• ベストアンサー

植物の色素の見分け方について

クロロフィルaとクロロフィルbというのはどうやってみわけるのですか? 理由とともに教えていただけるとうれしいです。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • fortsmith
  • ベストアンサー率100% (1/1)
回答No.1

同化色素の分離実験をペーパークロマトグラフィー法等で実施すると、確かに主色素であるクロロフィルaとbでは分離が可能かと思います。色による区分ではaの方が、濃いめで緑青系色、bの方が黄緑系で展開されましたが、実際は、Rf値を取って、aの方が約0.3,bの方が約0.2以下の数値がでることにより、aとbを分離抽出できるのではないでしょうか? ただ実際には、シリカゲルプレート等を用いての薄層クロマトグラフィーによる分離抽出の方が色が鮮やかにでてよくわかるかと思います。いかがでしょうか?

関連するQ&A

  • 薄層クロマトグラフィーによる植物色素の分離について

    実験をしたのですが、いくつかわからないことがあります。 カロチンとクロロフィルa,bについて、これらのRf値がカロチン>クロロフィルa>クロロフィルbとなる理由について 紅藻が赤いのは赤色の光合成色素であるフィコビリンを含むからであるが、フィコビリンがジエチルエーテルで検出されず、クロロフィルは検出されるのか ホウレンソウ、スジアオノリ、モサオゴノリ、ヒジキの系統関係について わかるのだけでもいいので、よろしくお願いします。

  • ホウレンソウの色素

    学校の実験で、カラムグロマトグラフィーを用いてホウレンソウの色素成分を分離しました。分離によって、ホウレンソウにはカロテン、キサントフィル、クロロフィルa、クロロフィルbなど様々な色素成分が含まれていることがわかりました。 では、緑色のクロロフィルの他に、カロテンやキサントフィルなどの黄色や橙色の色素成分が含まれているにも関わらず、ホウレンソウはなぜ緑色なのですか? 教えてください。

  • 植物色素(ほうれん草)の分離

    大学の実習で、ほうれん草中の色素の分離を カラムクロマトグラフィーを用いたんですが… 充填剤をシリカゲルではなくて、アルミナを用いました。 吸着性とか、親和性とかいろいろ考えたんですが いまいちピンときません。 アルミナは中性~塩基性の試料に適しているとあります。 私は、ほうれん草中に含まれるクロロフィルが何かキーワードなのかと考えています。 クロロフィルは構造中に窒素(ピロール)を含むため 塩基性だと思ったので、アルミナの方が良いとおもったんですが。 今日、クロロフィルが酸性であることがわかりました。 いったい、どうしてシリカゲルではなくてアルミナをもちいたのでしょうか・・・。

  • クロロフィルaと植物プランクトン

    こんにちは。植物プランクトンの種別(藍藻類等)ごとにクロロフィルaの濃度の違いはありますか。 例えば、「藍藻類が1000細胞数/mLであれば、クロロフィルa濃度は5μg/L程度である」とか関係が知りたいです。 また、文献、URLなんでも結構ですので、ご存知であれば教えて下さい。

  • クロロフィルaと植物プランクトン数

    現在クロロフィルaの測定をしているのですが、植物プランクトン一個あたりのクロロフィルの濃度っていうのはいくつぐらいなのでしょうか?私はミクロキスティスを測定していますが、細胞を一つ一つ数えるのは不可能に近いので困っています。 大まかな値で構いませんのでご存知のかたお願いします。

  • 分子構造のことなのですが・・・

    クロロフィルa、クロロフィルb、へムの分子構造がわかる方教えて下さい!

  • クロロフィルのこと

    光合成色素のクロロフィルのところなんですが クロロフィルaとb,aとc,aの単体,bの単体は あるけど、bとcはない。 とだけ書かれていてよく意味がわかりません。 これは、何か言葉が足りなくて 誰が読んでも理解できないでしょうか? もし、理解した方がいたら意味を教えてください。

  • 薄層クロマトグラフによる同化色素のRf値

     高校生物の同化色素の実験で、薄層クロマトグラフィによるRf値を求めることをおこなったのですが、教科書や参考書の類にはあくまでもペーパークロマトグラフィによるRf値しか数値記載がなく、求めた値とのズレが生じました。ちなみに、展開液は、アセトン:トルエン=3:7の混合液でクロマツを資料として、カロテン0.97,キサントフィル0.77~0.81,クロロフィルa0.59,同b0.48等の結果値になりました。どなたか同様な実験を行った方のRf値がでていたならばデータ値を教えてください。

  • クロロフィルについて

    クロロフィルaを含む石油エーテルと、 クロロフィルbを含むメタノールを試験管に入れ、 暗所で試験管に懐中電灯の光をあてて、反射光を観察した結果、 暗めの赤の光が反射しました。 蛍光を生じるのはクロロフィルのどのような性質によるのでしょうか。 どなたかよろしくお願いします。

  • 植物はなぜ緑色?

    今朝ふと思った疑問が二つあります。恥ずかしながら、幼稚な質問ですが・・・ (1)なぜ植物は緑色が多いのでしょうか? 葉緑素(クロロフィル)が緑色だから、というのはナシで。疑問に思うのは、なぜ植物たちはこぞって緑色を選んだのかという事です。 緑色をしているということは、その周波数領域は捨てているということですよね。 その緑色は、葉緑素が光合成に使えなかった領域だそうで。 効率を高めたいなら、私たちには黒く見えるような構造になるはずでは? 進化の過程で色々試してみた結果、クロロフィルが一番効率が良かったということでしょうか・・・ それとも、エネルギー効率以外の理由? (2)もし太陽が白くなかったら? もし太陽光の周波数が偏っていたら(赤とか)、植物たちは葉緑素以外を選んだのでしょうか? 工学部なので、生物に関しては全くの無知です。詳しい方、どうかご教示ください!