• ベストアンサー
※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:音楽雑誌の編集)

将来音楽雑誌の編集をしたいなら、早稲田の社学か教育(国国)か文化構想を選ぶべき?

BC81の回答

  • BC81
  • ベストアンサー率25% (687/2674)
回答No.1

大半の音楽雑誌が、「儲かる」とは程遠い状態なのは当然ご存知でしょう。 どこも零細企業であることも。 それはつまり、新卒を採って育てる余裕などないということです。 身内がとある専門出版社の編集部門トップでしたが、 編集部の求人は全て中途だったし、本人も新聞社のデスク出身、 伝手で誘われてその職に就きました。 自分が引退するときも、後釜は同様にして決めています。 選考を手伝ったことがありますが、 当然、残すのは経験者ばかりでしたよ。 なるのが大変とか過ごし方が大切とかではなく、 そもそも素人はお呼びでないのですね。 最低限書けて作れるようになっていて、企画を持ち込むくらいでないと話にならない。 学部学科不問とはそういうことです。 せいぜい「馬鹿ではない」ことがわかる大学であればよく、あとは場所です。 学生のうちに編集部に出入りするには、地方にある大学ではいけません。

yuflowermoon
質問者

お礼

回答ありがとうございました。 大学入ったら アルバイトなどを通して チャンスを 自分で掴みに行こうと思います。

関連するQ&A

  • 早稲田 志望学部以外の過去問

    早稲田文 文化構想 教育 志望です。 これらの学部以外に過去問を解いておいた方が良い早稲田の学部はありますか?

  • 音楽雑誌の編集者になるために

    関西圏の高校に通う者です。 私はまだ高一なのですが、担任の先生から「夏休みのうちにある程度行きたい大学や学部を絞っておいた方がいいよ」とアドバイスを頂きました。私の将来の夢は音楽雑誌の編集者なのですが、調べてみたところいきなり音楽雑誌を扱う会社に就職することは難しく、ほかの中小出版社で下積みをするのが早いということだったのですが、 ①音楽系の学部に進んで専門的な知識を得る ②社会学・メディア学を学んで就活に生かす のどちらが良いと思われますでしょうか? ちなみに今までは国公立大学を目指していたので、ある程度勉強は大丈夫かなと思っています。また、小さい頃からソルフェージュ、楽典、ヴァイオリンを習ってきたので音楽の知識は0ではないです。 質問が多くなり恐縮ですが、関西圏と関東圏での大学での採用の基準は異なったりしますでしょうか? 長文になりましたが、回答して頂けると幸いです。

  • 早稲田か横浜国立か

    私の第一志望は、横浜国立大学教育人間科学部マルチメディア文化課程ですが、先日、受かると思っていなかった早稲田大学文化構想学部と人間科学部に合格しました。すると、親は早稲田の方が、就職、間口の広さ、人脈の広さなどが、圧倒的に良いので早稲田へ行け、と言うのですが、横国とそんなに大差あるのでしょうか?早稲田でも文化構想(文学部系統)だから、あまり就職でブランドを発揮できると思えないのですが。学問的には、横国に一番行きたいですが、人間科学や文化構想にも興味はあります。そこで、この3つの学部のうち、どれが一番就職、間口の広さ、人脈の広さが良いのでしょうか?あと横国の教育は、学校教員のイメージが強いので、ゼロ免課程で就職希望するひとは就職に不利でしょうか? 回答宜しくお願いします。

  • 早稲田 文化構想 教育国語国文 進学するなら?

    早稲田大学の文化構想学部と教育学部の国語国文学科に合格しました。 私としては、一年間文化構想学部を第一志望で考えてきたので、文化構想に行こうと思っていたのですが、今日学校の先生方にお話を伺ったら 就職や世間の評判のことを考えると教育の方がいい と言われました。 先生方は、正直なぜ教育学部に受かったのに文化構想に行くのか意味が分からないといったような感じです。 文化構想が早稲田の下位学部なのは知っています。 ですが教育だって同じようなものなのでは… と思う一方で 教育は歴史もあるし、文化構想よりは就職がいいのも分かっています。 授業的には文化構想の方が面白そうだなあと思うのですが、 この選択が人生の分かれ道となってしまうのではないかと思い非常に悩んでいます。 結局は私の決断にかかっているとは思いますが、 みなさんの意見を参考にしたいと思います。 在学中の方の意見も聞きたいです。 よろしくお願いします。

  • 早稲田 学部 格差

    早稲田の学部レベルって 上…政経 法 理工 中‐上…商 ‐下…教育 文 文化構想 社学 下…人間科学 スポーツ科学 ですか?

  • 早稲田文化構想学部について

    早稲田大学の文化構想学部は、早稲田の文系の中でどのくらいに位置しますか? 法・政経>文・商>教育>文化構想>社学・人間科学・スポーツ科学 というのが私の印象なのですが、、

  • 早稲田大学に行きたい!

    こんにちは。 私は今高3の受験生です。 早稲田を受験したいと思っているのですが、早稲田で人科とスポ科以外なら何学部でもいいので入りたいです。 そこで偏差値などを考えて学部をしぼって、社学・教育・文化構想を解いてみました。 去年の河合マークの合格者の平均偏差値は 教育(初等教育)→62.9 社学→65.7 文化構想→65.3 だったのですが私的には教育の英語がとても難しくて、これは対策したところで受かるのか、と思いました。教育は国語もきつかったです。ただやはり偏差値だけをみると教育が2.5くらいも低い…。 今の私の偏差値はギリギリ62.9に届いていなくて、早稲田は挑戦校なので2学部しか受けさせてもらえません。 ちなみに英語と国語の偏差値は同じくらいで日本史が英国に比べれば得意くらいです。 長くなってしまいましたがやはり教育は受けておくべきでしょうか?対策すれば太刀打ちできるようになるのでしょうか(;_;)? 人それぞれかと思いますが アドバイスいただけたら幸いですm(_ _)m

  • この夏に文転した受験生です。

    この夏に文転した受験生です。 これまで経済的な理由もあり国公立の 神戸大国際文化を目指してきましたが このまえの模試でE判定でした。 就職は関東か東海でしたいし 神戸はやはり厳しいので 首都大か名古屋市立あたりに 志望を変えようか悩んでいたところ、 先生に早稲田の指定校推薦を すすめられました。 学部は文化構想です。 英語が好きなのですが、 やりたいことがまだはっきりと していません・・・ もし推薦が通った場合、 もう国公立はうけられないと思うと いいお話だとは思いますが 踏み切れないでいます。 このような状況をふまえて 皆さんだったらどうしますか? 教えてください。

  • 早稲田 国際教養・文化構想 どちらを第一志望にしようか迷っています

    早稲田 国際教養・文化構想 どちらを第一志望にしようか迷っています 現在浪人している者です。 英語でコミュニケーションすることを学べて いろいろな国の文化を学べ 留学ができる学部を探しています。 最初は立教の異文化を志望していたのですが 早稲田にも興味を持ちまして ・国際教養学部 ・文化構想学部 で このようなことが学べるかなと思いました。 国際的なことを学びたいので 国際教養学部がいいのでは、と思いましたが 学費が高く 授業もすべて英語で 課題の量がはんぱないと聞いて ここで自分がやっていけるか不安です… 国際教養は俗に言う「早稲田!」な雰囲気とは かけ離れているみたいで、 サークルやバイトもできないと聞きました。 私は賑やかなサークルに入って 学生生活を楽しみたいので 課題ばっかりで授業についていくのが困難な 国際教養学部ではやっていけるか不安です… かといって文化構想学部だと、 立教異文化や早稲田国教のような 留学のカリキュラムはないみたいで 文学部寄りの学部みたいで 机に座ってもくもくと勉強するような 雰囲気が感じ取られます。 私は英語で会話をする授業で かつ少人数の授業がいいのですが おそらく文化構想学部では無理ですよね;; このような理由で悩んでいるのですが 課題の量などを含め 国教ではなく文化構想にしようかな、 と決めかねています。 でも少人数の授業はないだろうし 英語にもそんなに力を入れてない というような噂も聞き 本当に悩んでいます… ゼミなどに入れば少人数で ディスカッションはできるのでしょうか? 私に合っているのはどちらの学部でしょうか? 早大生の方や詳しい方 アドバイスよろしくお願いします!

  • 将来の仕事と大学について

    将来の仕事と大学について。。大学に行ったら、法曹(出来れば弁護士)か外務省専門職員か国家公務員1種(農水、環境、 文科省省等の下位省庁)のどれかを目指したいと思っています。 そこでなんですが、 第一志望 早稲田教育 第二志望 文 第三志望 文化構想第四志望 主にマーチの法学部(中央は除く) で早稲田教育に受からなかった場合は国家公務員1種は選択肢から除外した方が良いですよね? また、何か将来の仕事を目指す上でアドバイス下さい。