• 締切済み

義母への仕送りで子供を諦めることに、離婚も検討中。

123kuroの回答

  • 123kuro
  • ベストアンサー率16% (59/358)
回答No.4

近距離で義親の介護をしている嫁です。 せっかくのマイホームですから、視点を変えてみませんか? 義母は引き取る、貴方が年金の管理をする。 貴方の親もマイホームで引き取る。 大家族の出来上がりです、夫親子と貴方親子の共同生活。 親孝行な息子には親孝行の娘が対抗馬。 夫は自分の親だけとは言いませんよね?妻の親とも同居出来ますよね? 暗い同居生活は貴方一人と夫と義母だから、いっそ貴方の親もだと夫は息子の顔だけは出来ません。 貴方の親次第では娘の顔して不妊治療を諦めても、養子は望めます。 義母だけに支払うのは嫌でも、自分の親も同居となると気持ちは軽くなりませんか?

関連するQ&A

  • 義母への仕送り

    はじめまして。 主人の実家への仕送りについて悩んでいます。 義母は現在、主人の妹夫婦と同居しています。 義母に毎月仕送り(3万円)をしているのですが、 いつまで続けるべきか、悩んでいます。 主人の実家は、両親が幼い頃離婚し、主人と主人の妹 と三人で生活していました。 当然、蓄えもなく、財産もなく生活は主人達が 働くようになってから、毎月生活費を納めていました。 結婚する際に同居を義母から希望されたのですが、 当時23歳だった私は、どうしても自信がなく拒否 しました。 その為、主人の妹夫婦と同居する事になり、生活費の援助 として仕送りをする事になりました。 あれから何年か経ち、我が家も、妹夫婦も持ち家を持ち 子供も生まれ生活に何かとお金がかかるようになってきました。 主人の稼ぎだけでは生活出来ない為、私も働いています。 子供ももう一人欲しいなあと思うのですが、今私が仕事を 辞めてしまうと生活出来ないのでなかなか踏み切れない のが現状です。義母は今年60歳になり、私自身は年金を もらうまでの間・・・と思っているのですが、主人はいつまで続けるか何も考えていないようです。いつもその話に なるとそらされてしまい、結論が出ません。 私自身はなるべく早く辞めたいのですが、どうなんでしょう?仕送りをする約束をしてしまった手前、こちらから 一方的に辞めたいというのはひどい事でしょうか? また義母は(見つからないといって)仕事をしておらず 収入はありません。

  • 義母への仕送りについて

    こんにちは。 昨年11月に結婚した♀です。 現在義母との金銭的な問題で悩んでいます。 夫は35歳で義父は5年前に亡くなりました。 その際生命保険などに一切入っていなかった為、保険金どころか借金がある事が発覚し、夫や義母は大変苦労したようです。 結婚する時に夫が抱えていた借金(ローン)は、 (1)奨学金の返済  50万弱 (2)義父に背負わされた住宅ローン 160万強 でした。 一方私の方は借金やローンは一切なしでした。 結婚費用の援助は義実家からは一切無く、 私の両親が200万。私の祖母が50万の援助をしてくれました。 事情は知っていたのでしょうがないと思いました。 しかし、夫は私の両親からお金をもらう時は「ありがとうございます」と言っていましたが、その後お礼をするワケでもなく、(本当にありがたいと思っているのかしら?)と思う事がありました。 私の実家の援助で、夫の奨学金・住宅ローンを返済できる予定でしたし、私もまたそれで良いと思っていました。 貯金は殆どなくなるけど、また二人で頑張って貯めれば良いと思っていたからです。 しかし、最近義母の乗っていた車(普通車)が壊れてしまい、 修理代等の出せない義母に変わって私たちの貯金で軽の新車を購入する事になりました。中古の普通車を買うよりも長く乗れるものをという考えです。100万強ですが、そのせいで住宅ローンの返済ができなくなってしまいました。 義母には「遺族年金」が隔月で18万出ていますし、それに私達が毎月4万5千円仕送りをしています。 単純に考えると、持ち家に月13万5千円の生活費という事です。 (私達は義実家から5分のところにアパート暮らし) 住宅ローンの返済は私達がしているし、義母は夫の扶養に入っているので、健康保険料なども払わなくて良いです。 結婚前は8万仕送りしたいと夫にいわれましたが、 私もすごく言い辛いのを頑張って、 「正直お義母さんがどうしてそんなにお金が必要なのか解らない。私はあなたのローンを一緒に背負っていくつもりはあるけど、これからの生活も考えると8万の仕送りは無理だと思う」 と(言葉を選んで)打診し、4万5千円に落ち着いたところです。 それでも毎月ギリギリだと言います。 遠距離恋愛だったので、結婚を機に退職せざるをえませんでしたので、現在は専業主婦のような暮らしをしています。 少ない退職金も冬のボーナスもローンの返済にあてました。 家賃もなく一人暮らししている義母が、 なぜ遺族年金だけで生活できないのか、 私にはわかりません。 私は学生の頃、月10万の仕送りでアパートの家賃や光熱費等すべてまかなっていました。うまく節約すればアルバイトしなくてもお小遣いが残るくらいでした。義母になぜ仕送りが必要なのか不思議でなりません。 一緒にスーパーに買い物に行っても、私の目からすればちょっと贅沢な買い方してるな~と思います。 最近も夫に、 「お義母さんはいったい何にお金使ってるんだろうね~??」 とそれとなく尋ねましたが、何となくはぐらかされました。 私は現在自分の買いたい物も我慢して、食料品を買う時もなるべく安く済むようにとかなり気を使って節約しています。 近々また仕事には就こうと思っていますが、 将来子供も2人は産みたいし、 自分が使うお金よりも、もっと蓄えておきたいと思うのです。 義母への仕送りはしょうがない事でしょうか?? 正直私たちの生活も決して楽ではないのです。 皆さんのご意見宜しくお願いいたします。

  • 義母への仕送りについて

    はじめまして。 結婚4年目の共働き夫婦です。 結婚前から主人は実家に月5万、ボーナス時10万の仕送りをしていました。 結婚してからは月に3万に減らしてもらいました。 しかし、2年前義母は離婚し、収入がなく、主人にたびたびおこづかいを要請しているようです。 義母は54歳。働く意思はあるものの、30年以上専業主婦であったため、なかなか職が決まらないとはや2年経ち、生活保護で暮らしているようです。 仕送り額を増やしたい、というのが主人の考えなのですが、私はどうも納得がいきません。 私の母も義母と同じ歳ですが、パートをして、働いています。離婚はしていませんが、実の母と義母をかさねてしまい、働こうとせず主人に困ってる、と言えばお金がもらえると思っている感じがどうしてもするのです。 主人と話し合いましたが、今までいろんな大変なことがあったし、ここ数年は仕送りも減額してたから辛かったのかもしれない、とばかりです。 やはり、私の心が狭いのでしょうか?おこづかいを要求するときは必ず主人の携帯にお昼の時間にかける義母に納得がいかないからなのかもしれません。 夫婦経験の長いかた、未熟な私にアドバイスお願いします

  • 義母について

    義母(65歳)について、みなさんにお尋ねします。 結婚5年目で義母とは同居していませんが、後には同居することになってます。 去年、子供もやっと出来て、今月から保育園に預けています。(来月から職場復帰するので) 子供が生まれてから色々と子供の物買ったり、私も働いていないし、保育園にも行きだしたので 、今までよりお金が掛かるようになりました。 保育園に行く前までは、義母に毎月お小遣いを(1万5千円程ですが)あげていました。 ボーナス時期も別にあげています。 義母はいくらか分かりませんが遺族年金をもらっていますし、働いてはいません。 夫が義母に   「今月(3月~)はお金が色々と掛かるから、お小遣いは待ってってくれ。」と 話してました。夫も4月から転勤で、通勤するのに中古のバイク買ったりとしたので。 その時も義母は   「毎月貰わないと、私も生活が大変だけど、仕方ないし協力するね。」みたいな返事でした。 その場は良かったのですが、その後も夫に   「お金はいつ振り込んでくれるの?」と電話があってました。 さすがに夫も怒って   「何度も前から言ってるけど、今は子供の保育園に行きだしたし、お金も掛かるから    もう少し落ち着いたら渡すから何度も言わせるな!!」と言っていました。 普通かどうか分かりませんが、この状況でお金がないと分かるのにそれでもお金を請求してくる 義母って普通ですか?私達の生活を切り詰めてまで義母にお小遣いを渡すものでしょうか? 子供や孫のことよりも自分の生活を優先する義母って当たり前でしょうか?? 今までも私達夫婦の生活が大変で(不妊治療してお金が掛かっていたので)それでも義母に 渡していたので、今まで同じようにした方がいいのでしょうか? 長くなってしまいましたが宜しくお願いします。

  • 夫の実家への仕送り

    結婚して5年、ずっと夫の実家へと仕送りを続けています。 正直、現在の家計からは厳しく( 手取り年収で500万ほどです。) 仕送りをできればやめたいのですが、夫とは意見が分かれてしまっています。 月々4万円ほど、そして何か家電製品が故障した際には そのたびに物品を買い、その他にも何10万円も仕送りしたこともあります。 ( 生活が苦しいとのことだったので。) 夫の実家は持ち家があり、ご両親の年金だけで20数万円あります。 私には、何故仕送りをしなければいけないのかが 正直理解に苦しみます。 ただ、夫の携帯にはたびたび義母から生活が苦しい旨を メールされているようで、夫は長男としての義務を果たさなければ いけないと思っているようです。 夫はやさしい人だと思います。 できれば、両親に仕送りをしたいと思うのは子供なら 当然の感情だと思います。 ただ、現在私がパート程度でしか働けない状況の中 賃貸暮らしで、将来マンションの頭金をためなければいけない状況で 正直、非常に厳しいです。 皆さんのご意見をお聞かせ願えたら幸いです。 よろしくお願い致します。

  • 仕送りするべきですか?

     主人の実家には貯金が全然ありません。年金もかけていなかった為ありません。自営でうまくいっていないので収入もありません。電話で話すたび、お金の愚痴です。毎回毎回お金の愚痴です。  仕送りしてほしいとははっきり言われませんが、遠まわしに言われているようで電話が来るのが憂鬱です。  主人もそんなに収入は多くなく、私のパート代もそんなにありませんが、うちには子供が3人おり、本当にお金がかかります。  でも貯金もしていかないと何かあった時不安なので何とかやりくりして3万ずつでも貯めていこうと頑張っていますがそれも出来ないときもあります。  この今の状況で、この貯金にあてている3万からいくらかでも毎月の仕送りするべきか悩んでいます。この貯金は、車の維持費に充てたり、家を買うための頭金にしたいと思って貯めているものです。  夫には兄がいますが一緒に自営をしているのでやはりお金がないようです。  夫は、仕送りに関して何も言いません。が、送ろうと言ったら親のことなので賛成するでしょう。私はどうしていいものか複雑な心境です。仕送りすれば家を買うことは半ば無理かな。とか大きな出費のときに困ることになるなとか(主人が入院したことがありますので)色々考えるとまとまりません。  皆様の客観的な意見をお聞かせ下さい。

  • 義母の子供はまだ?について(長文です)

    義母の子供はまだ?について(長文です) 結婚約1年半の共働き37歳♀です。 年齢のこともあって婚約時から子供を望んでいますが、去年9月と今年3月に流産をし、 まだ出産には至っていません。私は軽度のPCO(多嚢胞性卵巣)で結婚後は不妊治療 を受けており、過去2回の妊娠は排卵誘発をした周期のことでした。3月の流産後、専門 病院で不育症の検査を受け異常なしとの結果が出たので、また不妊治療を開始しようと 思っているところです。 前置きが長くなりましたが、ご相談したいのは義母のことです。義母と私はとても仲が よく、いつも携帯メールでやり取りしたり、年に4回ほど主人とともに義父母の元に帰省 しては一緒に出かけたり、料理したりして楽しく過ごしています。ただここ最近、会う度 義母から「子供はまだ?」という主旨の発言が出るようになりました。 どちらかというとせかす感じではなく、できたかどうかの事実を確認するといった感じ なのですが、できた時は自分達のタイミングでこちらから言うし、散々お酒を一緒に 飲んだ翌日に聞いてくるので「??」と戸惑います(普通妊娠したらお酒控えますよね)。 結婚前も当時35歳という私の年齢が気になったのか、子供は欲しいのかというような ことをそれとなく聞いてきた事がありました。その時は前述の通り既に子供を望んで いたので普通に「早く欲しいとは思っています。高齢出産だが、2人の実姉も34~39歳 の間に産んでいるし私もきっと大丈夫と思う」と答えました。 結婚し半年が過ぎた頃、家族旅行に行った際に義母がまた聞いてきました。 そのときは「まだです」と答えたのですが、実は旅行から帰った翌日に妊娠検査薬で 陽性がでました。4ヶ月に入ったら義父母に伝えようと思っていたのですが、その直前 に流産してしまい、心配をかけたくなかったのと何か言われるのが嫌だったので、 妊娠したことも流産したことも言いませんでした。その年の暮れに帰省したときもまた 聞かれたのですが、まだそのときの私は流産のショックから立ち直れておらず、知ら ないとはいえとてもつらい思いをしました。 3月に妊娠・流産したことも伝えていなかったのですが、GWに帰省した際にもまた同じ ことを聞かれました。まだと言うと「もう1年半近くもたつのに…」と言いながら新聞の 切抜きを出してきて私に手渡しました。内容は不妊治療に関するもので、高度治療は 費用がネックで思うようにできない人も多いといった内容でした。そして「不妊治療する なら費用を援助するから言ってね。」と。義母なりの優しさだということは十分理解し、 頭ではありがたいとは思うのですが、何だか「子供ができないダメな(またはかわいそう な)嫁」と言われた気がしてすごくモヤモヤしました。義母自身は結婚後2ヵ月で長男 (私の夫)を身ごもり、その後長女も2歳差ですんなり産んでいるので、望んだらすぐ 子供はできるもの、という認識を持っているのだと思います。なので、子供を望んでいる のに1年半もできないなんてどこかに異常があるに違いないと思われているんだと思い ます。結婚直後にも夫婦で不妊検査を受けるように勧められたことがあったのですが、 既に受けていて結果PCOがあるも軽度だったし、医師にも薬を服用すればすぐ妊娠 できると言われていたので、「二人とも大きな問題はありませんでした」と伝たのに、です。 私は上述の通り不妊要因があり、連続して流産もし、苦しい思いをしてもまだ子供に 恵まれていません。それに生理周期が長く普通の人よりチャンスが少ないです。年齢 的にも余裕がなくて本当に焦っているし、そもそも子供が大好きなので早く欲しいのは 山々なんです。だから毎回「子供は?」ってできたかどうかを確認されたり、不妊治療 を暗に勧められたりするとつらいのです。でも、かといって実は不妊治療しているとか 流産したとか言おうものなら、人に色々してあげるのが大好きな義母のことですから、 黙って見守るということはせず、妊娠によいという食べ物やお金を送ってきたり、子宝 神社にお参りに行ってお守りを送って来たり、今よりも頻繁に「子供は?」と連絡して きたりしそうですし、こちらも逐一報告しなければならなくなったりするのがプレッシャー になり考えただけで本当に苦痛なのです。 主人は今は聞き流すしかないような気がするけど、あんまりつらいようなら僕から言う からと言ってくれていますが、年に4~5回程度のことですし波風立てずに我慢した方が よいのかとも思い悩んでいます。ただ優しくて世話好きな義母には本当に感謝している のですが、このところ会うのが苦痛になってきました。。。 みなさんならこんなとき、どう対応されますか?

  • 義母への仕送り

    主人が小学生の低学年の時に父が家を出て行き離婚しました。 それから約3年間、主人は実母と暮らし、実母がやっぱり育てられないということで、それからは父と再婚相手である継母に育ててもらいました。 年に1.2度実母に会う機会を持たせてもらったそうです。 今、現在実母は65歳独身で収入がなく年間40~50万円仕送りと携帯電話を渡しています。 私は、育てられないと言って子供(主人)を手放した義母に仕送りするのは納得がいかないというか、いい気持ちはしません。それに実母は仕送りがあたり前だと思っている感じがするから。 主人が送金したいというのでしかたなくとう感じです。 今現在、共働きで子供がいないので仕送りは出来きますが、住宅ローンもありますし、子供が出来て私が働けなくなるのを考えたら、少しでも貯金をしたい気持ちもあります。 私は心が狭いでしょうか?

  • 義母からひとでなしと言われ・・・夫も曖昧・・・疲れてしまいました。

    結婚し4年。長男である夫の両親とはここ2年ほど同居問題でもめにもめ、同居はしたくなかったのですが、夫の実家の敷地内で家を建て、かつ義両親の家の水周りのリフォームをすることになっていました。今後、義母が定年を向かえたら月々仕送りもしなければなりません。同居を拒んだ私に義父母は「ひとでなし、裏切り者。だまされた」と。傍らで夫はかばってくれるわけもなく、結局私のいない間に上記のことが着々と決まっていました。 義父母たちに貯金もなく、老後の資金と言えるものはわずかばかりの年金だけ、不憫だからせめて隣に住んで安心させてやりたい。それが夫の意見でした。結婚当初はそんな夫の気持ちに私自身納得し、一時は同居しようとおもいました。しかし主導権は姑が完全掌握。夫も義母に依存気味。省略しますが実にさまざまなことがあり、自分にはできないと思うようになりました。何度も夫に訴えてはみたものの「親がほうっておけない」の一点張り。同居をしたくないという私の気持ちは「わがまま」のようです。 ここ1年ほどは近所の夫の実家に訪れるたびに動悸がし涙が止まりません。それを見ても夫は「育児疲れだから」と義母に話します。義母も「ノイローゼ?そんな親に育てられたら気の毒よね」・・。そのくせ、老後の話になると「毎月の仕送りがないと路頭に迷っちゃう。共働きでしょ、もう子供なんか産まなくていいんだから頑張って働いてね」と言います。私はなんなんだろう・・・。 夫もその両親も私のことは冗談の通じないつまらない嫁と言っています。 たった4年ですが努力はしてきたつもりです、でも、理解を得ることも難しいし、自分もこれ以上は変われないと限界を感じました。 小さな子供2人かかえ、今真剣に離婚を考えています。 せめて、夫が同居を回避してくれたならと想いますが。同居を回避する方法はもうないのでしょうか?

  • 親への仕送り、義母と口論

    1歳になる娘を持つ30代です。 これまで仲良くしていた義母と口論になりました。 私達夫婦はお互い母子家庭で貧しい家庭出身です。 そのため双方の母へ月々仕送りをしています。 夫婦とも諦め半分で納得していますが、その額が倍以上違うところに私は少し引っかかっていました。(義母6万、実母2万5千)尚且つ、義母は義兄からも2万円受け取っています。 義母はもうすぐ70と高齢で、働く日数も少なく仕方ない部分はあります。 また、義兄が建てた家に部屋が用意されており、義兄の子が小学校入学する頃に同居を始める話があったため、それまでであればとの思いでこの2年半、承諾してきました。 ところが、義母が最初から同居のつもりはなかったと言い出しました。義姉が強く、居心地が悪いというのも理由の一つかと思います。 一人で暮らしたいなら別に構いません。 ですが夫の仕送りは主に家賃に消えており、最初からその6万をこれからも受取ること前提で考えていたのだと思うと、腹立たしいです。 さらに義母は年金を受給していません。 負担軽減のためにも年金事務所へ相談したらどうかという話をしたところ、強い拒否反応を示し、口論となりました。 私も実の母への負担があるので、引け目を感じる部分はとてもあります。また他人の嫁が言い過ぎたとも思います。 しかし、年金以外にも小さい住まいへの住替えや生活保護の検討など、手を尽くさず我儘を通す姿勢は、子から搾取する親として最低だと感じました。 搾取していることにも自覚が薄いです。 幸い、夫婦とも正社員で世帯年収はある方なのでこれまで私達の生活は成り立ってきましたが、正直我が子のために蓄えたかったです。 関係はかなり悪化しました。 夫は私側に立ってくれてはいます。 ただ口が回るのは私の方で、主に言い争ったのは私なので嫁姑の対立となり、もっとうまく立ち回れたらと夫へ少し申し訳ないです。 義両親と絶縁された方や、客観的な視点からのご意見いただけたら嬉しいです。

専門家に質問してみよう