• ベストアンサー

キンバーライトについて

誕生石にもなっているキンバーライトですが、ダイヤモンドを含むものがあるとかないとか・・・。 化学組成や原子配列について教えて下さい。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • aryies
  • ベストアンサー率44% (8/18)
回答No.1

キンバーライトというのは岩石の名称です。岩石とは鉱物の集合体です。鉱物というのはダイヤモンドが例のように一定の化学組成と原子配列を持つものです。したがってキンバーライトの原子配列という質問は答えることができません。 キンバーライトの主要な構成鉱物はかんらん石でこの化学組成は(Fe,Mg)2SiO4です。SiO4 4面体構造の骨組みの中にFeやMgが入っている構造です。これらのほかにご存知のダイヤモンドやチタン鉄鋼などが含まれています。 以下のURLを参照してください。http://www.ep.sci.hokudai.ac.jp/~tajima/North99/T_W/T_W_3_1.html キンバーライトが有名なのはダイヤモンドを含んだ場合が見られることにあります。ダイヤモンドは50000気圧もの圧力のもとで炭素が安定な構造をもつ結晶系です。このような高い圧力は地下数百キロメートルまで達しないと実現しません。どうしてキンバーライトにダイヤモンドが含まれているかというとこれら近く深くでできた岩石が急激なスピードで上昇し、急冷されたためにダイヤモンドから常圧で安定なカーボンの構造に戻る暇がなかったからです。こういうのを「結晶がクエンチされる」といいます。

参考URL:
http://www.on-line-diamond.com/dict/products/
6031lucky
質問者

お礼

とても詳しく回答してくださって、ありがとうございます。キンバーライトは鉱物ではなかったんですね。参考になりました。 今、学校で鉱物の勉強をしているのですが、なかなか複雑で難しいです。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 塩化水素は分子式 塩酸は組成式と考えてよいですか

    塩化水素は分子式 塩酸は組成式と考えてよいでしょうか 塩酸を分子式で表そうとすれば構成している原子数を知る必要がありますが、それぞれ異なっており、正確な原子数を知ることは不可能です だから塩酸は組成式でないとおかしいとおもうのですが、 溶液中で電離するかどうかと化学式の分類は関係ないので塩酸は分子式という意見もありよくわかりません

  • 有機化合物の化学式の決定

    化学の参考書に以下のような問題がありました。 「元素組成が、C=40.0%、H=6.6%、O=16.0%である有機化合物の組成式と、分子量を60としたときの分子式をもとめよ。H=1.0、C =12.0、O=16.0」 この問題の解説では、C、H、Oそれぞれのパーセンテージをそれぞれの原子量で割って原子数の比を出していました。 <原子数比>C:H:O=1:2:1 しかし、例えば“組成”式とは原子数の比の式であることから、問題文に「元素“組成”が~%」とあるこのパーセンテージはすでに原子数の比ということにならないでしょうか? <原子数比>C:H:O=40.0:6.6:53.4 ? 一般にこのような問題で与えられた%は、質量のことを言っているのでしょうか? 宜しくお願いします。

  • 炭素間の結合距離について

    ある高校化学の参考書に「結晶内で最も近接している炭素原子の原子間距離は、黒鉛の方がダイヤモンドよりも短い」と書いてありました。 どちらも同じ単結合なのに距離が異なるのはなぜでしょうか。

  • 原子間の結合と物質の形状変化 鉄は何故曲がる?

    知識レベルは遠い昔の高校化学です。 よくダイヤモンドの結合モデルとして、1個の球(炭素原子)から4本の棒が伸びて、別の球と連結(共有結合?)して、正4面体のテトラ構造?のような結合構造をとり、各原子間は均等で、結合力が強く、炭素原子は固定化されている。そのためダイヤモンドは固い。 上記のような原子間構造イメージの固定観念があっての質問となりますので、発想に無理があるかもしれません。 1.仮に「ダイヤモンドの棒」と「鉄の棒」があったとして「ダイヤモンドの棒」を折ろうとした場合は、先述した正四面体のいずうれかの面を境界にして折れるイメージ(拡大イメージとしては、小さい正四面体硬質なブロックばかりで作った棒を折る感じです) 次に「鉄の棒」なのですが、原子配列のイメージが無いことと、テトラ構造をイメージして想像すると、棒が曲がる局所では、鉄原子の位相関係が変形しないと曲がらないと言うのか、鉄原子間の長さが変化しないと曲がらないと思うのですが? どのようにイメージすれば良いのでしょうか? 2.質問1と関連するのですが、「光学異性体」と言う分子構造があったかと思います。各原子間の結合と位相関係は限定的で、一部原子配列が異なる構造で、鏡に映すと同体構造みたいな考え方だったかと思いますが、「分子構造は制約されている→分子中の原子間の結合や位相関係は不可変的固定化している→分子単位では「柔軟性が無い」とのイメージなのですが、ゴムやバネは、何故伸びることが出来て、そして元の形に戻れるのでしょうか? 最後になりますが、このての質問は、回答者様より、ハイレベルなご回答を頂くことが多く、理解するのに時間がかかったり、新たな質問がでたりと、連絡が遅れがちになることを予めご容赦下さいませ。 宜しくお願い致します。

  • 化学 同素体 ダイヤモンド

    なぜダイヤモンドには化学式のCの後に右下に何もつかないのでしょうか? 自分なりに過去の質問等を参考に考えてみたのですが、腑に落ちないところがいくつかあります。 自分の考え:ダイヤモンドは分子ではないので、砕けば原子の数が変わる。 よって、原子の個数は不定だから表記ができない。 となりました。 不定ならC60(フラーレンのような)とかにもなるかと思ったのですが、結び方が違うように思えます。(だから、違う物質になるのではないかと思います。) まず、これは同じ同素体である黒鉛とかにも同じことが言えるのでしょうか? また、「ダイヤモンドは分子ではなく、分子でなければ砕けて原子の数が変わる」と過去の質問にあったのですがこれはどうしてなのでしょうか? 質問(この流れで合っているのか?、合っているならこの流れは他の同素体にも言えるのか?、ダイヤモンドはどうして分子ではないのか?、なぜ分子でなければ砕けるのか?)が多くなってしまい、お手数をお掛けしますがどうぞよろしくお願いします。

  • あらゆる化学式は、科学的に再生産され得る...

    『 キャビア、シャンペン、ダイアモンド、何であれ、これらすべての物は実験室で合成され、好きなだけ生産することが可能になる。ぶどう酒、ダイアモンド、キャビア、肉、香水等々、すべては化学的なものである。つまり、あらゆる化学式は、科学的に再生産され得るのだ。 ( ラエル )』  触媒かなにかに注意して、原子を組み立てていくのでしょうか? 現在、技術的にどの辺りなのでしょうか? どの辺が困難なのでしょうか?

  • 地学の問題で分からないところです。

    地学の問題で分からないところです。 上部マントルから採取されたカンラン石の組成は、重量%でMg:29.5%, Fe:7.7%, Si:19.1%, O:43.7%であった。このように、マントルに産するカンラン石の化学組成は比較的マグネシウムに富むことが特徴的である。 下線部について、この分析値をそれぞれの元素の原子量で割ることにより、このカンラン石の構成元素の原子数比が求められる。Siの原子数比を1としたときの、カンラン石中のMg, Fe, Oの原子数比を求めよ。 ただし、各元素の原子量をMg=24, Fe=56, Si=28, O=16とする。 テスト近いので教えてくださいぃぃぃ(>_<)

  • 組成式について

    すいません。 化学苦手なのでどうしてもわからなくて。 問題 炭素原子C,水素原子H,酸素原子Oからなる物質があります。 その成分元素の質量比がC:H:O=9:2:4であります。 この物質の組成式は?という問題です。 ただし、原子量はC=12.0,H=1.0,O=16.0とします。 これはどのように求めればいいいのでしょうか? 私はC5H6O2になったのですが、 自信がありません。 難しいです。 お願いします

  • 二酸化ケイ素の原子1個当たりの共有結合の数が「3」?

    二酸化ケイ素の原子1個当たりの共有結合の数が「3」? Si-Oの結合エネルギーの方が、C-Cの結合エネルギーよりも大きいことを知りました。(この理由は納得済み) でも、共有結合の数が二酸化ケイ素(水晶)よりダイヤモンドの方が多いから、 融点はダイヤモンドの方が高いということも知りました。 この部分の説明(『新研究』による)は、 「原子1個当たりの共有結合の平均個数が、二酸化ケイ素は3個であるのに対し、ダイヤモンドは4個だから」 となっていたのですが、 なぜ二酸化ケイ素の1原子あたりの平均共有結合数が3個なのかわかりません。 「共有結合の数がSiは4個、Oは2個だから平均3個」 と書かれていたから、 (4+2)÷2=3 ってことなのかなとは思うんですけど、 SiO2という組成式にも示されているように、SiとOの個数の比は1:2だから、 (4×1+2×2)÷3=8/3(個) になると思うのですが、私の考え方のどこが間違っているのでしょうか?

  • 組成式と原子量

    化学の問題でどうしても組成式と原子量の関係がよく分からず以下の問題に手間取ってます。どう考えれば,問題を解く手口が見つかるのか,是非教えてもらえないでしょうか。 【問題】 炭素・水素・酸素からなる化合物13.6gを完全に燃焼させたところ,二酸化炭素32.5gと水7.2gを生じた。この化合物の組成式を答えなさい。 (答え)C4H4O

このQ&Aのポイント
  • ファームウェアを更新する際に必要なパスワードがわからない場合、解決方法をご紹介します。
  • 質問者様がお使いの製品であるDCP-J926Nのファームウェア更新の際に必要なパスワードがわからないとのことです。具体的な経緯や試したことについても記載されています。
  • お使いの環境はMacOSで無線LANに接続されており、電話回線はひかり回線です。ファームウェア更新のパスワードがわからないという問題について解決策をご紹介します。
回答を見る