• ベストアンサー

キレを戻す方法

私は、学生時代サッカーに打ち込んでいました。 社会人になると運動をする機会も少なくなり、たまに試合をやっても何となく体にキレがありません。 太った訳ではないのですが、特に短い距離のダッシュは走っている最中に遅さを実感します。 このまま体が動かなくなるのはイヤなので、本腰を入れて運動をしようと思います。 スピードや体のキレの戻し方をご存知の方がいらっしゃいましたら、ぜひご指導くださいませ。よろしくお願いします。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • kuroo
  • ベストアンサー率50% (1/2)
回答No.3

僕の場合、元々GKだったのですが フィールドもやりたくなり、少しづつ始めましたが いかんせん、スピードが無く体も重い感じでした。 そこで近くの体育館内にあるジムで鍛え始めました。 力を入れたのは「レッグ・カール」と言う器具。 太腿裏いわゆる「ハムストリング」を鍛えました。 蹴り出す力を鍛えました。 元日本代表北澤選手は元々そんなに脚は速くないほうだったのに レッグカールをガンガンやったら速くなったという逸話があります。 僕も劇的にと言うわけではないのですが、やってなかった頃よりは 速く感じます。 あとは継続的に運動を続けた方がいいと思います。 僕も仕事が忙しく久しぶりにジムに行くと かなりきつい思いをします。

yocchan-kg
質問者

お礼

レッグカールですか。なるほど、ふくらはぎは、 確かに蹴りだす時に使う筋肉ですよね。特に前方への動きでしょうか。 左右の動きに関しても、いろいろと調べてみたいと思います。 ありがとうございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (3)

  • a2gck3je
  • ベストアンサー率16% (32/191)
回答No.4

 こういう質問は筋トレとかジムに通っている筋肉馬鹿のサイトで質問した方がいいと思います。マジでわけのわからない情報をどんどんと教えてくれますよ。栄養の種類とかいつ栄養を摂取したらいいのかとか・・。また筋肉はどのように作られるとか・・。  個人的な意見としてはやはり体を動かし慣れていないと思います。学生時代よりも格段に動く量が減っていますので、体をどうやってうごかせばいいのか忘れてしまっている部分があると思います。あと筋肉の量が学生時代とは違ってしまっているので、筋肉量が落ちた現在の体をどうやって動かせばいいのか脳が記憶していないと思われます。よって学生時代に筋力を近づける事が大切だと思います。  筋力は運動をして48~72時間の休養を得てから始めて筋肉がつくのです。この現象を超回復といいます。この理論を利用して短期的に筋肉を上げていくほうがいいと思います。近くにジムがあればそこに通われた方がいいです 。素人のやっているジムではなく、ビルダーが経営、もしくは集まるジムでいろんな筋トレ情報を得れば、すぐにキレは戻ります。

yocchan-kg
質問者

お礼

超回復ですですか。よく聞く言葉ですが、具体的な休息時間までは知りませんでした。 ジムに通いながら徐々に体を動かし、 筋力アップと運動不足の解消を図ってみようと思います。 ありがとうございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
回答No.2

こんにちは。 「体のキレ」をどう考えるかによりますが、 私は「ひとつの動作から次の動作に移るまでの瞬間的時間の早さ」と考えます。 そうすると「キレ」=「瞬発力」となるのでしょうか? 専門家ではないので「瞬発力」強化に適した運動は思いつきませんが、 とりあえず「ダッシュ」でしょうか? またスポーツにおいては筋力維持及びアップは必須と 思いますので、「腹筋・背筋」強化も必要かと・・・

yocchan-kg
質問者

お礼

>「キレ」=「瞬発力」 確かにかなり近いような気がします。 そうすると、縄跳びや30m走等でしょうか… 筋力トレーニングは欠かしてないので、恐らく問題ないと思うのですが、 走るとドタバタして体が重いんですよね。 これは、キレが悪いのとは違うんでしょうか?

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • yu-1234
  • ベストアンサー率25% (1/4)
回答No.1

とにかく体を動かせばいいんじゃないでしょうか?ランニングやダッシュなど!あと縄跳びなんかもいいんではないでしょうか?最初から本気でやらないで徐々に力を出していくのがいいと思います。でわ・・・

yocchan-kg
質問者

補足

やっぱり、体を慣らしていくしかないんですね。 何か効率のいいトレーニングがあればといいんですが… ありがとうございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 35歳フットサルデビューの為の訓練メニューを教えて下さい。

    35歳フットサルデビューの為の訓練メニューを教えて下さい。 こんばんわ。小学校3年間、サッカー部でしたがそれ以後全く運動してません。失恋を期にフットサルデビューする事にしたのですが体がまず持たない筈です。そこでフットサルの1試合スタミナが持つ訓練メニューを教えて下さると大変嬉しいです。デビューまで残り1ヶ月です。 自分の現状 (1)身長166cm 65キロ(ここ1ヶ月で6キロ失恋で落ちた) (2)デビューすると決めてから1ケ月、週4回 30分のジョギング(散歩しているオバさんスピード)とジョギングが終わったら50メートルダッシュ(全力2本)+腹筋100回をしてます。 (3)本当はもっとハードにしたいが、運動を全くしてなかったのでこれでもヘロヘロ。メシも外食やめた。 自分が一番恐れてる事 (1)大学の時、一度無理やりサッカー部の試合に出させられた(人数が少なくて)経験があり、攻守の切り替えの速さに圧倒され、即効でふくらはぎ、と脛の筋肉が攣って衝撃を受けた。是非この部分を鍛えたいがどうすればよいか分からない。  どうかご指導御願い致します。  理想はルーマニアのゲオルゲ・ハジです。

  • 30代~40代の男性の方、運動してますか?

    私、30代後半の男性です。 学生時代はずっとサッカーをしていました。そんなにうまくはなかったのですが。仕事を始めてからも、地域の少年サッカーの監督をしたり、大学時代や職場の仲間とチームを作り、時々試合をしていました。 ところが、子どもが出来、嫁に子守を任せて自分だけサッカーをしに行くのにも気が引け、また、子どもが大きくなるにつれ、子どもの習い事とかも始まり、送り迎えなどで、自由な時間が減ってきました。 人間ドッグに行くと、もっと運動してくださいといつも言われます。 手軽に出来る運動ってないですか? あるいは、みなさん、どんな運動をしていますか? たくさんの参考意見をお待ちしております。よろしくお願いします。

  • 小、中学生のサッカー少年はとても細いですよね

    とても痩せていて身長も小柄な子が多いですよね。 もちろん個人差があり大きい子もいますが、細くて小さい子がとても多い気がします。 他のスポーツと比べても。 陸上の長距離選手に匹敵するかそれ以上に細くて小さいと思います。 特にどこでそう思うかというと、小、中学生のサッカー少年は大抵、ユニフォームがブカブカなんですよね。 よく見かけますよね。ブカブカのユニフォームを着たサッカー少年。 体が細すぎて小さすぎてブカブカなんだよね。 陸上の長距離選手がガリガリなのは一目瞭然だよね。ピチピチのユニフォームを着るから。 サッカー少年もピチピチを着るか、脱いで裸になれば陸上選手と同じかそれ以上にガリガリだと分かると思う。 高校生からは体が大きい子も出てきますが、サッカーって基本痩せていて小さいですよね。 野球とサッカーは漢のイメージだよね。 激しいスポーツで筋肉が凄くなるイメージがあると思うけどサッカーは逆なんだよね。 無酸素運動と有酸素運動。 長距離とサッカーは激しい有酸素運動で、体がガリガリに痩せていくんだよね。 サッカーは90分の試合で体重が約3kg落ちるというデータもあるし。 陸上の長距離よりも比べ物にならない有酸素運動なんだろうな。 だからフィジカルが重要になる高校生はともかく、 小、中学生のサッカー少年はテクニックとかに重点を置いてトレーニングするから、ガリガリで小さい子が多いんだよね。 その通りですか?

  • 体の動きがぎこちないと言われます

    昔から体の動きがぎこちないと言われます。 ただいまゴルフのスイングが全然安定しなくて、チョロやカラ振りばかりしています。自分でも分かっているのですが、体の動きがぎこちなく頭がかなりぶれております。頭を動かさずゆっくり振ろうとしても頭がぶれてしまい、滑らかなスイングができません。。レッスンも1年通っています。 確かに体育の授業で何をやっても動きがぎこちないと言われ、当方学生時代は卓球部でカットマンでしたが、ラケットと体の動きがバラバラと言われました。テニスについても動きがバラバラ・・・。いつもぎこちなくてカッコ悪いや「よくそんなフォームで試合に勝てるな!!」と言われていました。 (でも、これらの競技は何とか運動量でカバーしてそれなりの結果は出ました。。試合が終わった後は立てない状態が多かったですが。。) もちろん、野球もサッカーもぎこちないと言われました。 当方27歳です。ぎこちない運動は治るでしょうか。スムーズな動きがしたいです。 何とか解決法をお願いします。

  • 体の鍛え方教えてください。

     社会人になってメッキリ運動する機会がなくなりました。学生時代は、サッカーをやっていたので体が細いと感じることはなかったのですが、最近は目の当てられないぐらい細いです。軟弱です。  4キロのダンベルと握力を鍛えるやつ、あとプロテイン(球技系)を購入し、肉体改造に踏み切ることにしました。効率の良いトレーニングを教えてください。特に、鍛えたい部分としては (1)腕周り (2)手首 (3)胸筋 (4)腹筋 (5)足です。  この軟弱ぼーやに、何卒レクチャーしてやってください。お願いします。 

  • ランニングについて教えてください。

    6月から毎週土日に走っています。 距離はわからないのですが、40分くらい走っています。 はじめは走ったり、歩いたりしていたのですが、月ごとに歩く距離を減らし、走る距離を伸ばしてきました。9月頃までは、だんだん体力がついていくのが実感でき、距離を伸ばしても苦ではありませんでした。10月頃から少しつらくなってきて、今月から(今日から)完走するようになったのですが、とてもつらいです。 「寒さ」かなと思うのですが、学生時代サッカーをやっていて、特に寒くなったからつらいと思ったことはありませんでした。 今年44歳になりました。体力の曲がり角でしょうか。 走っている方や、経験者の方、ご回答お願いいたします。

  • よく足がつる

    野球やサッカーなどのよく走るスポーツをしてる最中によく足がつります。 主にふくらはぎです。準備運動はちゃんとしました。最近運動をしてなかったのでそれも関係ありますか? 学生の頃はこんなことはなかったのですが働くようになって運動をぜんぜんしなくなってたまに運動をすると必ずつります。 周りの方たちにも迷惑をかけたくないので、なんとかしたいんです。

  • 試合中など呼吸が苦しくなり吐き気がします。大会直前で本当に困っています。

    サッカーをやっている高3の18歳のものです。半年ほど前から練習や試合で連続でダッシュを繰り返したり限界近くまで走り続けたりなどで心拍数がかなりあがってくると、呼吸が苦しくなって吐きそうになるのです。実際に嘔吐物はでないのですが、ちょうど指などを口の奥にいれてウェッとなるのに似た感じです。その直後は涙が出てほとんど走れなくなります。ジョギングぐらいはでき、1分ぐらいすると徐々に回復してくるのですがまた急激なダッシュなどをすると吐き気を催してきて全力でプレーができなくなります。以前はそんなことはなかったのですが、半年ほど前に一度起こったら癖のようになってしまいました。中学時代は駅伝をかなりやっており長距離の走りこみには慣れているはずでした。今回の症状の原因がわからず、最後の大会があと2,3週間後なのでなんとしても克服したいのですが、治療法や起こりにくくするため肺や心臓などを鍛える走り込みなどの練習メニューなどアドバイスいいただけませんでしょうか?ちなみにマラソンなどでは倒れそうになるぐらいまで走らない限りほとんど症状はおこらず、ストップ&ダッシュを繰り返す場合になりやすいです。今日の試合ではサイドハーフをやっていて始まって20分ぐらいでなってしまいました。

  • 肉離れ半年後、運動中に違う部位に痛みが出ました

    今年4月にサッカーで右足ふくらはぎを肉離れを起こしてしまいました。 整形外科の先生診てもらいました。 しばらくは家で無理なくリハビリ→何週間かしたら徐々に体を動かして行く→だいぶよくなったらダッシュを何回か行った後、湿布で冷やす(筋肉を追い込んで元の筋肉に戻していかずにサッカーやったりすると、アキレス腱をやる可能性があるとのこと)。 先生のアドバイス通り、リハビリをしてきました。 しばらくキントレ、ジムのランニングマシンなど行い、そしてだいぶ遅くなってしまいましたが先月からダッシュメニューをやりはじめました。 ところが今日、いつものようにダッシュをしていたら5本目で、右足太もものうらが急に痛んだのですぐにダッシュをやめました。 肉離れの時は歩く事もできませんでしたが、今回は痛みはあるけど歩く事は出来ます。 家にかえって湿布をはりました。 ふくらはぎやふとももなどの筋肉は連動しているのでいためる事はあると聞いていましたが、 ダッシュをしないほうがよかったでしょうか? (今月、サッカーをやった時は問題なかったですが、こういう怪我は急になる事もあるのは理解はしていますが・・) 歩くことはできますし、重たいものを持たなければ仕事に支障はないと思います。 でも土曜日に病院に行こうとは思っていますが、先生の言ったようなダッシュは本当は良くないですか? ※一応、運動前のストレッチは入念に行い、ダッシュの前に軽くジョギングはしました。 週に1回ほどのペースでダッシュ運動をしてきました。

  • 長距離のラストスパートの力をつける練習

    長距離のラストスパートの力をつける練習 中学3年生で長距離をやっています。自分で言うのもなんですが体力はあると思いますが、身長が150cmぐらいしかないからかスピードがありません。試合でもスタートダッシュで差をつけられ、2、3周目からみんなが落ちてきた頃に一定のスピードで走っているので抜かしていき、ラスト100メートルぐらいで競っていた人の最後の最後で抜かれます。後、不思議なことに1500のタイムが5.10で3000が10.20とペースが変わりません。スピードもあればもっと早くなると思うので、ラストスパートの力をつける練習を教えてください。

このQ&Aのポイント
  • MFC-935CDNで印刷しようとすると「初期化できませんF4」というエラー表示が出て消えない問題が発生しています。
  • 電源を入れ直しても解決しないため、対策方法を探しています。
  • ブラザー製品に詳しい方、同じエラーに遭遇した経験がある方へのアドバイスをお願いします。
回答を見る

専門家に質問してみよう