• ベストアンサー

カラムクロマトグラフィーの実験

カラムクロマトグラフィーの実験で光合成色素の分離をしたのですが結果から何がどの色素かはわかったのですが、どうしてそのような順番ででてくるのかが知りたいと思い構造を調べてみました。そかし化学の知識があまりないのでよくわかりませんでした。どなたか説明をしていただけませんか?ちなみにクロロフィルのaとb の違いはCH3とCHOの違いのみで、β-カロチンとルティンはHとOHのみの違いでした。幼稚な質問とは思いますが、よろしくお願いします。

  • 化学
  • 回答数1
  • ありがとう数14

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • rei00
  • ベストアンサー率50% (1133/2260)
回答No.1

 カラムクロマトグラフィーの原理的なことは教科書を御覧いただくか,トップページ(↓)で「クロマトグラフィー」で検索してヒットする関連質問の回答を御覧下さい。  簡単に言えば,化合物の極性の違いに基づいて分離を行ないます。おそらく行なったのはシリカゲルを担体とする順相カラムクロマトグラフィーだと思います。この場合,担体のシリカゲルが展開溶媒よりも極性が高いですので,極性の高い化合物ほどシリカゲルにくっついて展開距離(Rf 値)が小さくなります。  では,「クロロフィル a, b」,「β-カロチン」,「ルティン」で極性を比べてみましょう。化合物の極性を比べる方法ですが,簡単に言えば,ヘテロ原子(OやN等のC,H以外の原子)が多い程極性が高くなります。  お書きの化合物の構造を見比べていただけば解ると思いますが,「β-カロチン」や「ルティン」に比べて「クロロフィル a, b」には多数の窒素原子が存在します。つまり,「クロロフィル a, b」の方が高極性です。  「クロロフィル a」と「クロロフィル b」を比べると,お書きの様に「クロロフィル a」で CH3 の所が「クロロフィル b」で CHO と酸素が入っており「クロロフィル b」の方が高極性です。  「β-カロチン」と「ルティン」の場合も,「β-カロチン」の H が「ルティン」では OH と酸素が入っており,「ルティン」の方が高極性です。  つまり,極性は「β-カロチン < ルティン < クロロフィル a < クロロフィル b」の順になり,展開(溶出)はこの順で遅くなります。結果,カラムからは逆の「β-カロチン」→「ルティン」→「クロロフィル a」→「クロロフィル b」の順に出てくる事になります。

参考URL:
http://www.okweb.ne.jp/index.php3
kudourie
質問者

お礼

ありがとうございました。おかげでレポートは完成しました。

関連するQ&A

  • カラムクロマトグラフィーについて

    カラムクロマトグラフィーで色素の分離ができるのはどうしてですか? 私は、セルロース粉末を吸着剤として実験をしました。

  • 色素の実験(カラムクロマトグラフィー)について

    こんにちは。栄養の色素の実験でカラムクロマトグラフィーというのをやったのですが、 だれかカラムクロマトグラフィーの詳しい操作方法について、 知っていらっしゃる方がいたら、 ぜひ教えていただきたいのです。 もしくはカラムクロマトグラフィーのサイトでもいいので、 もし知っている方がいらっしゃったら教えていただきたいのです。 めちゃくちゃ困っています。 お願いします。

  • 薄層クロマトグラフィーについて

    化学の実験で、薄層クロマトグラフィーによるα-ナフトール、β-ナフトール及びわかめとほうれん草を用いて植物のクロロフィルを分離する実験を行いました。質問者は高校生レベルです。 α-ナフトール、β-ナフトールの分離にはヘキサン:酢酸エチル=4:1の混合液を用いました。 クロロフィルの分離にはトルエン:アセトン=8:1の混合液を用いました。 結果は、α-ナフトールのRf値はβ-ナフトールより大きくなりました。(色素は一つずつ検出できました) クロロフィルの分離結果は、いくつかの色素を検出することができました。(わかめ=3つ、ほうれん草=4つ) 質問(1):α-ナフトールとβ-ナフトールの構造式を見てみたのですが、違いがほとんどないように見え、なぜ異なるRf値が出たのかわかりません。ヒントだけでもいいので教えていただけないでしょうか? 質問(2):クロロフィルを分離して得られたいくつかの色素は、他の実験結果(例:ヨモギなどを用いたもの)で得られた色素とRf値と色が一致していれば同じ色素であると判断していいのでしょうか? 質問(3):両方の実験において、UV(254nm)照射による検出を試しました。するとそれによって発光する色素が両方の実験で見られました。この二つは同じ色素であると判断してもいいのでしょうか?また、なぜUVを照射することによって発光したのか教えていただきたいです。 答えられる質問だけでもいいので、お願いします。m(_ _)m

  • 大学の基礎実験で薄層クロマトグラフィー(TLC)法によって緑葉色素の分

    大学の基礎実験で薄層クロマトグラフィー(TLC)法によって緑葉色素の分離を行ったのですがいくつか分からない部分があるので教えて下さい。実験後TLCプレートを見たところ上端からβカロチン・クロロフィルα...ネオキサンチンでした。β-カロチンが移動率(Rf)が高いのは理解出来ましたが何故次に移動率(Rf)が高いのがクロロフィルなんでしょうか?β-カロチンがカロチンノイド類であり、またネオキサンチンの方がクロロフィルよりもOが少なく極性が少ないので移動率が高いような気がするのですが分かる方ご回答お願いします。ネオキサンチンの構造式がネットで調べても分からないのでこちらも分かる方お願いします。本当に困っています

  • ペーパークロマトグラフィー

    生物で光合成色素の分離の実験(ペーパークロマトグラフィー)をしたのですが、まっすぐに上がりません……。 なんでか教えてください。

  • 薄層クロマトグラフィーの実験について

    学校で薄層クロマトグラフィーによる光合成色素の分離の実験をやりました。 そのとき移動した色素の形が、ハート型になったものがありました。 それはなぜでしょうか。 どなたか教えてください。 材料は、ホウレンソウの葉、シリカゲル。 抽出液はジエチルエーテル、展開液は石油エーテルとアセトンです。

  • 薄層クロマトグラフィーによる植物色素の分離について

    実験をしたのですが、いくつかわからないことがあります。 カロチンとクロロフィルa,bについて、これらのRf値がカロチン>クロロフィルa>クロロフィルbとなる理由について 紅藻が赤いのは赤色の光合成色素であるフィコビリンを含むからであるが、フィコビリンがジエチルエーテルで検出されず、クロロフィルは検出されるのか ホウレンソウ、スジアオノリ、モサオゴノリ、ヒジキの系統関係について わかるのだけでもいいので、よろしくお願いします。

  • カラムクロマトグラフィー

    カラムクロマトグラフィーによる物質分離の際、2成分のピークがどの程度分離されたかを表す値として「分離度Rs」を用いるとある文献に記載されていましたが、この「分離度Rs」と「分離度R」に定義の違いなどは出てくるのでしょうか?

  • たんぱく質の分離と精製~カラムクロマトグラフィー~

    カラムクロマトグラフィーのところで、たんぱく質の分離と精製という言葉が出てくるのですが、たんぱく質の分離と精製の違いがよくわかりません。分かる方は教えてください。(ちなみに参考にしたのは、レーニンジャー新生化学(上)です。)

  • 薄層クロマトグラフィーで

    薄層クロマトグラフィーで光合成色素を分析すると、 赤色系(フィコビリン系)の色素が分離されないのは何故?