入学して単位を取り直さなくてはいけないのでしょうか?