• ベストアンサー

カロチン クロロフィルの沸点

化学についてほとんど知見がありませんので教えて下さい。 カロチンとクロロフィルの沸点について知りたいです。「a」「b」「α」「β」おのおのについてご教授ください。よろしくお願い致します。 また、これらを調べるのに便利なホームページなどありましたら、ご紹介ください。お願い致します。

  • 化学
  • 回答数4
  • ありがとう数8

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
noname#245967
noname#245967
回答No.4

どんなものに分解されるかは調べてもわからないと思いますよ。決まったものに分解されるわけではなく、様々なものに分解し、分解したものが更に分解したり、分解したもの同士が反応してみたり、、、といった感じのことになってしまいますので。

EP71turbo
質問者

お礼

ご丁寧にありがとうございます。 おかげさまで理解が深まりました。感謝します。 ありがとうございました。

その他の回答 (3)

noname#245967
noname#245967
回答No.3

No1で回答したものです。 融点、沸点、昇華についての理解は問題ありません。 沸点が無い、は適切な表現ではなかったかもしれません。簡単に言うと、No2の方も書いているように、カロチンやクロロフィルは加熱していく途中で分解してしまい、沸点を測定することが出来ないということです。

EP71turbo
質問者

お礼

回答ありがとうございます。 分解してしまい、沸点の測定をできないとのこと、了解しました。どんなものに分解されるかは、調べてみますが、もし簡単にお答えできるのであればお願いしたいです。ありがとうございました。

  • 4500rpm
  • ベストアンサー率51% (2885/5627)
回答No.2

化学大事典(共立出版)による融点は以下の通り α-カロチン→187~188℃ β-カロチン→183℃ クロロフィルa→150~153℃ クロロフィルb→183~185℃ 沸点の記載は無し。 有機物なので分解するのでは。

EP71turbo
質問者

お礼

回答ありがとうございます。 分解ですね。わかりました。 具体的な数値を記載してくださりありがとうございます。やはり無料のホームページではなく、しっかりと身銭を切って図書を購入する必要があるようですね。 ありがとうございました。

noname#245967
noname#245967
回答No.1

カロチンとクロロフィルには沸点は無いと思われます。融点の間違いではないでしょうか?

EP71turbo
質問者

お礼

回答ありがとうございます。 そうなんですか。沸点が無いのですね。 融点で固体から液体になり、沸点で液体が気体になると思っていたのですが、そうではないのですね。液体にはならずに融けた時点で気体になる「昇華」ですか?中学の化学でヨウ素がそうだったような気がします。この考えで正しいでしょうか?

関連するQ&A

  • クロロフィルのこと

    光合成色素のクロロフィルのところなんですが クロロフィルaとb,aとc,aの単体,bの単体は あるけど、bとcはない。 とだけ書かれていてよく意味がわかりません。 これは、何か言葉が足りなくて 誰が読んでも理解できないでしょうか? もし、理解した方がいたら意味を教えてください。

  • B-カロテンについて教えて下さい

    B-カロテンを摂ると、体内で ビタミンAに変わると聞きました。(プロビタミンAかな? どっちでしたっけ?) どうして、B-カロテンを摂ったはずなのに、 体内に入るとAに変わってしまうのでしょうか? 取る前はBだったのに。。

  • クロロフィルについて

    クロロフィルaを含む石油エーテルと、 クロロフィルbを含むメタノールを試験管に入れ、 暗所で試験管に懐中電灯の光をあてて、反射光を観察した結果、 暗めの赤の光が反射しました。 蛍光を生じるのはクロロフィルのどのような性質によるのでしょうか。 どなたかよろしくお願いします。

  • カロチン血症についての質問です。

    カロチン血症の発生機序を教えて下さい。 某大学で栄養学を専攻している学生です。 先日、生化学の講義で、ホルモンについて学びました。甲状腺機能低下症・亢進症まで話が広がりました。 甲状腺機能低下症に『カロチン血症』というものがあり、後々ググって発生機序を調べても、症状やみかんをたくさん食べるとなる…などの情報しか得られませんでした。 今日、学校にいる医師の先生にカロチン血症のことを聞いたのですが、分からないなぁー、と言われました。 甲状腺機能低下症からカロチン血症が発症してしまう発生機序が知りたくて、今回質問させていただきました。 皆様、どうかよろしくお願い致しますm(__)m

  • 薄層クロマトグラフィーによる植物色素の分離について

    実験をしたのですが、いくつかわからないことがあります。 カロチンとクロロフィルa,bについて、これらのRf値がカロチン>クロロフィルa>クロロフィルbとなる理由について 紅藻が赤いのは赤色の光合成色素であるフィコビリンを含むからであるが、フィコビリンがジエチルエーテルで検出されず、クロロフィルは検出されるのか ホウレンソウ、スジアオノリ、モサオゴノリ、ヒジキの系統関係について わかるのだけでもいいので、よろしくお願いします。

  • 人参に含まれているビタミンA、βカロチンについて

    人参に含まれているビタミンA、βカロチンについて 生化学の実験で人参中に含まれるビタミンA、βカロチンの濃度を測定しました。 吸光度はβカロチンの測定に用いられる453nmでは高い値を示し、ビタミンAの測定に用いられる325nmではごく低い値を示しました。 その吸光度を計算して、にんじんの中のビタミンAの濃度を割り出したんですが9(μg/dL)程ありました。 でも、ビタミンAはβカロチンという形で人参の中に含まれていて、体内で変換されますよね。今回の実験結果だとにんじんの時点でにビタミンAがわずかに入っていたという事になりますが、これってやはりおかしいんでしょうか? 実験結果に素直にビタミンAの濃度を書いていいのか迷っています。 βカロチンは325nmでも少しは吸収すると思うのでそのβカロチンの吸光度から濃度を割り出したと考えていいんでしょうか??

  • カロチン血症の発生機序を教えて下さい。

    某大学で栄養学を専攻している学生です。 先日、生化学の講義で、ホルモンについて学びました。甲状腺機能の低下障害・亢進障害まで話が広がりました。 甲状腺機能低下障害に『カロチン血症』というものがあり、後々ググって発生機序を調べても、症状やみかんをたくさん食べるとなる…などの情報しか得られません。 今日、学校にいる医師の先生にカロチン血症のことを聞いても、分からないなぁー、と言われました。 甲状腺機能低下症からカロチン血症が発症してしまう発生機序が知りたくて、今回質問させていただきました。 皆様、どうかよろしくお願い致します!m(__)m

  • 沸点の実験で…

     大学の化学の実験で水の沸点を調べたのですが、やっぱりというか何というか、100度まで達しませんでした。  考察でその理由について書かなければならないのですが、どのように書けばよいのかさっぱりなんです。  さらに、教授がアルコール温度計と水銀温度計の作り方も含めて書けと言われたのですが、そんなこと知るはずもなく…  少しでもいいですので情報ください!!  締め切りが12/10なんです。

  • ホウレンソウの色素

    学校の実験で、カラムグロマトグラフィーを用いてホウレンソウの色素成分を分離しました。分離によって、ホウレンソウにはカロテン、キサントフィル、クロロフィルa、クロロフィルbなど様々な色素成分が含まれていることがわかりました。 では、緑色のクロロフィルの他に、カロテンやキサントフィルなどの黄色や橙色の色素成分が含まれているにも関わらず、ホウレンソウはなぜ緑色なのですか? 教えてください。

  • 化学物質の沸点について

    化学物質名を入力して、沸点や融点がわかるサイトがありましたら教えて下さい。 よろしくお願いします。 それから、フラッシュポイントとはどういう意味でしょうか? どちらかひとつだけでも、お願い致します。