• 締切済み

一次元イジングモデル 分配関数の和の取り方

waamosの回答

  • waamos
  • ベストアンサー率71% (33/46)
回答No.2

ちゃんと4通りの和をとってます。係数の2がかかっていることに注意しましょう (σ_j,σ_j-1) =(1,1),(1,-1),(-1,1),(-1,-1) Z(β) = ∑[σ_jの全てのパターンについて]{exp(-βJ(σ_1×σ_2))・・・exp(-βJ(σ_L-1×σ_L))} = Π{exp(-βJ(1×1))+ exp(-βJ(-1×1))+exp(-βJ(1×-1))+exp(-βJ(-1×-1))} = Π{exp(-βJ)+ exp(βJ)+ exp(-βJ)+exp(-βJ)} = 2×Π{exp(-βJ)+ exp(βJ)}

masics
質問者

お礼

回答ありがとうございます. 結局,一対一対応がつくことを確認して,ミスに気づきました. この式でいえば,積の取り方を勘違いしていました.

関連するQ&A

  • 分配関数(状態和)がわかりません。

    統計力学とかで出てくる分配関数(状態和)がありますが、物理的な意味がよくわかってません。 Σexp(-β・ei)とありますがどういう意味なんでしょうか? またある問題でエネルギー準位ε=(n+1/2)hνのN個の独立な調和振動系子の系があり この調和振動子一個に対する状態和が Z=1/{2sinh(hν/2kB・T)} となることを示せという問題があるんですが問題の意味すらよくわかりません。 一個に対する状態和?という感じです。 どうかお願いします。

  • Wikipedia楕円積分・楕円関数の出典

    http://ja.wikipedia.org/wiki/楕円関数 http://ja.wikipedia.org/wiki/楕円積分 現在楕円関数、楕円積分で母数kをk↑1としたときの挙動について興味があるため色々調べています。 Wikipediaの楕円関数の項目に、『極限を考えてk = 0とすると三角関数、k = 1とすると双曲線関数が現れる。』という記述がありこれが考えていることに一番近く詳しい証明を知りたいのですが、色々楕円関数関係の本を調べてもあまり記述が出てこないので不思議です。 これの出典をご存知の方がいらっしゃったら教えていただけると助かります。また出典はご存じなくても、具体的な証明などをご存知の方がいらっしゃったらお願いします。

  • 分配関数は存在する?

    統計力学の分配関数  Z = Tr{exp(-βH)} が収束するかどうかは普通の統計力学の本にはないと思います。零点振動を除いた調和振動子  En = nω ならばZ=Σe^(-βωn) なのでβ>0 ならば収束します。しかし  En = 1/n^2 の水素原子(束縛状態)を考えてみましょう。Z=Σe^(-β/n^2) は収束しますか? e^(-β/n^2) は明らかに1/n より減少は遅いです。そして1/nの和は発散です。するとΣe^(-β/n^2) も発散でしょう。束縛状態だけでも収束しないのに散乱状態まで数えればよけい収束しないでしょう。もし分配関数が存在しなければ統計力学の全体系がくずれてしまうという大変なことになります。それなのに普通の統計力学の本のように分配関数の収束に無頓着で良いのでしょうか。

  • Cantor の対関数の求め方

    ja.wikipedia.org/wiki/%E5%AF%BE%E9%96%A2%E6%95%B0 Cantor の対関数の式を演繹的に求める方法を教えてください. <0,0> → 0 <1,0> → 1 <0,1> → 2 <2,0> → 3 <1,1> → 4 <0,2> → 5 <3,0> → 6

  • 回転運動についての分配関数の求め方

    回転運動についての分配関数を考えているのですが、行き詰ってしまったので質問します。(位置エネルギーは考えない) 2分子系(A,B)で考えています。A、Bがくっついて回転している場合の分配関数を求めたいのですが、わかりません。 A,Bの位置をXA,XB、質量をmA,mBとして、相対質量μ、重心座標X、相対座標x、また「X・」は速度を表わします 全エネルギーは E=1/2*(mA+mB)X・+1/2*μ*(x^2*θ^2・+x^2*(sinθ)^2*φ・^2) とかけ、2項目が回転運動のエネルギー。ここまでは求めれた。これの分配関数を求めたい。θとφに関する運動量をどうおけばいいのかからわかりません。 私が持っている本では、分配関数の被積分関数を、 exp[-β*(Pθ^2/2I+Pφ^2/2Isinθ)] となっていました。Pθ、Pφはθ、φに関するう運動量。Iはμ*x^2 これだと、 Pθ=μ*x^2*θ・ Pφ=μ*x^2*(sinθ)^(3/2)*φ・ となってしまいます。Pθは何となくいいような気がしますが、Pφにでてくるsinθの3/2乗が意味わかりません。 よろしくお願いします。

  • 2次元配列を引数とする関数について

    2次元配列を引数とする関数について 私は今、2次元配列を引数とする関数の表を作るという課題に取り組んでいます。 条件として、int a[数字][数字]={{1,2,3...}}という配列の宣言と同時の初期化は使わず、 関数内で表の値を代入し、値を表示する関数を作り、事実上二つの関数を作るというものです。 私は以下のようなプログラムを作り、動かしましたが、[数字][数字]=********のような本来 あるべき実行結果とは異なる数字の羅列が出てきてしまいました。 ↓ #include <stdio.h> void func(int a[][6]); void fund(int b[4][6]); void main(void) { int a[4][6]; fund(a); func(a); } void func(int a[][6]) { int i,j,b[4][6]; fund(b); for(i=0;i<4;i++)        { for(j=0;j<6;j++) { printf("a[%d][%d]=%d\n",i,j,a[i][j]); printf("\n"); } } } void fund(int b[4][6]) { int i,j; for(i=0;i<4;i++) { for(j=0;j<6;j++)          { scanf("b[%d]*[%d]=%d\n",&i,j,b[i][j]); } } } 本来の実行結果 1 2 3 4 5 6 2 4 6 8 10 12 3 6 9 12 15 18 4 8 12 16 20 24 紙にも書いて何回も見直しましたが、どこがおかしいのかわかりませんでした。 どうすれば良いのでしょうか? 何か良いアドバイスをよろしくお願いします。

  • 古英語と中世英語では韻の位置が何故違うのだろうか?

    古英語と中世英語では韻の位置が何故違うのだろうか? 友人によると フランスに占領されるまでのイギリスの 古英語は韻が前にあるのに対して、 フランスに占領されてからの中世英語では 韻が後ろに登場するのが大きくなると言うが それは何故なのでしょうか? 友人に中世英語を知りたければ 中世英語の初めての文学作品の カンタベリー物語を読むと言われたが、 カンタベリー物語はどのように読めば良いのだろうか? 皆さんにとって 古英語、中世英語、近代英語、 カンタベリー物語とは? 言語、英語カテゴリー皆さんの ご回答のほど、 お待ちしております。 https://ja.m.wikipedia.org/wiki/古英語 https://en.wikipedia.org/wiki/Old_English https://ru.wikipedia.org/wiki/Древнеанглийский_язык https://ja.wikipedia.org/wiki/中英語 https://en.wikipedia.org/wiki/Middle_English https://ru.wikipedia.org/wiki/Среднеанглийский_язык https://ja.m.wikipedia.org/wiki/カンタベリー物語 https://en.wikipedia.org/wiki/The_Canterbury_Tales https://ru.wikipedia.org/wiki/Кентерберийские_рассказы https://scholar.google.co.jp/scholar?hl=ja&q=古英語&btnG=&lr=lang_en%7Clang_ja https://scholar.google.co.jp/scholar?q=中世英語&btnG=&hl=ja&lr=lang_en%7Clang_ja&as_sdt=0%2C5 https://scholar.google.co.jp/scholar?q=カンタベリー物語&hl=ja&lr=lang_en%7Clang_ja&as_sdt=0%2C5&oq=カンタベリー

  • 三角関数を使わずに∫[-1,1]1/√(1-x^2) dx=2∫[-1,1]√(1-x^2) dx

    http://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%86%86%E5%91%A8%E7%8E%87 によると、 π:=∫[-1,1]1/√(1-x^2) dx π:=2∫[-1,1]√(1-x^2) dx π:=∫[-∞,∞]1/(1+x^2) dx ということですが、 ∫[-1,1]1/√(1-x^2) dx =2∫[-1,1]√(1-x^2) dx =∫[-∞,∞]1/(1+x^2) dx ということを三角関数を使わずに示すにはどうしたらよいのでしょうか? 三角関数を使わずに、という理由は、 arcsin(x)=∫[0,x]1/√(1-x^2) dx というのが三角関数の定義として考えたいからです。

  • 凸体のミンコフスキー和がいまいち分かりません。

    こんにちは。 golem.ph.utexas.edu/category/2011/08/mixed_volume.html を読んでいて分からない事がありましたので質問させて下さい。 A,Bが凸体の時,凸体A+B:={a+b∈R^n;a∈A,b∈B}をAとBのミンコフスキー和 en.wikipedia.org/wiki/Minkowski_addition といい, Vol(A)と書いたらAの(ルベーグ測度での)n次元体積の事で, Vol(xA+yB)=Vol({xa+yb∈R^n;a∈A,b∈B})=c_1x^2+c_2xy+c_3y^2と求まる時, 実係数c_1,c_2,c_3を夫々2!/(2!0!)V(A,A),2!/(1!1!)V(A,B),2!/(0!2!)V(B,B)と書き,これらV(A,A),V(A,B),V(B,B)をAとAの混合積,AとBの混合積,BとBの混合積 と呼ぶのだと推測します。 同様にV_1,V_2,…,V_k (k∈N)についての定義は, Vol(Σ_{j=1..k}x_jV_j)=Σ_{i_1+i_2+…+i_l=n,0≦l≦m:=min{n,k}}c(i_1,i_2,…,i_l)x_1^{i_1}x_2^{i_2}…x_m^{i_l}の時, V(A_1,…,A_1,A_2,…,A_2,…,…,A_l,…,A_l):=1/(n!/(i_1!i_2!…i_l!))c(i_1,i_2,…,i_l) (ここで,A_1,…,A_1,A_2,…,A_2,…,…,A_l,…,A_l)は夫々i_1個,i_2個,…,i_l個並ぶ) と書けるのだと思います。合ってますか? それで「Why is that so? The picture below shows an …」のくだりからがいまいちよく分かりません。 青四角形のAと4つの緑卵形のどの一つとのミンコフスキー和はt=1の場合で考えてみても灰色の軽く領域を飛び出してしまうと思うのですが、、 (en.wikipedia.org/wiki/Minkowski_addition でのミンコフスキー和の例図は納得できます) ここでの図は間違ってるのでしょうか。 一体,A+tBという凸体はどうなっているのでしょうか?

  • 分配に関する問題

    10個のある品物を、10人に分配する。 一人の人間に一個もあげない場合も含めて、分配の方法は何通りあるか。 (品物は区別しないが、人は区別する) という問題なのですが、答えは「92378通り」あるそうです。 整数の分配問題のような気もしますが、少し違う気もして、列挙するにもとてつもない数なのは答えからも明らかですので、求め方をご教授いただきたい次第です。 よろしくお願いします。