• 締切済み

理科の疑問

t-yamada_2の回答

  • t-yamada_2
  • ベストアンサー率40% (587/1460)
回答No.1

>青色リトマス紙のみを使って とあるのでアルカリ性を調べる赤色リトマス紙は使えません。 1.酸性である塩酸はリトマス試験紙が赤くなることで判別できます。 2.その塩酸と他の2つのうちどちらかと混ぜてリトマス試験紙の反応を見ます。  塩酸+水酸化ナトリウム:HCl+NaOH  → H(+)・Cl(-) +Na(+)・OH(-) → NaCl+H2O (食塩と水の中和)  ※()内符号はイオン となるのでリトマス試験紙の色は変化しません。    塩酸+食塩水:HCl+NaCl→ H(+)・Cl(-) +Na(+)・Cl(-) →結局 HCl+NaClになる  塩酸が薄くなった酸性なのでリトマス試験紙は赤く変色。 間違ってたらスミマセン。

関連するQ&A

  • 中学理科 中和について

    中学の理科の中和の問題で、 塩酸に水酸化ナトリウムを加えて中和するという問題で、 逆に水酸化ナトリウムに塩酸を加えても中和になるように思うのですが、 理科の先生によると、「中和には酸とアルカリが打ち消しあって水にならないといけないが、 水酸化ナトリウムに塩酸を加えると水ができないので中和しない」 と子供は説明をされたようです。 塩酸内ではオキソニウムイオンになるというのは何となくわかるのですが、順番を変えるだけで中和にならないということがよくわかりません。 だとすると、水酸化ナトリウムを中和する方法はどのようにしたらよいのでしょうか。

  • 中和の溶液を実際に飲むことについて

    水酸化ナトリウムと塩酸を等量混ぜると食塩水となるということなのですが、飲んでも口の中がただれたりしないのでしょうか。理論上と実際に飲むとなると違いがあるのでしょうか? 水酸化ナトリウムや塩酸の水溶液を口に入れたらただれると思うのですが、中和が完全におこなえれば、完全に食塩水になるのでしょうか。 これは、非常に濃度の高い50%の塩酸と水酸化ナトリウムでも濃度の濃いただの食塩水となるのでしょうか。 逆に考えると、食塩水を分離すれば危険な塩酸と水酸化ナトリウムの水溶液になるということですか? 科学に詳しい方、よろしくお願いします。

  • 理科 イオン

    中3理科のイオンについての質問です。 20cm3の塩酸と50cm3の水酸化ナトリウム水溶液を混ぜ合わせたら中性になった。 1。20cm3の塩酸中のH+の数と50cm3の水酸化ナトリウム水溶液中のOH-の数はどちらが多いか。 2。塩酸4cm3を中和するのに必要な水酸化ナトリウム水溶液の体積は何cm3か。 3。塩酸と水酸化ナトリウム水溶液を50cm3ずつとって混ぜ合わせ、BTB液を加えると、何色を示すか。 4。3。の水溶液に、この塩酸または水酸化ナトリウムを加えて完全に中和するには、どちらを何cm3加えればよいか。 *○cm3は、○立方センチメートルです。

  • 中一理科 中和

    中一理科の中和に関する問題です。 塩酸をA~Eのビーカーに10ccずついれ,それぞれにBTB溶液を加えた。 次に,B,Cにそれぞれ水10cc,20ccを,D,Eにそれぞれ水酸化ナトリウム水溶液を10cc,20ccを加えかき混ぜた。 こののちA~Eに同量のスチールウールを加えた。A~Dの水溶液は黄色に,Eは緑色に変化し, A~Dからは水素が発生し,Eからは発生しなかった。 (1)A~Dのビーカーのうち,水素が最もさかんに発生しているものを1つ選びなさい。 (2)実験後,Cのビーカーに水酸化ナトリウム水溶液を20cc加えた。このとき,水溶液は何色になるか。 以上の2つの問題がよくわかりません。教えてください。

  • 完全に中和させるには

    中学3年の理科で、塩酸+水酸化ナトリウム→水+食塩(塩化ナトリウム)という中和反応を習いますが、塩酸と水酸化ナトリウムをそれぞれ何ミリリットル(何グラム)で混ぜれば、過不足なく水と食塩ができるのでしょうか。その時の水と食塩の量も教えて下さい。 この場合、混ぜた時に発熱しますが、化学反応における発熱を何かに利用している施設はありますか。

  • 中和滴定について

    中和滴定について 化学の中和滴定について教えてください。 例えば、ビーカーに水酸化ナトリウムが入っているとします。 そこに上から塩酸を少しずつ垂らしていくと、どこかの時点で中和しますよね。 その際に指示薬としてフェノールフタレインを用いると思うのですが、 その使い方がよくわかりません;; 最初に水酸化ナトリウムしか入っていない溶液にフェノールフタレインを垂らすと 赤色になるんですよね? で、次に塩酸を加えて、またフェノールフタレインを垂らし、溶液の色を見る。 中和したら、フェノールフタレインを加えても無色になる、 だから中和点がわかる、ということなのでしょうか? それと、フェノールフタレインやメチルオレンジなどは 2つの溶液が 強(弱)酸、強(弱)塩基 といった大まかな濃度の組み合わせ しか分からないのですか? しばらく化学をやっていなかったので、すっかり忘れてしまいました。。 かなり初歩的な質問で申し訳ないのですが、 中和滴定(特に指示薬の使い方)について教えてください!

  • 理科総合、ヘスの法則の問題で

    わからないところがあります。 教科書を何度も読んだのですが応用問題なのか、それらしいヒントも見つからず苦戦しています。 このような問題です↓↓ 1,次の3つの反応がある。cの反応の反応熱を求めよ。 a.固体の水酸化ナトリウムと塩酸(水溶液)を直接中和させた時の反応熱は101kJ/molである。 b.固体の水酸化ナトリウムを水に溶かした時の反応熱は44.5kJ/molである。 c.水酸化ナトリウム水溶液と塩酸(水溶液)を中和させた時の反応熱は不明である。 どなたか式や答えがわかるかた、是非教えて下さい。お願いします。

  • 酸塩基指示薬とpHメーターを同時に用いた場合の中和点はどこになりますか?

    塩酸と水酸化ナトリウム水溶液の中和滴定を行いました。ビーカーに塩酸を入れ、酸塩基指示薬としてフェノールフタレインを数滴垂らし、ビュレットから水酸化ナトリウム水溶液を滴下しました。滴下毎にpHメーターでpHを測定しました。 フェノールフタレインの変色域は8.2~10.0なので、フェノールフタレインから中和点を求めると、pHが8.2のときになります。 一方、pHメーターから中和点をもとめると、pHが7.0のときになりますよね? どちらの点を中和点として採用すればよいのでしょうか?よろしくお願いいたします。

  • 中学理科,中和の問題です。

    中和の問題です。 ・ (1) 塩酸10㎤と水酸化バリウム水溶液10㎤が完全中和した。 また,硫酸10㎤と水酸化バリウム水溶液(上と同じ濃さのもの)5㎤が完全中和した。 ・ 硫酸10㎤に含まれる水素イオンの数は,塩酸10㎤に含まれる水素イオンの数の何倍か。 ・ (2) 次の文章は正しい文章でしょうか? ・ 「塩酸と水酸化ナトリウム水溶液を混ぜたとき,酸の陰イオンとアルカリの陽イオンが結びつく反応が起きており,できた物質を塩という。」 ・ 結びつくのは,水を蒸発させたときだと思うのですがいかがでしょうか? ・ (3) 塩酸と水酸化バリウム水溶液を混ぜたとき,沈殿はできるでしょうか? それとも,塩酸と水酸化ナトリウム水溶液を混ぜたときのように,沈殿はできないでしょうか? ・ 以上の3題です。 中学レベルで理解できるご回答をお待ちしております。 おわかりになる方がいらっしゃいましたら,どうぞ宜しくお願い申し上げます。

  • 中三の理科についてです。

    中和が起こった時の化学反応式を書く時に水と塩のどちらを先に書くかは決まっていますか?例えば塩酸と水酸化ナトリウム水溶液の中和だったらHCl+NaOH→H2O+NaClかNaCl+H2Oかなどです。