• ベストアンサー

子育てというか

zuruの回答

  • zuru
  • ベストアンサー率6% (29/443)
回答No.1

矛盾してますね。なので回答は「おかしい」です。 最近流行の年金問題はどう考えてます? 老いても絶対に年金は要らないとか確約しますか? 都合のいい時だけ「子供はムカツク」と主張するのは大人ではありませんね。 主張をしたいのであれば掲示板等をご利用したほうが賢明かと。 多分削除対象だとは思いますが。

noname#29109
質問者

お礼

政治化の人さ、年金未払いの時期のある人が発見されたじゃないですか あれはどうしてですか 子供がむかつくのは都合のいいときだけではありません。 常にむかつきます。今までもこれからもむかついてきました。みてるだけで殺意がわくといったら病気ですかね? むろんガマンできますが。 たしかに社会保険制度は若い世代がいないとなりたちません。  それは老いると弱って死ぬのが人間なのに、自分が死んでも世界は続くからです。 私達はなんでそんな事してるんだろう? 自分たちが生きて行くための文明社会を運営するために、 以前いた誰かのかわりに、後に入れ替わる誰かの変わりに数10年間、役目をはたしているにすぎない …文明とは人間が誇る他の生物の形成する社会とは違う部分です 文明の目的とはなんでしょう 文明社会がないと生きていけない。生きる楽しみは文明の中から探そう。 本当に楽しいと思う?そのことを。 もしもこんな世の中があったらどうします? ・人が絶対死なない、どんなケガをしても必ず治る、 病気にもならない。寿命がつきることもない、そんな医学?が存在している 年金制度があると思いますか? 寿命がなかったら、死なない前提で増えない前提だったら。永遠に続くとしたら。 成長してやがて老いて死ぬ、死ぬから子孫をのこす。莫大な苦労をしても残す。 永遠につづかないものを運営する意味があるのかどうか考えてしまいます。 今は永遠につづかないのを前提に意味のないことを続けています。老いて死ぬけど子孫のこすのに人生使うのが嫌で それだけに、誰かの人生を奪って人生を謳歌しようとしている奴をみるとなんだかねぇ

関連するQ&A

  • 30すぎてからの人生について

    皆様へ質問です。 30すぎました。女です。 今後の人生どうしていいのか良くわかりません。 とりあえず、会社には行き続けるでしょう。 休みには小旅行には出かけるかと思います。 微妙な年齢です。 せめて最後だし衣服で着飾ろうかと思っても、ふとみると着るものなどないように思います。 別に美貌云々などもっているわけではありませんがそれでも老いは気になります。 若いうちからガマンしかしていないのにそろそろ老いかとおもうとやりきれない気分です。 今後の人生なんてどうしていいのかわかりません。 結婚したいとはまったくおもいません。 人目のほうが気になってプライベートなどありません。 働く女性の30すぎの皆様、人生をどう過ごしているのか教えてください。

  • 子育てに疲れた

    1歳の赤ちゃんがいます。 どう接したらいいかわかりません。 生まれる前から、楽しみに思う気持ちよりも不安のほうが大きかったです。 結婚して1年、望んだ妊娠でした。 いざ妊娠すると、自分の子供をちゃんと可愛がれるだろうか?愛せるかな、ちゃんと育てられるかな、と。 出産は大変でした。 産声を聞いて、目の前に差し出された我が子を見ても何も思いませんでした。 生まれた日の夜、もう今までの人生とは全く違うんだ、得体の知れないものすごい責任感、重いものがのしかかるような感じで涙が止まりませんでした。 しばらくしてからだんだん母性が出てきて、この子には自分しかないという気持ちになり、可愛いと思うようになりました。 それでもやはり、子供を産む前のことばかり思い出します。あの頃は気楽で楽しかった、と。 つい現実から逃げたくなってしまうんです。 こんな自分が嫌です。 この子は私のところに生まれてきてしまって可哀想だと思います。 どう頑張ればいいんでしょう? 世の中の母親みんな大変なのに、みんな同じなのにどうして自分は頑張れないのか、と思います。

  • 子育てを間違ってしまったかもしれません

    二才ちょっとの子どもがいます。 愛情たっぷりに育てたつもりですが、「つもり」だけだったかもしれません。 子どもの自我が強すぎて、お友達と上手に遊べないことが多々あります。 おもちゃを貸せなかったり、何もされていないのに叩いたりします。 前者は今の時期仕方ないかもしれませんが、後者はよその子と比べても酷いです。 最近は誰かが自分を見ているだけで「だめ!」と大声で言います。 そして自分のテリトリーに入られると(そのテリトリーの境目が分からない)思いっきりバチンと叩いたり、 おしりでおしたり、とりあえず何かしないと気が済まないような感じです。 子どもチンピラにしか見えません。 自分の持っているおもちゃを貸したくないとか、おもちゃを見られたくないとかだと思うのですが あまりにも「だめ、だめ」と言うからお友達が萎縮しているような気がします。 おもちゃや母親である私に対して独占欲が非常に強いのも関係していると思います。 「お友達はこのおもちゃが見たかっただけだと思うよ。取らないから大丈夫。」 「このおもちゃ取られたくなかったんだよね。だけど口で言えばいいんだよ」などなど 子どもの気持ちに寄り添えるように子どもがどんな事を思ってこんな行動に出ているのか 毎日考えて汲み取ってきたのですが それにも疲れました。 もう情けなくて情けなくて涙が出ます。 よそのお友達は上手に仲良く遊べるのに、私の子供がいるだけで揉めるし雰囲気が凄く悪くなるように感じます。 わが子も何もしていないのに、叩かれていた時期があるので「叩かれる子の親」の嫌な気持ちがすごく分かります。 叩かれる子、叩かれた子の親御さんに対して申し訳ないです。 そして、そんな事ばかりしてるわが子が「このまま嫌われたら・・・」と辛くてどうしようもありません。 ・・ほんと毎日謝っています。叩く直前に止められるよう注意しながら見ていますが、止めきれないこともあります。 わが子も叱られてばかりで楽しくないはずです。でもよその子を傷つけて黙ってられません。 1歳半から叩くようになったので、もう長期間「叩くことはだめ」「叩かれると痛いこと」「叩かれる子は悲しい気持ちになること」 「お母さん(私)も悲しいこと」をずっと言い続けています。 よその子に叩いたのと同じ力を子どもにもしてやりたいくらい子どもに腹が立っていますが、 叩いていい事は一つもないと言い聞かせて言葉だけで伝えています。 叱るときは手をつないだり、目を見ていったり、叱った後も抱きしめたり・・・ 子どもの気持ちを考えながらしてきましたが今日本当に疲れました。 「やだ やだ ばっかり言っているともう誰も遊んでくれないよ。お母さんもやだしか言わない!」と大声で怒鳴り 「抱っこして頂戴」と泣いていましたが、とうとう一時間近く無視してしまいました。 その間ずっと私の横で泣いては「抱っこして」と言っていました。 かわいそうですね。でもほんと疲れました。 顔も見たくない、口も利きたくないと思ってしまったんです。 誰からも好かれる子に育って欲しいのに、なぜうちの子だけ乱暴なのでしょう。 ちなみに私と2人で遊んでいるととてもいい子です。2人で遊ぶ方が何倍も楽しいです。 同じくらいの年の子に対しての敵視が強いのです。大きい子には「一緒に遊ぼう」と誘い、楽しくやっています。 また赤ちゃんには優しいです。 親ばかですが、普段はこんなにいい子なのに・・・と思います。 親思いで、優しくて大好きなのに・・・お友達に対しての行動を見ると憎らしく思います。 今日初めて子どもが憎くて憎くてたまりません。こんな感情を明日まで持ち越したら叩いてしまうかもしれないほど 情けなく腹立たしいです。自分にも子どもにも。 私、どうしたらいいですか? 助けてください。

  • 子育てのむつかしさ(8才♂6才♂3才♀)

    3人の子供に恵まれ毎日慌ただしい幸せな日々・・・と言いたいところですが、現実は年々生意気になる次男と、なかなかしっかりしてくれない長男、ようやくパンツになって幼稚園に行きだした娘が時たまおもらしやウンチを失敗すると腹が立ったりと、それぞれの赤ちゃん時代が懐かしいこのごろです。 それだけみんなが成長してくれていると思える時と、世間で虐待や子供同士のトラブル、また学力低下の問題など子育ての大変さが頭の中でクルグルしてくる時があります。 何でもないと思える時もあるのですが、生理前なのか、週末のせいなのか、今日は降園後、子供の泥だらけのポロシャツのこすらないと落ちない汚れを洗いながら、なぜかムカムカとしてきました。 子供達の成長が楽しみと思える前に、不安がひろがり、こうして自分が人生のこの時期にこの子たちに費やしていることがどんなふうに成果があらわれるのか、もしかして、そんなことは期待してはいけないのかと、考えてしまいます。 この年代のお子さんを育ててこられた先輩お母さんや同じような子育て期の方の気持ちの持ちようをお聞かせください。

  • 子育てが嫌になった時

    どんなふうに考え方を変えて、どんなふうに生きて行けばよいのでしょうか。 子供は幼稚園児と1歳児です。 一時保育や子供と離れる時間を作る事でこの悩みはなくなりません。 だって、すぐにまた子供たちと過ごす日常に戻るわけですから。 一時的に離れた所でまたこの現実と向き合わなければいけない。 最近は衝動的に死にたいと思ってしまいます。 ですが、絶対に自分で自分の命を終わらせるような事はしません。 休みがあれば家族で出掛けるし、夫婦仲もまずまず。旅行にも行くし季節のイベントも楽しんでいる。 ママ友も子供の友達もたくさん。金銭的に不自由もない。 マイホームもある。子供は五体満足。 けれど、今毎日が楽しくない。 楽しいんだと無理やり自分自身を思わせているような気持ちです。 もしやり直せるなら子供を作らない人生を選択し直したい。 子供はかわいいけど、いなきゃいないでいい。 これから私はどんな気持ちで、どんな考え方をして 子育てをしたらいいのか教えて下さい。

  • こんな私が子育てできるのか心配です。

    28歳女性です。ひとでなしと思われそうで誰にも相談できません。 アドバイスよろしくお願い致します。 妊娠がわかって、今6週目でつわりもはじまってきました。 4週目から切迫流産でひたすら自宅で寝たり起きたりの毎日だったため、誰とも会わず、かなり気が滅入っています。初めての妊娠で、妊娠がわかったときはとてもうれしくて、主人も私も大喜びでしたが、日がたつにつれて、なぜか少しずつブルーになってきてしまって・・こんな気持ちになってしまっている自分を責めています。初めての妊娠で、それ自体、すごく不安なのですが、妊娠前は考えもしなかったようなことが気になり始めました。妊娠前からわかっていたのに、いざ現実となると気ままな生活を失うこと、仕事をやめるため、自由になるお金が無くなること、体型も変わってしまうだろうこと、子育てが一段落するまで自分の時間がないこと、など、分かり切っていたことがブルーの要因です。私のようなお母さんではどうしようもないですよね。自分を責めています。これからお腹が膨らんだり、実際に産まれてきた赤ちゃんを見たら、気ままな生活より子供と一緒にいたい!という気持ちになるのでしょうか?主人は子供が小学生になるまでは仕事せずにずっと一緒にいてあげるべき、と考えているようです。 私はできれば早く社会復帰して、自由になるお金を得たい、早く失った元の生活を再現したいと思ってしまいます。急な気持ちの変化に自分でもついていけません。こんな私でもちゃんと子供が生まれたら大事に育てられるのでしょうか? 一時的なものならいいのですが・・ 経験者の方、きついお叱りでもかまいません。どうぞよろしくお願い致します。

  • 子育ての結果

    子育ての結果って自分たち親が70代80代になった時に子供が既婚、独身に関わらず実家によりつくか、気にかけてもらえるかどうかで、決まると思いませんか? どんな育て方をしてきたかは人それぞれですし、育て方に決まりはないけど、自分たち親の接し方や育て方や環境をみて子供は育ちます。 その結果、子供が実家によりつかない親というのは自たちの接し方や環境がよくなかったのかなと私は思います。 既婚、独身に関わらず子供に気にかけてもらえない親や子供が実家によりつかないのって、親に原因があるように思います。 私は独身42歳女性で1人暮らしですが、全くよりついてない派ですが、両親は構ってきます。形だけは、たまに実家へ帰りますが心から行きたくて行ってるわけではありませんし、1人暮らししてから実家へ自分から電話を入れたことはありません。 気が合わない両親ですから、基本自分から親を心配したりとか全然ありません。 両親は実家へ帰るといつも親の心配をしろとか色々言いますけど、それって強制して心配するものでしょうか? 気持ちでやることでは?と思います。 私に気持ちがないから両親を気遣ったり心配をするという態度が全くないから言うのだと思います。 気持ちがあれば自然に親の心配をすると思います誰でも。 それが全くないというのは子供の私からしたら悪いけど親としては嫌いな性格の両親だったのかなと思っています。 どうでしょうか?

  • 子育てへの考え

    私は去年の6月に結婚した新米主婦です。まだ子供はいません。そろそろ子供をつくりたいなと思っているのですが、仕事と育児の事で悩んでいます。今は専業主婦ですが、これから仕事をしたいと思っています。OL時代から『結婚したら仕事を辞めて家庭に入ろう』と思って専業主婦をしてきましたが、やっぱり仕事をしていた時の自分の方が生き生きとしていられたなと感じます。『仕事が趣味』まではいかないかもしれませんが、自分の仕事に満足していました。今は、家の中で趣味もなく半分引きこもり状態のようで、何だか定年退職した方の気持ちが分かる気がします。社会と通じていない感じがして自分にも自身が持てなくなってきています。ですが、子供を保育園に入れて働くのは子供にとってどうなんだろうか とか でも、こんな生き生きとしていない母親に育てられるよりは仕事をして凛とした母親に育てられた方がいいのではないか等考えています。やっぱり、子供が非行に走ったり、不登校になるのは共働きが原因だったりするのでしょうか?家の夫婦関係は『かかあ天下』で子育てでは、私がムチで夫がアメという分担になる気がします。共働きで思春期の子供を抱えている方からのアドバイス等聞けたらうれしいです。

  • 三人目が欲しい主人と、子育てはもういいと思う私。

    三人目が欲しい主人と、子育てはもういいと思う私。 年子(4歳長男3歳長女)の専業主婦です。主人は結婚する前から『子供は四人でも五人でも欲しい。少なくても三人は』と言っていました。自分の幼少期が寂しかったからだそうです。私も『そうなったらいいね』と了承して結婚をしたのですが、一人目が産まれて6ヶ月後に、予期せぬ二人目の妊娠をしました。勿論望んでいなかった訳でなく、時期が早かった事にビックリした程度だったのですが、年子は本当に大変でした。 下が産まれて間もなく、上はアトピー、喘息などで小さい二人を連れて病院にばかり。下もそのうち体が弱い事を知り病院通い。出かけるのさえ大変で、それ以外にも家事育児には手を抜けない部分もあったし、未だにあの時は自惚れでもなく、なんだかいろいろ本当に頑張っていた時期でした。 今は上が幼稚園、来年は下も幼稚園に入園しますので、あの時を思えば苦にはなりません。が、もう子供はいらない、と手が離れれば離れる程、出産から時間が経てば経つ程、その思いが強くなっていきます。 しかし、主人が寂しかった幼少期の話を聞くと、授かれたなら産んであげたいという気持ちもあります。 三人産んで、もっと先を思えばガヤガヤと楽しい家庭を築ける気もしますが、結局、主人は気が向いた時だけ子供と遊んだり、自分は好き勝手やって、金銭面以外で犠牲にする物は少ないのですら、お気楽な気がしてなりません。子育ては、結局おおよそ母親である私が尻拭いするのですから、はっきり言ってもう十分疲れました。 私も自分の時間を作りたい気持ちも沢山あります。でも主人の気持ちも汲んであげたい。 私は一体どうしたら良いのでしょうか?同じ思いを経験した方、どんな結果を選ばれましたか?

  • 今更、思う子育て

    子供が19歳になりました。(家は出ています) 親に似ず、勉強の出来る今時にしては真面目で素直な子に育ってくれたと思っていました。 ところが、大学の多くの単位を落としていることを知りました。 それまで、適当に入れる大学に入ったのなら 「はーどこかで留年するだろう」と思えると思いますが コツコツ勉強して受かった大学です。 ショックで何も手につきません。(本人は親以上にショックでしょう) そこで、考えてみたのです。 私は自分の描いた子を創り上げていたのではないか、その息の詰まった生活から開放され こういう結果になったのではないかと。 私は世の中のあらゆることはどこかで繋がっていると思っています。 もし、留年することがあったら、話し合い、卒業するなら4年間以上の金銭は援助出来ない事。 辞めたいなら、退学すればいいことを伝えようと思います。 大学入試に向ける先生との面談で子供は 「自分の人生に大学に行かない選択はない」と言ったそうです。 国立大学の受験は子供自体も精神的に不安定で大変でした。 私としては不可があったねーくらいに言っています。 再履修するのは本人ですので、何故、落としたのかを本人が振り返り、原因を見出さなければ 同じことの繰り返しでしょう。 いつか、子供には窮屈だっただろうことを詫びなければならないと思っています。 こんな私に出来ることは何でしょうか。19年も親をして情けない気持ちでいっぱいですが 御意見いただけましたらと思います。 また、お子さんのお立場のご意見も伺えれば、尚、参考にさせていただけると思います。

専門家に質問してみよう